「この記事はアフィリエイト広告を含んでいます」

ニンジャファイヤースタンドが軽くて便利!調理もできて大活躍!

ニンジャファイヤースタンドが軽くて便利!調理もできて大活躍!

ニンジャファイヤースタンドの、詳しい寸法や重量の詳細を徹底解説。持ち運びに便利で、調理まで可能なニンジャファイヤースタンドの便利な使い方を説明します。軽量でコンパクトで使い勝手の良い焚火台を探している方は、ぜひ参考にしてください。


パーゴワークス「ニンジャファイヤースタンド」の魅力を紹介!

ニンジャファイヤースタンドはパーゴワークス社が製造販売する、軽量コンパクトな焚き火台です。細めのフレームスタンドやメッシュ素材を使うことによって、軽量化に成功。細めのフレームですが、耐荷重は2キロもあるので耐久性も問題なしです。
これだけ軽量コンパクトなファイヤースタンドにもかかわらず、調理にも使えるので焚き火の幅が広がります。収納サイズもコンパクトなので、バックパックにニンジャのように忍ばせましょう。

パーゴワークス「ニンジャファイヤースタンド」の特徴

商品情報

ニンジャファイヤースタンド

¥13200

ニンジャファイヤースタンドの最大の魅力は、軽量でコンパクトなところです。収納サイズもコンパクトにできるので、どこにでも入れることが可能。薪や炭で調理もできます。

サイズ 360 x 360 x 300mm
重量280g
主素材ステンレス
付属品収納ケース、火吹棒

特徴①軽量でコンパクト収納できる

ニンジャファイヤースタンドの重量はわずか280gです。軽量コンパクトで有名なピコグリルよりも軽いのです。展開時のサイズも360 x 360 x 300mmで、大き過ぎず小さ過ぎないサイズ感。収納はニンジャの名の如く、巻物のように巻いて収納します。

女性
女性

軽い!

評価:

ニンジャファイヤースタンドを購入。この重量でこのサイズは最高です!

特徴②火床が全面メッシュ

このニンジャファイヤースタンドの火床は、全面メッシュで作られています。メッシュにすることによって軽くできて、燃焼時の通気性もよく燃焼効率抜群です。形状も湾曲するので、とてもコンパクトに収納できます。

男性
男性

メッシュなので変幻自在

評価:

このファイヤースタンドは火床がメッシュなので、非常に軽量ですよ!しかもグニャグニャ曲がるので、収納にも便利です。

特徴③調理でも使用できる

パーゴワークスのニンジャファイヤースタンドは、調理でも活躍します。フレームスタンドがそのままゴトクになるので、調理器具が乗せられます。フレームスタンドが細いので、耐久性や対荷重が気になるところです。ニンジャファイアースタンドの耐荷重はなんと2キロ。これで調理の幅も広がりますね。

男性
男性

意外に調理にも使える

評価:

見た目が細いので対荷重が気になりましたが、意外にも2キロまで乗せられるとのこと。このファイヤースタンドで、大体の調理器具は使えますね!

特徴④ソロでもグループでも使えるサイズ感

ニンジャファイヤースタンドはソロでもグループでも使える、ちょうど良いサイズ感です。ソロで使えば軽量コンパクトなので、どこへでも持ち出せます。グループで使えばゴトクにアミを置いて、炭でバーベキューもできます。
大き過ぎず小さ過ぎない、絶妙なサイズのファイヤースタンド。オールマイティに使えます。
男性
男性

ちょうど良いサイズ

評価:

基本はソロで使っていますが、たまに複数人になった場合でも使える、ちょうど良いサイズがお気に入りです。

特徴⑤付属品が入る便利な収納袋付き

ニンジャファイヤースタンドには、収納ケースと火吹棒が付属しています。注目はこの収納ケース。付属品全てを収納できるので、紛失する心配が有りません。そして、まさしくニンジャのように巻物っぽく収納できるのがポイント。この遊び心がたまりませんね。

パーゴワークス「ニンジャファイヤースタンド」が軽くて便利

ニンジャファイヤースタンドは軽量コンパクトでオールマイティに使えます。ちょうど良いサイズ感は、どんな場面でも使えるでしょう。ファイヤースタンドは各社販売している焚き火台の中でも、トップクラスの軽さです。
耐久性もステンレス素材を使っているため、とても丈夫で対荷重も2キロまで使えます。薪を乗せても炭を乗せても、難なく焚き火ができます。このニンジャファイヤースタンドを荷物に忍ばせて、アウトドアを楽しみましょう。

キャンプの焚き火台にファイヤーピットはいかが?おすすめアイテムは?

https://news-magazine-campers.com/camping_equipment/bonfire/キャンプの焚き火台にファイヤーピットはいかが/

ニンジャファイヤースタンドの、詳しい寸法や重量の詳細を徹底解説。持ち運びに便利で、調理まで可能なニンジャファイヤースタンドの便利な使い方を説明します。軽量でコンパクトで使い勝手の良い焚火台を探している方は、ぜひ参考にしてください。

ヒロシが使っている焚き火台「ピコグリル」紹介!その他のキャンプ道具も

https://news-magazine-campers.com/camping_equipment/bonfire/ヒロシが使っている焚き火台「ピコグリル」紹介/

