テラリウムの魅力や作り方・注意点を解説!
光が通るガラスの透明な容器の中で動植物を育てるテラリウムは、簡単に自分の世界を創ることができます。100均アイテムのみでも作ることができ、部屋の中で手軽に自然を楽しめると人気です。
この記事では、テラリウムの魅力や注意点、人気の理由を解説します。さまざまな種類のテラリウムの作り方のポイントや管理方法、おすすめのテラリウムキットも紹介しますので、ぜひ自分好みのテラリウムを作ってみて下さい。
テラリウムが人気な理由
■テラリウムとは?
テラリウムとは、陸地を意味するテラと場所や空間を意味するアリウムを合わせた造語です。ガラス水槽などの光が通る透明な容器の中で動物や植物を育てます。
テラリウムは主に陸地の小動物や苔などの植物を育てる手法です。容器の中で水分が循環されるため、温室のような状態になり、あまり水を与えなくても動植物が育ちます。そのため、18~19世紀の大航海時代に、船旅で植物を持ち帰るために利用されていました。
■人気な理由①自分好みに作れる
テラリウムの最大の魅力が、自分好みにカスタマイズできることです。光を通すことができる水槽などの容器があれば、好きな動植物を好みの場所に配置して作ることが出来ます。
アイテムを100均で揃えることもできるので、初心者でも手軽に作成することが可能です。大きさも選べるので、飾りたい場所のスペースに合わせて容器を準備するとよいでしょう。
■人気な理由②お手入れが簡単

テラリウムは、水槽などの容器の中で水分が循環するため、毎日の水やりは必要ありません。水をあげすぎるとカビが生えてしまうことがあるので注意しましょう。
手で土を触って湿り気があるときは、まだ水を与えなくても大丈夫です。土が乾いて白っぽくなってきたとき、霧吹きで水を与えるとよいでしょう。
また、容器の中で育てるため、温度や湿度などの外部環境の影響を受けにくいです。そのため、初心者でも簡単に手入れできます。
■人気な理由③部屋で自然が感じられる
テラリウムは、水槽などの透明な容器の中で植物を育てます。そのため、部屋で気軽に自然を楽しむことが可能です。
さまざまな種類の植物のテラリウムを置くことで、部屋の中が緑豊かな環境になります。緑に囲まれることで、リラックス効果も期待できるでしょう。
■人気な理由④キャンプで素材を持ち帰るのもあり

