シーグラスを拾える場所や見つけ方を紹介!

シーグラスが拾える場所
シーグラスが拾えるのは具体的にはどんな場所なのか、項目ごとにまとめました。拾える場所を見つけるコツと、各地方の採集スポットについて解説しています。
■場所①砂浜があって小石が落ちている
シーグラスはビーチにありますが、どんな砂浜でも見つかるものではありません。細かな砂の砂浜よりも、小石まじりの砂浜のほうが見つかりやすいです。小石が集まっているところがあれば、そこを集中的に見てみましょう。
■場所②波が荒い海岸
波が荒い海岸や、波が荒かった日の翌日の海岸はシーグラスを見つけるのに最適です。波が荒い海岸は、漂流物が多く流れ着きやすく、シーグラスも落ちていることが多いです。
■関東地方でシーグラスが見つけやすい場所
- いなげの浜海水浴場(千葉県千葉市)
- 燈明堂海岸(神奈川県横須賀市)
- 河原子海水浴場(茨城県日立市)
■関西地方でシーグラスが見つけやすい場所
- 御前浜(兵庫県西宮市)
- 大浜海岸(兵庫県洲本市)
■他の地方でシーグラスが見つけやすい場所
- 河津浜(静岡県)
- 由良海岸(山形県
シーグラスの見つけ方のポイント
シーグラスを見つける時には、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?上手な見つけ方のポイントを解説しています。
■ポイント①漂流物が集まる部分を探す
■ポイント②複数の場所で探す

■ポイント③しゃがみ込んで探す

シーグラスを探す時は広範囲を歩いて探すより、狭い範囲をしゃがんで探す方が見つかりやすいです。小石に交じった小さなシーグラスは、遠くから見ても見逃しやすいもの。しゃがみこんで視線を低くし、集中して探すのがおすすめです。
シーグラスで手作りアクセサリーを作ってみよう!

シーグラスランプの簡単な作り方!必要アイテムやおしゃれアレンジも
https://news-magazine-campers.com/outdoor/gathering/%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97%e3%81%ae%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%81%aa%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9%ef%bc%81%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%86%e3%83%a0/シーグラスで作る簡単シーグラスランプの作り方を紹介!この記事では、100均で購入できるアイテム、ランプのアレンジも紹介しています。記事の最後には、ネット販売のおすすめサイトをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。