ヒロシさんの愛用する焚き火台、やキャンプ用品を紹介します!ヒロシさんが愛用しているピコグリル398など、コンパクトで軽量なソロキャンプにおすすめな道具を紹介します。焚き火台を中心に、キャンプ初心者でもどんな特徴のある道具なのか、わかりやすくまとめました。

この記事のライター

旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。

関連するキーワード


焚き火

関連する投稿


シンプルなデザインで長く使える!無印良品でおすすめのキャンプ用品12選

シンプルなデザインで長く使える!無印良品でおすすめのキャンプ用品12選

無印良品の収納やボックスはキャンプ用品としても大活躍します。キャンプ場の景色にとけこむシンプルで上質なデザインはお洒落さをぐっと底上げしてくれます。この記事では、これからキャンプ用品を集めたい人に向けて「無印用品のおすすめキャンプ用品をたっぷり12種類」大公開します!


土台作りで絶対に失敗しない焚き火!火起こし大好きなキャンパーが伝授する実体験レポート

土台作りで絶対に失敗しない焚き火!火起こし大好きなキャンパーが伝授する実体験レポート

キャンプの醍醐味の1つとして、焚き火があります。ただ眺めたり料理をしたりと、その楽しみ方も様々。しかし、特にキャンプを始めたばかりの初心者の方は火起こしでつまづくことが多いのも事実です。本記事では、焚き火をより楽しむためにも、失敗しない火起こしの方法をお伝えします。


【最新版】焚き火が出来るタープのおすすめ16選!選び方や注意点も紹介

【最新版】焚き火が出来るタープのおすすめ16選!選び方や注意点も紹介

焚き火の近くで設営できるタープをまとめています。安いのにコスパ抜群と評判の焚き火タープや、人気のヘキサタイプの軽量タープなど、おすすめアイテムをコンパクト・ラージのサイズ別に徹底調査!安全に焚き火を楽しむための注意点なども紹介しています。


焚き火ができる場所を徹底調査!千葉や埼玉・愛知など全国をリサーチ

焚き火ができる場所を徹底調査!千葉や埼玉・愛知など全国をリサーチ

焚き火ができる場所を徹底的に調査しました!焚き火のできる場所を千葉や埼玉・愛知などの人気スポットでリサーチ。焚き火がお得に楽しめるキャンプ場や焚き火におすすめなキャンプ可能のスポット、焚き火ができる場所でソロキャンプの楽しみ方も紹介していきます。


初心者おすすめの焚き火道具一覧!キャンプでの楽しみ方や注意点も解説

初心者おすすめの焚き火道具一覧!キャンプでの楽しみ方や注意点も解説

キャンプで焚き火をするときの道具について紹介します。焚き火はキャンプにおける楽しみですが、何を用意したらいいのかわからないという方もいますよね。初心者のために、焚き火で必要な道具についてまとめてみました。楽しみ方なども紹介しているので参考にしてください。


最新の投稿


【神奈川】景色が抜群!都心から日帰りもOK「ちがさき柳島キャンプ場」をレビュー

【神奈川】景色が抜群!都心から日帰りもOK「ちがさき柳島キャンプ場」をレビュー

神奈川県の湘南エリアで唯一のキャンプ場「ちがさき柳島キャンプ場」で、デイキャンプしてきました。アクセスがよく設備やレンタル品が整っているため人気があります。そんな「ちがさき柳島キャンプ場」の体験レビューをまとめてみました。


【山梨】富士山麓最大級の広さ!プライベート感溢れる「マウントフジキャンプリゾート」をレビュー

【山梨】富士山麓最大級の広さ!プライベート感溢れる「マウントフジキャンプリゾート」をレビュー

山梨県の富士山麓にある「マウントフジキャンプリゾート」をペットキャンパーが体験レポート!圧倒的開放感が魅力のキャンプ場です。最大級クラスと言われる、広々としたドッグランサイトや、施設情報などの魅力をたくさんの画像とともに詳しくお届けします。


コンパクトで収納上手に!キャンプにぴったりなカセットコンロ10選

コンパクトで収納上手に!キャンプにぴったりなカセットコンロ10選

キャンプにおすすめのカセットコンロを紹介します。キャンプ以外でも家や災害時にも重宝するカセットコンロですが、使用する場面を想定して選ぶことが大切。コンパクトなカセットコンロを厳選して解説しましたので、ご自身に合った商品を見つけて、キャンプご飯を楽しみましょう。


軽くて安くてコスパ良し!キャンプでおすすめの「ソフトジャグ」7選

軽くて安くてコスパ良し!キャンプでおすすめの「ソフトジャグ」7選

キャンプで大活躍のソフトジャグについて、種類や便利な使い方について詳しくまとめ、おすすめのソフトジャグをピックアップして紹介しています。それぞれのソフトジャグのスペックや、特徴を徹底的に解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。


【北海道】海・山・川!スポーツも楽しめる「増毛リバーサイドパークオートキャンプ場」をレビュー

【北海道】海・山・川!スポーツも楽しめる「増毛リバーサイドパークオートキャンプ場」をレビュー

北海道増毛町にある「増毛リバーサイドパークオートキャンプ場」を体験レポートします。さまざまな施設があり、色々な楽しみ方ができるキャンプ場です。今回は実体験をもとにキャンプ場の紹介やおすすめをまとめてましたので参考にしてください。