100均アイテムを使ったスパイスボックスの自作方法を紹介!
キャンプ飯を作るとき、味の決め手になるスパイスは何種類かあると、好みの味を作れます。さまざまな種類のスパイスを使いたいときに便利なのが、スパイスボックスです。
市販のものもありますが、ボトルの大きさが合わなかったり入れられる本数などが限られていたりします。そのようなデメリットを解消してくれるのが、自作のスパイスボックスです。
スパイスボックスは、100均の木箱などを使って簡単にDIYで作ることができます。ぜひ、100均グッズを上手に活用して自作のスパイスボックスを制作してください。
100均アイテムを使ったスパイスボックスの自作方法
■100均だけでスパイスボックス
- 木材 3枚
- サンドペーパー
- ボンド
- くぎ 12本
- ニス
- 丁番 1個
- アーチ形留め金 1個
- アーチ形ハンドル 1個
- 100均で購入した木材をカットして、同じ寸法の木箱を2つ作ります。
- 切った木材の断面にサンドペーパーをかけます。
- ボンドで接着して箱型にします。
- 4角に釘を打って補強します。
- 引き出しも同様に木材をカットして箱型にし、棚板も設置します。
- 全体に、ニスを塗ります。
- 2つの外箱を裏で丁番でつなぎ、表にアーチ形の留め具を取り付けます。
- 天井部分にアーチ形のハンドルをつけて完成です。
100均グッズだけで自作したスパイスボックスです。100均のDIY売り場にある木材やサンドペーパーを使うと、簡単に木箱を制作することができます。ニスも100均で購入できます。
また、100均には、さまざまな種類や大きさの丁番や留め具、ハンドルが販売されています。100均のリフォーム売り場や工具売り場においていることが多いです。それらを使うと、かなり本格的なスパイスボックスができるでしょう。
■100均木箱で簡単に自作できるスパイスボックス
- 100均の木箱 1個
- 木製カッティングボード 2枚
- 丸棒 1個
- 木製カッティングボード2枚を木箱の両サイドに木工用ボンドで貼り付けます。
- ボンドがしっかりくっつくまで、テープで固定します。
- 木製カッティングボードの持ちての穴に丸棒を通し、長さを調整し、木工用ボンドで動かないようにします。
100均の木箱を使い、3工程でできるスパイスボックスです。DIYが苦手な人でも簡単にでき、すべての材料が100均で揃います。
木箱の奥行とカッティングボードの縦の長さは、できるだけ同じものを使うのが良いです。100均で販売されている丸棒の直径は数種類あるので、カッティングボードの持ち手の穴に入るものを選ぶようにしましょう。
100均で購入できるニスをぬると、耐久性が増します。100均のステッカーやマスキングテープを貼ってオリジナル感を出すのもおすすめです。
■100均とホームセンターグッズでスパイスボックス
- 取っ手 2k(100均)
- 檜 2本(100均)
- 厚さ6ミリの木材 2枚(100均)
- 蝶番 1個(100均)
- 厚さ13ミリ桐集成材(ホームセンター)
- パチン錠 1コ(ホームセンター)
- 木材専用塗料(ホームセンター)
- 木材の寸法を測って切断線を書き、のこぎりでカットして塗装します
- 外枠2つを組み立て、ボンドで固定し、釘で補強します
- 引き出しを組み立てます
- 100均の檜を使って落下防止柵をつけます。
- 2つの外枠を裏で蝶番を使って繋げ、表側にはパチン錠を付けます
- 外枠の天井と引き出しに取っ手の金具をつけて完成です
ほぼ100均グッズで自作したスパイスボックスです。100均グッズだと物足りない部分のみ、ホームセンターで購入したグッズを使っています。
木材は100均にもありますが、100均で販売されている板は薄いです。丈夫にしたい場合は、ホームセンターのDIY売り場で厚みのある板を購入して使用します。
金具類も100均で揃えられますが、大きいものやしっかりしたものを使いたい部分は、ホームセンターの金具を使うと良いでしょう。
■100均グッズで作るカバンのようなスパイスボックス
- 木製トレイM
- 木製仕切りトレイM
- アーチ型留め金
- 蝶番
- 丸環ねじ
- G&B ベルト2P ベージュ
- ヘアラバーバンド ロングゴム
- 綿紐
- 木製トレイに4ヶ所ベルトの幅の溝を入れます
- 天井部分に持ちての穴を4ヶ所あけます
- 仕切り板にも溝を入れます
- 塗装します
- 仕切り板の溝に合わせて丸環ネジをつけ、そこにロングゴムをとおします。
- トレイの溝にあわせてベルトをつけます
- 蝶番や留め具をとりつけます
- 天井部分に綿紐をとおして完成です
100均の木箱を使用して作る自作スパイスボックスです。転落防止柵も100均のゴムを使っていて、DIYが苦手な人にも簡単にできます。
軽くてコンパクトなサイズのため、持ち運びに便利です。ソロキャンプにちょうど良いでしょう。ステンシルシートを使って塗装して、オリジナリティを出すのもおすすめです。
自作が難しい場合はコレ!おすすめのスパイスボックス
■VISIONPEAKS スパイスボックス
サイズ(約) | 42.8×10×30(cm) |
重量(約) | 1.9kg |
素材 | 天然木(アカシア)、オイル仕上げ |

