おすすめの固形燃料を徹底紹介!

おすすめの固形燃料について紹介します。キャンプでの炊飯や焼肉などの料理に使えると話題の、固形燃料の使い方について徹底解説します。用途に合わせた選び方やおすすめの商品についてもまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
固形燃料の魅力
■お湯を沸かしたり炊飯することができる
■鍋料理や焼肉に使える
■着火剤として利用できる
■ダイソーなどの100均でも購入可能
固形燃料の選び方
■固形燃料の選び方①種類
固形燃料の選び方を紹介します。一言で固形燃料といっても、実は4種類あります。それぞれの特徴や使い方について詳しくまとめました。
使い切りの卓上タイプ
保存できる缶タイプ
ストーブに使えるタブレットタイプ
片付けが簡単なゼリータイプ
ゼリータイプは、ゼリー状の燃料が袋に入っている使い捨てタイプのものです。袋に直接火をつけることで、一定時間火を維持することができます。アウトドア用のストーブなどの暖房にも使いやすく、アルミを敷いて使えば後片付けが簡単です。
■固形燃料の選び方②サイズ
■固形燃料の選び方③使用時間
■固形燃料の選び方④引火点

固形燃料の使い方と保存方法
■固形燃料の使い方
■固形燃料の消し方
■固形燃料の保存方法
■固形燃料の捨て方は?

固形燃料を使う時の注意点
■子供の誤飲

■使用場所
■乱暴に扱わない

固形燃料は、乱暴に扱わないように注意してください。誤った使い方をすると正常に着火できなくなったり、思わぬところで火がついてしまったりとトラブルが起きる可能性があります。固形燃料は、丁寧に扱うように心がけましょう。
おすすめの固形燃料11選
■おすすめの固形燃料①ニイタカ「カエンニューエースE」

評価:BBQ用に使用してます、とても重宝しております。
■おすすめの固形燃料②ニチネン「トップボックス」

炊飯に便利!
評価:メスティンでご飯を炊くときなどに使っています。 季節によって一個では足らないときもありますが、とても重宝しています。 難点としては、袋から出して直ぐ使うには問題ないのですが、長期間出しておくとぐにゃぐにゃになったり、しおれます。 ジップロックなどに入れた方がいいのかな?
■おすすめの固形燃料③エスビット「スタンダード」

保存しやすい
評価:固形燃料です、手も汚れません、蒸発もしないらしいので、保存しやすそうです
■おすすめの固形燃料④エスビット「ミリタリー」

匂い以外は満足
評価:早速メスティンでご飯を炊いたらホントに付属の固形燃料一つ、30分ほったらかしで炊けていた。楽ちん! やはり、固形燃料は嫌な臭さがあり、残りはゴミ箱へ。 他は大変満足。
■おすすめの固形燃料⑤ニチネン「屋外用トップ丸缶」

災害用に
評価:火力はないけれど、五徳も付いてマッチ一本で着火できるので、災害時用に買いました。出番が無いことを祈りますが、何があるか分かりませんから備えは大事かと。 重い鍋は乗りませんが、アルミの軽い鍋なら煮炊きに困ることは無いと思います。
■おすすめの固形燃料⑥LOGOS「ミニラウンドストーブ」

長持ちする
評価:思っていた以上に長持ちしますね 着火用で使いましたが問題なし
■おすすめの固形燃料⑦キャプテンスタッグ「ファイアメイト」

使えます
評価:大型なので重宝します。 おすすめです。 本当に大きいので用途は気をつけてくだだい
■おすすめの固形燃料⑧池永鉄工「固形燃料ゆうげ」

リピです
評価:2歳前になる子供がいるので 今まで以上に無添加なものを選ぶようになりました。 ここは15%オフクーポンがあるので
■おすすめの固形燃料⑨パール金属「卓上コンロ用カップ付き固形燃料」

素早い対応
評価:匂いも少なくとてもいい商品です、 また注文しようと思います。
■おすすめの固形燃料⑩井之上事務所「デュアルヒート」

防災用に
評価:今回の震災で防災用グッズを見直しました。 もしもの時に備えて購入しました。 室内でも使えるとの事なので安心ですね♪
■おすすめの固形燃料⑪ニチネン「トップトレーパックA」

