「この記事はアフィリエイト広告を含んでいます」

バーベキューで牡蠣を焼くには?注意点や美味しい食べ方を伝授!

バーベキューで牡蠣を焼くには?注意点や美味しい食べ方を伝授!

バーベキューでの牡蠣(かき)の美味しい焼き方を伝授します!バーベキューで牡蠣を美味しく焼く手順や、注意点を解説していきます。また、牡蠣の名産地も紹介していますので、ぜひ参考にして美味しい牡蠣のバーベキューを楽しんでみてください。


バーべーキューでの牡蠣の美味しい焼き方を伝授!

バーベキューといえば、キャンプの醍醐味のひとつですよね。大勢でわいわい楽しんだり、ソロや少人数で気ままに楽しんだり、「今度はどんな食材を持っていこうかな」と考えて準備するのも楽しいですよね。

バーベキューの定番と言えば、肉や野菜、麺類や海鮮類などでしょうか。そんな中でも、ワイルドに殻つきのまま焼く牡蠣は、豪華で美味しくて、バーベキューが盛り上がること請け合いです!

この記事では、バーベキューでの牡蠣の美味しい焼き方や注意点などをまとめていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

バーベキューでの牡蠣の美味しい焼き方

準備するもの

  • 殻付き牡蠣(冷凍でも可)
  • バーベキューグリル
  • 焼き網
  • 軍手
  • ナイフ(洋食ナイフでも可)
  • アルミホイル

牡蠣は殻付きのものを用意しましょう。冷凍の場合は、半解凍の状態で調理するのが美味しく焼くポイントです。

殻や汁がとても熱くなるので、軍手や厚手の手袋を用意しましょう。殻を開けるナイフは、洋食ナイフでも代用できます。

焼く時にアルミホイルを被せておくと、殻が弾けたり汁が吹きこぼれたりしたときに、飛び散るのを抑えてくれます。

美味しい焼き方の手順

  • 炭はしっかりと火おこししておく
  • 牡蠣を焼き網にのせてアルミホイルを被せる
  • 平らな面を2~3分、深い面を4~5分焼く
  • まわりからぷくぷくと汁が出てきたら焼き上がり
  • ナイフで牡蠣の殻を開ける

安定した火力で牡蠣を焼くために、炭はしっかり火おこししておきましょう。火おこしのコツは、着火剤などで火を着けた炭の上に、空気の通り道ができるように炭を組んでいきます。

うちわや火吹き棒などで風を送って、炭の内部まで火をゆきわたらせて、火力を安定させるのがポイントです。

牡蠣の平らな面を下にして焼き網にのせ、アルミホイルを被せます。2~3分したらひっくり返して深い面を4~5分焼きます。殻のまわりから湯気や汁が出てきたら焼き上がりです。

焼き網からおろし、平らな面を上にして、ナイフを入れます。平らな面に沿ってナイフを動かし、貝柱を切って殻を開けます牡蠣が熱くなるので、軍手をするなどしてやけどに注意してください。

炭の火力によって焼き時間も変わってくるので、殻を開けてみて生の部分が残っていたら、殻でフタをしてもう少し焼いて、焼き加減を調節してください。

焼き上がった牡蠣はそのままでも美味しく食べられますが、お好みでポン酢やレモンをかけるのも美味です。

牡蠣をバーベキューで焼く時の注意点

牡蠣は平らな方を上にして焼く

「牡蠣は平らな面を上にして焼くとよい」と言われていましたが、先に平らな面を下にして2~3分焼いておくと殻から外しやすくなります。この時に少し汁がこぼれてしまっても、どんどん出てくるので大丈夫です。

平らな面を2~3分焼いたら、ひっくり返して平らな面を上にして4~5分焼いていきます。シューシュと湯気が出たり、ぷくぷくと汁が出てきたら焼き上がりのサインです。殻が両面とも焦げてしまっているのは焼きすぎなので、焼きすぎる前に殻を開けて焼け具合を確認するとよいでしょう。

