食べられない貝の種類や見分け方を紹介!

食べられない貝の種類と見分け方
■食べられない貝の種類①イモガイ
見分け方
■食べられない貝の種類②ほととぎす貝
ほととぎす貝は、日本国内のほとんどの海に生息する貝です。貝殻の模様がホトトギスの胸に似ていることが、名前の由来となっています。そして、サイズがとても小さいため、食べられない貝として有名です。
見分け方
■食べられない貝の種類③アメフラシ
磯遊びでよく見かける、アメフラシも食べられない貝として知られています。北海道以外の海辺に生息しており、危害を加えることはありません。特に毒は持っていませんが、うま味などがないため食べられない貝とされています。
見分け方
アメフラシの見分け方は非常に簡単です。貝殻が体内に埋まってしまっているため、大きめのなめくじのような見た目をしています。そのため、他の貝と間違えることはほとんどありません。
食べられる貝の種類と見分け方
■食べられる貝の種類①アサリ

■食べられる貝の種類②ハマグリ

■食べられる貝の種類③しじみ
■食べられる貝の種類④カガミガイ
■食べられる貝の種類⑤マテガイ
マテガイは細長い形をした貝で、潮干狩りで獲られることが多いです。他の貝とは違った形をしていますが、アサリなどと同じ二枚貝の仲間です。他の貝との見分け方も簡単で、長細い貝がマテガイです。
■食べられる貝の種類⑥ツメタガイ
■食べられる貝の種類⑦ホンビノスガイ

■食べられる貝の種類⑧シオフキ
■食べられる貝の種類⑨バカガイ
■食べられる貝の種類⑩イボニシ
潮干狩りで採れる食べられる貝・食べられない貝の注意点
■二枚貝の貝毒

■死んでいる貝にも注意

食べられない貝の種類や見分け方を覚えよう!

旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。