すぐに届きました
評価:囲炉裏で炭に火を着ける為に購入しました。 着火剤を色々試しましたが、煙りが凄く寒いから火をいれるのに窓全開でした。 早速試しに使ってみました。 煙りが出ず火を着けて消えるまで放置で炭に火が着いてました。 無くなったらまた購入したいです。
固形燃料のおすすめ11選の比較表
名称 | カエンニューエースE |
---|---|
トップボックス | スタンダード |
ミリタリー | 屋外用トップ丸缶 |
ミニラウンドストーブ | ファイアメイト |
固形燃料ゆうげ | 卓上コンロ用カップ付き固形燃料 |
デュアルヒート | トップトレーパックA |
画像 | 燃焼時間 |
18.5〜25分 | 約12分 |
約5分 | 約6分 |
110分 | 約40〜60分 |
約1時間 | 約23分 |
約25分 | 強火 約120分 弱火 約180分 |
約20分 | タイプ |
卓上 | 卓上 |
タブレット | タブレット |
缶 | 成型炭 |
缶 | 卓上 |
卓上 | 缶 |
卓上 | 商品リンク |
固形燃料のQ&A
- ダイソーなどで売られている百均の固形燃料は着火剤として使えますか?
- ダイソーなど百均で売られている卓上タイプの固形燃料は、着火剤として使うことができます。炭や薪だけではなかなか安定しない火も、固形燃料を使えば簡単に着火でき時間の節約になります。炭の近くにダイソーなど百均でも購入できる固形燃料を置きマッチなどで火をつけるだけで、長時間燃え続けます。
- 固形燃料で炊飯をする場合、どれくらいの燃焼時間のものを使うべきですか?
- 一般的に1.5合を炊飯する場合、30gの固形燃料を使うのが良いといわれています。商品にもよりますが30gのものだと20分ほどは燃焼することができるので、炊飯にはちょうど良いです。ただし、自分自身の道具を使ってみなければ、実際に美味しく炊飯できるかどうかわかりません。キャンプ前に一度炊飯の練習しておくのがおすすめです。
固形燃料は料理やキャンプで大活躍!


メッシュの焚き火台おすすめ10選!軽量&コンパクト!自作方法も紹介
https://news-magazine-campers.com/camping_equipment/bonfire/%e3%83%a1%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%81%ae%e7%84%9a%e3%81%8d%e7%81%ab%e5%8f%b0%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%8110%e9%81%b8%ef%bc%81%e8%bb%bd%e9%87%8f%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%91%e3%82%af/メッシュの焚き火台は、軽量かつコンパクトに収納できることからアウトドアに最適!この記事では、メッシュの焚き火台のメリットとデメリットを紹介した上で、おすすめの製品を10個紹介します。自作をする方法も解説するので、参考にしてください。

焚き火リフレクターの自作方法まとめ!おすすめアイテムも紹介!
https://news-magazine-campers.com/camping_equipment/bonfire/%e7%84%9a%e3%81%8d%e7%81%ab%e3%83%aa%e3%83%95%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%ae%e8%87%aa%e4%bd%9c%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%81%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81/焚き火リフレクターの自作方法についてまとめました。100均で販売している商品を使った、誰でも真似しやすい手軽且つ簡単な作り方を順に説明します。また、焚き火リフレクターのおすすめアイテムも併せて紹介していきますので、是非参考にして下さい。

二次燃焼を楽しめる焚き火台8選!モンベルのストーブも焚き火におすすめ
https://news-magazine-campers.com/camping_equipment/bonfire/%e4%ba%8c%e6%ac%a1%e7%87%83%e7%84%bc%e3%82%92%e6%a5%bd%e3%81%97%e3%82%81%e3%82%8b%e7%84%9a%e3%81%8d%e7%81%ab%e5%8f%b08%e9%81%b8%ef%bc%81%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%83%99%e3%83%ab%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%88/二次燃焼を楽しめる焚き火台を紹介します。モンベルなど有名ブランドの他、海外製品も含めて特徴やおすすめポイントをまとめました。焚き火台における二次燃焼の仕組みを詳しく解説していますので、通常の焚き火台との違いについても把握できます。
旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。