殻がはじけることがある

牡蠣を焼いていると、殻がはじけたり、熱くなった汁が噴き出すことがあります。やけどをしないために、アルミホイルを被せておくと、殻や汁が飛ぶのを抑えてくれます。

また、アルミホイルを被せておくと程よく蒸し焼きになり、生焼けになるのも防いでくれるのでおすすめです。

 

牡蠣のバーベキューに関するQ&A

牡蠣は冷凍のものでも大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。

解凍しすぎると、ドリップがで出て旨味が逃げてしまうため、半解凍で調理するのがおすすめです。

凍っている場合でも、流水で表面のうすい氷だけを解凍した状態が、調理するのにベストな状態です。

加熱用の牡蠣は、生焼けの部分が残らないように、よく火を通してから食べてください。

殻無しの牡蠣でも大丈夫ですか?

殻無しの場合は、フライパンや鉄板を使って焼くのがおすすめです。お好みで、バターを落としたり、レモンを絞ってもおいしくいただけます。

殻無しでも網で焼けなくはないのですが、旨味のある汁が焼け落ちて硬くなってしまいがちなので、フライパンや鉄板を使った方がよいでしょう。

おすすめの牡蠣はありますか?

牡蠣は大きく分けて、岩牡蠣と真牡蠣があり、天然物の多い岩牡蠣の旬は6月~9月、養殖物の多い真牡蠣の旬は10月~4月です。

岩牡蠣は、石川県の能登や秋田県の象潟(きさかた)が名産地として知られています。真牡蠣の名産地と言えば、瀬戸内海や宮城、北海道が有名ですよね。

中でも岡山県日生(ひなせ)では、毎年「ひなせかきまつり」が行われ、さまざまな牡蠣料理を楽しむことができます。

日生漁港の魚市場「五味の市」では、手のひらほどもある牡蠣が、市価よりもかなり安く買うことができます。向かいの「海の駅しおじ」では、五味の市で買った牡蠣を持ち込んでバーベキューを楽しむことができます。(オンライン予約が必要です。)

また、兵庫県相生(あいおい)の牡蠣は、栄養豊富な瀬戸内海で一年で育つことから、「一年牡蠣」と呼ばれて親しまれています。相生(あいおい)の牡蠣は、火を通しても縮まない、ぷっくりとした大きな身が特徴です。

牡蠣で美味しいバーベキューを楽しもう!

バーべキューで牡蠣を美味しく焼く方法をまとめました。ぜひ参考にして、キャンプ飯のレパートリーに加えてみて下さい。

牡蠣は、Q&Aで紹介した岡山県の「日生」や兵庫県の「相生」の他にもさまざまな名産地のものがあります。産地ごとに味わいに特徴があるので、ぜひ好みの牡蠣を見つけて、牡蠣のバーベキューを楽しんでくださいね。

この記事のライター

旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。

関連するキーワード


バーベキュー

関連する投稿


秋刀魚は七輪やバーベーキューの網焼きが最高!焦げないで上手に焼くコツも紹介

秋刀魚は七輪やバーベーキューの網焼きが最高!焦げないで上手に焼くコツも紹介

食欲の秋に欠かせない秋刀魚は魚焼きグリルではなく、七輪などで外で焼いてみてはいかがでしょうか。美味しく焼くコツや注意点をご紹介します。秋刀魚のおいしさがグッとアップしますよ!                                        


シンプルなデザインで長く使える!無印良品でおすすめのキャンプ用品12選

シンプルなデザインで長く使える!無印良品でおすすめのキャンプ用品12選

無印良品の収納やボックスはキャンプ用品としても大活躍します。キャンプ場の景色にとけこむシンプルで上質なデザインはお洒落さをぐっと底上げしてくれます。この記事では、これからキャンプ用品を集めたい人に向けて「無印用品のおすすめキャンプ用品をたっぷり12種類」大公開します!