川のそばなどのキャンプ場には、苔が多く生えている場所があります。その苔を持って帰ってテラリウムにするとキャンプの思い出の一つになります。
最近は、キャンプ場の近くにテラリウムを体験できるスポットなどもあります。旅の思い出作りに作成するのもよいでしょう。
テラリウムの作り方【一般的】
■材料・道具
【材料】
- 耐熱ガラス容器:1個
- 装飾グリーンモス:1袋
- 赤玉土:1袋
- 植物(テーブルヤシ):1個
- 植物(ピレア):1個
- 木の枝:1本
- 松ぼっくり:1個
【道具】
- ボール
材料は全て100均で揃えることができます。耐熱ガラス容器は300円ですが、他は100円で購入することが可能です。
植物は、100均でさまざまなものが販売されています。観葉植物ならほぼ使えるので、自分好みの植物を使用するとよいでしょう。初心者の人は、育てやすいガジュマルなどを使うのがおすすめです。
作り方
- 耐熱ガラス容器に赤玉土をいれます
- ボールに水を用意し、植物の根についた土を落とします
- 1に2を植え込んでいきます
- 装飾モスを赤玉土の上に敷き詰めていきます
- 木の枝や松ぼっくりを植え込みます
- 少し水を与えて完成です
耐熱ガラス容器に赤玉土を入れるときは、奥が多めになるように土を敷き詰めると傾斜ができてバランスがよくなります。
植物の根に付いた土を落とすときは、根を傷めないようにボールのなかで優しく落とすようにし、完全には取らないようにします。最後に与える水は底から1cmの高さくらいで与えすぎないように注意しましょう。
■ポイント
100均で揃えた材料と公園で拾ってきた植物だけで作れるテラリウムです。 材料費は総額660円で出来ます。
植物を植え込むときは背丈の高いものから植え込むとバランスが良くなりきれいに仕上がります。簡単に作ることが出来るので、さまざまな植物や置物を使って自分好みに作ってみるとよいでしょう。
■管理方法
一般的なテラリウムの管理で重要なことは、水の与え方です。観葉植物などの植物を使用しているため、あまり水をあげすぎると腐ってしまいます。
底から1cmくらいまで水が入っていて、土が湿っている感じであれば水を与える必要はないです。底の水が1cm以下になり、土が乾いてきて白っぽくなってきたときに、少し水を足すようにしましょう。
テラリウムの作り方【苔テラリウム】
■材料・道具
【材料】
- ガラス容器
- ヒノキゴケ
- 苔テラリウム用SOIL
【道具】
- ハサミ
- ピンセット
- 広口洗浄瓶
- 計量スプーン
- スプレー
- ミクロスパーテル
ガラス容器は、蓋付きであまり大きくないものがよいでしょう。100均のガラス容器でも可能です。ヒノキゴケは、葉が茶色くなっている部分や根元のゴミを取り除いて使用します。
苔テラリウム用SOILは熱で殺菌処理をした焼赤玉土に砂や炭をブレンドした土です。この土を使うと、苔が長持ちします。
作り方
- 苔テラリウム用SOILをガラス容器に入れます
- 広口洗浄瓶で苔テラリウム用SOILに水を与え、湿らせます
- ヒノキゴケを容器から出し、ピンセットでつまめるくらいの大きさにします
- 3の茎の部分をハサミで切って長さを整えます
- 4をピンセットで真上からつまみます
- 5を2に真っ直ぐ突き刺してピンセットを引き抜きます
- 3~6を繰り返して、好みの形にレイアウトします
- 霧吹きスプレーで苔にまんべんなく水を与え、容器についた汚れをおとします
- 蓋をしめて完成です
苔テラリウム用SOILは、ガラス瓶の底から3~4cmくらいまで入れて平らにし、底までまんべんなくしっかりと湿らせるようにします。
ヒノキゴケは、茶色くなっている茎の部分がSOILに埋まるくらいの長さにカットするとよいでしょう。
ヒノキゴケを植えてピンセットを引き抜くときは、ミクロスパーテルで苔を抑えると、きれいに仕上がります。
■ポイント
苔のなかでも丈夫で育てやすいヒノキゴケを使った苔テラリウムです。初心者でも簡単に作ることができ、手入れも楽です。
ヒノキゴケを植えるときはガラス容器の中心から植えていき、容器のフチには植えない方がスッキリしたテラリウムになります。容器の周囲まで植えてしまうと窮屈な印象になってしまうでしょう。
■管理方法
苔テラリウムは、室内の明るい場所に置くのがよいです。ただし、直射日光や高温になる環境は避けます。また、蓋付きの容器の場合は、数日に1回5分程度、蓋を開けて換気をするとよいでしょう。
水は2週間に1回与えるくらいで大丈夫です。苔がしなびてきて縮んできた際、苔が湿る程度に霧吹きで与えましょう。管理が簡単なので、初心者にもおすすめです。
テラリウム作り方【パルダリウム】
■材料・道具
【材料】
- 熱帯植物:適宜
- テラリウム作製用造形資材(造形君)
- 砂利(ジャングルベース)
- 苔(ヤマゴケ)
- ガラスの水槽
【道具】
- 霧吹き
テラリウム作製用の造形資材は、腐食しにくいためパルダリウムに向いています。これを使用することで、湿地にような土台をつくることが可能です。
水槽の底に敷くベースは、砂利やジャングルベースのかわりに軽石や赤玉土でも大丈夫です。植物は高温多湿を好む熱帯植物を選ぶようにしましょう。
作り方
- 水槽の底に砂利(ジャングルベース)を敷きます
- テラリウム作製用造形資材に水を加えてドロドロになるまで練ります
- よく練ったテラリウム作製用造形資材を砂利の上に敷き詰めます
- 流木や石をレイアウトします
- 熱帯植物をレイアウトしていきます
- ヤマゴケを隙間に敷き詰めていきます
- 仕上げに霧吹きで全体に水分を与えて湿らせます
テラリウム作製用の造形資材は、絞ると水がポタポタと落ちる程度に水を加えます。粉が飛び散るので、マスクをして使用するのがおすすめです。
熱帯植物にミズゴケが巻かれている場合は、外さずそのまま植えていきます。そうすることで、テラリウム作製用の造形資材が硬くなっても急に水分がなくなることを防ぎます。
■ポイント
沼地や湿地で育つ熱帯植物を使って作る、テラリウムの一種であるパルダリウムの作り方です。底に砂利を敷くことで、砂利の隙間に水分が溜まり、水分の調整ができます。
熱帯植物には、さまざまな色のものがあるので、カラフルなテラリウムを作ることもできるでしょう。高温多湿の環境なので、両生類などを飼育することも可能です。
■管理方法
パルダリウムの環境は高温多湿の温室のような状態です。はじめにしっかりと環境を整えれば、管理は霧吹きのみですみます。
植え付けてから1ヶ月くらいは1日2,3回霧吹きをして馴染ませます。1ヶ月を過ぎて表面が乾いていなければ、2、3日に1回程度の霧吹きで大丈夫です。
容器内の湿度が下がっている場合は、水やりをします。温度も高温を好むので、冬は暖かい部屋におくようにしましょう。
テラリウムの作り方【アクアテラリウム】
■材料・道具
【材料】
- クリスタルキューブ(ガラスの水槽):1個
- ポンプ(200L/分):1個
- ポリスチレンボード:1枚
- 鉢底用ネット
- 植物(ガジュマルなど):適宜
- 流木:適宜
- 軽石:適宜
【道具】
- カッター
- シリコン
- はさみ
幅・高さ・奥行が一辺15cmの立方体のクリスタルキューブを使用します。大きさもコンパクトで場所をとらず、飾りやすい水槽です。
土台に使用するポリスチレンボードは100均でカラーボードという名前で販売されています。接着に使用するシリコンは、カビ防止剤の入っていないものを選ぶようにしましょう。
ポンプの周りには、ろ過材として軽石を入れるのがおすすめです。そのうえに苔などを置くと良く育ちます。
作り方
- テラリウムに使用する透明の水槽を準備します
- ポリスチレンボードを13cm×7cmにカットします
- ポンプを準備します
- ボードにポンプのホースが通るサイズの穴を開けてホースを通します
- ポリスチレンボードでポンプのカバーを作ります
- 5に鉢底用ネットをシリコンで貼り付けます
- 3、4、6をシリコンでしっかり接着します
- 7のシリコンがしっかり固まったら、水槽に植物や流木を入れていきます
- レイアウトが決まったら、流木はシリコンで接着します
- ポンプの周りに軽石をいれます
ポリスチレンボードにポンプのホースを通す穴を開けるとき、大きくならないように注意します。接する部分をシリコンで接着するとよいです。
土台のパーツを接着するときには、一番最初にポンプのホースとボードを固定すると安定しやすくなります。
植物を水槽に入れる前に、傷んだ葉や根はハサミで切って取り除いておくとよいです。流木を入れる際は、カビが発生する可能性があるため、防カビ処理をしておきましょう。
■ポイント
レイアウトの構造が分かりやすいため、初心者でも作りやすいアクアテラリウムです。はじめにレイアウトの土台を作っておくと、安定したきれいなテラリウムができます。レイアウトを考えるときは、大きいものから配置を決めていくとよいでしょう。
土台に使用するポリスチレンボードは、小さい水槽ですと厚さ5mmのボードを使用しますが、大きいテラリウムを作りたいときは厚さ10mmのボードが良いです。
■管理方法
アクアテラリウムは直射日光の当たらない場所におくのがおすすめです。ポンプで管理していますが、水は蒸発するので、時々減り具合をチェックするとよいでしょう。
特にアクアテラリウム内で魚などを飼う場合は、水が汚れてきた際には掃除するようにします。植物の根が変色してきたときは、取り替えるようにしましょう。
テラリウムキットを使うと更に簡単でおすすめ
■初心者向けテラリウムキット
サイズ | 横幅9×奥行9×高さ9(cm) |
セット内容 | 苔3種、カラーサンド、桜フィギュア、流木、石、土、プラスチック容器、説明書 |