おしゃれな素材
評価:自然に馴染むアカシアのおしゃれ感が気に入っています。高さがあるので少し背の高いビン類も入って便利です。
■マーキュリー ウッドスパイスボックス
サイズ(約) | H30cm X W22cm X D15(cm) |
重量(約) | 1.49kg |
素材 | 木(ファーウッド) |

個性的なデザイン
評価:他のスパイスボックスにはないアメリカンレトロなデザインで、キャンプ場でも注目されます。オイルの瓶などが入り、ちょうどよいサイズです。
■スパイスボックス L CAMPER
サイズ(約) | W22×D15×H30(cm) |
重量 | 1.23kg |
素材 | ウッド |

軽いので女性でも持ち運びが楽です
評価:木製のスパイスボックスはおしゃれですが、重いと思っていました。このスパイスボックスは大きめのボトルなども入る大きさですが軽量なので、持ち運びが楽で使いやすいです。
■AMICAL Schlaf スパイスボックス
サイズ | 17×18(cm) |
重量 | ― |
素材 | キャンバス、コーデュラー、ポリエステル(商品種類によって異なる) |

2wayが本当に便利
評価:使い勝手がとてもいいです。気に入っています。
100均グッズを使ってオリジナルスパイスボックスをDIYしよう!
アウトドアで料理を作るときに便利なのがスパイスボックスです。市販のものも便利でおしゃれですが、DIYで簡単に自作できます。100均グッズなどを使うとかなり安く作れるでしょう。
自作すると、自分の使いたい調味料のサイズに合わせることが可能です。また、塗装したりステッカーを貼ったりすると、個性を出すこともできます。
ぜひ、100均グッズを使って、お得に世界に一つだけのオリジナルスパイスボックスを作ってください。

メスティンで作る蒸し料理10選!アウトドアでおすすめの簡単レシピを紹介!
https://news-magazine-campers.com/recipes/%e3%83%a1%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%81%a7%e4%bd%9c%e3%82%8b%e8%92%b8%e3%81%97%e6%96%99%e7%90%8610%e9%81%b8%ef%bc%81%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%83%88%e3%83%89%e3%82%a2%e3%81%a7%e3%81%8a%e3%81%99/メスティンで作る蒸し料理を紹介します。キャンパーに人気のメスティンは、炊飯などに使うことが多いのではないでしょうか。実は、蒸し料理も作れるんです。メスティンを使った蒸し料理のレシピについてまとめてみました。アウトドアレシピの参考にしてください。

「マツコの知らない世界」のホットサンドを作ろう!レシピを紹介!
https://news-magazine-campers.com/recipes/%e3%80%8c%e3%83%9e%e3%83%84%e3%82%b3%e3%81%ae%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%80%8d%e3%81%ae%e3%83%9b%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%82%8d/「マツコの知らない世界」の人気ホットサンドを紹介!詳しいレシピだけでなく、マツコの知らない世界で紹介されたホットサンドメーカー、バウルーについても触れています。ホットサンドを提供お店も掘り下げているので、ぜひ参考にしてみてください。

秋バーベキューにおすすめの料理3選!持っていた方が良いアイテム紹介も!
https://news-magazine-campers.com/recipes/%e7%a7%8b%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%99%e3%82%ad%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%ae%e6%96%99%e7%90%863%e9%81%b8%ef%bc%81%e6%8c%81%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%9f/秋バーベキューにおすすめのレシピを紹介しています。珍しい食材や難しい工程のないレシピばかりなので、初心者でも簡単に作ることができます。食材や調理工程も詳しく説明しています。秋にバーベキューをする際に是非参考にしてください。
旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。