大蔵海岸でBBQをしよう!手ぶらBBQが楽しめる「ZAZAZA」を徹底リサーチ

大蔵海岸でBBQをしよう!手ぶらBBQが楽しめる「ZAZAZA」を徹底リサーチ

BBQが楽しめる大蔵海岸の「ZAZAZA」について紹介します。手ぶらでBBQが楽しめるおしゃれな施設のZAZAZAは、明石海峡が望める素敵なロケーションにあります。大蔵海岸のZAZAZAの魅力やプランなどを詳しくまとめてみたので、チェックしてみてください。


庭でバーベキューを楽しもう!注意点や便利なおすすめアイテム!

庭でバーベキューを楽しもう!注意点や便利なおすすめアイテム!

省スペースで行える、庭バーベキューの楽しみ方を紹介!自宅で行う際の注意点だけでなく、テーブルやコンロなど便利なアイテムを掘り下げていきます。庭バーベキューの魅力についても触れているので、気になる人はぜひ参考にしてみてください。


秋バーベキューにおすすめの料理3選!持っていた方が良いアイテム紹介も!

秋バーベキューにおすすめの料理3選!持っていた方が良いアイテム紹介も!

秋バーベキューにおすすめのレシピを紹介しています。珍しい食材や難しい工程のないレシピばかりなので、初心者でも簡単に作ることができます。食材や調理工程も詳しく説明しています。秋にバーベキューをする際に是非参考にしてください。


最新の投稿


【福井】遊び場充実!ファミキャンにおすすめ「青戸ベイサイドヒルズキャンプ場」レビュー

【福井】遊び場充実!ファミキャンにおすすめ「青戸ベイサイドヒルズキャンプ場」レビュー

ファミリーキャンプにおすすめの「青戸ベイサイドヒルズキャンプ場」を紹介します。青戸ベイサイドヒルズキャンプ場は、福井県おおい町に位置する海を眺めながら過ごせるキャンプ場です。アクティビティや施設が充実したおすすめのキャンプ場なので、ぜひチェックしてみてください。


キャンプで大活躍すること間違いなし!「業務スーパー」でおすすめの食材13選

キャンプで大活躍すること間違いなし!「業務スーパー」でおすすめの食材13選

エブリデイロープライスで知られる「業務スーパー」おすすめのキャンプにぴったりな食材を紹介します。バーベキューやキャンプ飯に使える、お得で便利な業務スーパーの食材をまとめてみました。予算も味も満足できる食材をチェックしてみてください。


キャンプでおすすめの一酸化炭素チェッカーおすすめ7選!選び方や注意点も解説

キャンプでおすすめの一酸化炭素チェッカーおすすめ7選!選び方や注意点も解説

寒い季節のキャンプはストーブが必須になってきますが、気を付けないといけないことは一酸化炭素中毒です。今回は、キャンプにおすすめの一酸化炭素チェッカー7選を紹介します。選び方や注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてください。


【愛媛】無料キャンプ場!遊具が豊富で子供も楽しめる「かすみの森公園」デイキャンプレビュー

【愛媛】無料キャンプ場!遊具が豊富で子供も楽しめる「かすみの森公園」デイキャンプレビュー

松山市内から約30分ほどで行ける重信川沿いの公園「かすみの森公園」で友達ファミリーとデイキャンプをしました。木々に囲まれた広々とした公園でおいしいご飯を食べて飲んで騒いで楽しみました。遊具もたくさんあり子ども連れにはうれしい公園です。ぜひ参考にしてください。


車中もテントも快適にくつろげる!おすすめの「マット」9選

車中もテントも快適にくつろげる!おすすめの「マット」9選

車中泊やテント泊での快適な睡眠を手助けするマットについて紹介します。マットは様々なサイズ・特徴があり、ご自身のテントや車の大きさに合ったものを選ぶことが大切です。ファミリーにおすすめのマットを厳選しましたので、ぜひ参考にしてみてください。


最近話題のキーワード

キャンパーズで話題のキーワード


ブランド 100均 東京 車中泊