プレゼントにもぴったりのテラリウムキット
評価:子供にプレゼントし、一緒に作りました。自分好みの作品ができたと喜んでいました。テラリウムキットには必要な材料が揃っていて、詳しい作り方説明書もあるので、初心者でも簡単に楽しめます。
■LEDライト付きボトルテラリウムキット
サイズ | 直径13.5cm |
セット内容 | 苔(7種類)、オリジナル配合土、ガラスボトル、白砂、霧吹き、製作マニュアル、16cmロングピンセット |

簡単に育てられます
評価:テラリウムに挑戦したかったのですがハードルが高かったので、テラリウムキットを購入しました。土も配合されていて、育てやすいです。LEDライト付きなのでライトアップもでき、ボトル型でおしゃれなので、インテリアとしても活躍しています。
テラリウムを部屋に置いて癒し空間を
テラリウムは、庭がなくても手軽に室内で自然を楽しめるため、近年、人気となっています。テラリウムキットを使えば初心者でも簡単に作ることができます。100均アイテムを上手に使用すると、安価で製作することも可能です。
材料や手法によって、さまざまな種類のテラリウムを楽しむことができます。ぜひこの記事で紹介した作り方を参考に、自分好みのテラリウムを部屋に置き、癒しの空間をつくってください。

ジェルキャンドルをDIY☆キャンプの夜はキャンドルの灯りでリラックスしよう!
https://news-magazine-campers.com/outdoor/jerukyandoru-diy/ジェルキャンドルを100均の材料でDIYする方法を説明します。ジェルキャンドルを自作するメリットも詳しくまとめます。また、ジェルキャンドルをきれいに作るためのポイントも分かりやすく解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

神奈川県にあるピクニックスポット12選!週末はピクニックでのんびり過ごそう
https://news-magazine-campers.com/outdoor/%e7%a5%9e%e5%a5%88%e5%b7%9d%e7%9c%8c%e3%81%ab%e3%81%82%e3%82%8b%e3%83%94%e3%82%af%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%8812%e9%81%b8%ef%bc%81%e9%80%b1%e6%9c%ab%e3%81%af%e3%83%94/神奈川県にあるピクニックスポットを紹介します。カップルでのデートやファミリーでのアウトドアにおすすめのピクニックは、キャンプよりも気軽に出かけられます。神奈川県にあるおすすめのピクニックスポットの詳細や魅力についてまとめてみました。
旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。