キャンプの棚の自作方法を紹介!

キャンプの棚を自作する際の手作りポイント
キャンプ棚を自作するとき、ただ収納力抜群な棚を自作すればいいわけではありません。まずは具体的な自作方法の前に、どういった点に注意して自作するべきなのかを見ていきましょう。
■折りたたみ・分解可能で軽量に

■100均の材料を上手く活用する

キャンプで使うDIY棚の自作方法①【木製二段棚】
■材料と作り方
- 脚用角材 4本
- 桟用角材 6本
- 天板(厚さ9mm) 2枚
- ビス 12本程
- 木工用ボンド
- 脚用角材4本の長さを合わせるように切断します。
- 桟用角材(最上・下部用)を斜めに設置する脚に長さ・角度を合わせて切りをします。
- 対になるよう組み、上段上部の桟用角材と下段の桟用角材をビス止めします。
- 上段受け桟に厚さ15mmの板をあてがって、現物合わせで下部桟に線を引きます。
- 上段下部の桟用角材をビス止めします。
- ビスを一度外し、ボンドをつけて再度ビス止めします。
- 天板を切り出し、角を面取りします。
- お好みで塗装などをしたら完成です。
まずは簡単な木製二段棚の自作方法を紹介しました。段数が少ないため比較的簡単に自作できます。また材料も少ないため、DIY初心者にもおすすめだといえるでしょう。
■特徴とポイント

■おすすめアイテム

キャンプで使うDIY棚の自作方法②【自立四段棚】
■材料と作り方
- 1×4材 13枚(天板部分)
- 1×2材 6枚(支柱部分全般)
- 2×2材 1枚(天板の固定)
- 3.7×6.5mm(木ネジ クローメットメッキ)
- 3.5×20mm(木ネジ 皿)
- 約8mm×30mm(木ダボ)
- 木工用ボンド
- WATOCO OIL(ミディアムウォルナット)
- 1×2材を端2本、間4本並べ柱を作ります。(感覚はお好みで)
- ビスを打つ部分に印をつけ、8mmのドリルでダボを入れるための穴を作ります。
- その中にドリルガイドを作り、そのあとビスを打ちます。
- 同様にもう1つ柱を作ります。
- 1×4材を4枚並べてから2×2材を両端に1本ずつ当てます。
- 棚の4段目は柱の外側から固定、3段目は内側から固定できるようにしましょう。
- 場所が決まったらビスを打ち固定します。
- 2段目は1×4材を3枚にし、1段目は1×4材を2枚にします。
- また2×2材は柱の両側から固定できるように両端に2本ずつ設置します。
- ビスを打ちます。
- 穴を掘った場所にダボを木工用ボンドで詰めたら完成です。
キャンプだけでなく、家でも使いたくなるような自立四段棚の自作方法を紹介しました。DIYでは基本の材料を多く用いて作るキャンプ棚の自作方法ですので、DIYの基礎を覚えるためにこの手作りキャンプ棚に挑戦してみるというのもありでしょう。
■特徴とポイント

■おすすめアイテム

木ダボを使用してネジを隠すと、手作り感を感じさせないキャンプ棚にすることができます。木ダボは100均でも3種類ほどの太さが取り扱われています。ですので100均の材料も活用して、安いけれど手作り感のないキャンプ棚にしてみましょう。
キャンプで使うDIY棚の自作方法③【すのこ棚】
■材料と作り方
- すのこ 3枚
- 蝶番 2個
- 木ねじ 3mm×20mm
- 脚部分となるすのこ2枚から不要な板(間の板)を取り外します。
- 2つの脚部分の上部に蝶番をネジで取り付け、折りたたみ可能か確認します。
- 残りのすのこ1枚を中央(縦)でカットします。
- その際板幅からはみ出た横桟は切り落としましょう。
- 【4】のすのこを【2】のすのこの横から差し込んで完成です。
すのこだけで作れる折りたたみ式手作りキャンプ棚の自作方法です。単純な作業のみでおしゃれなキャンプ棚が作れるので、どなたにもおすすめの自作方法といえます。キャンプのキッチン周りでは細かい食材が多くなるので、それらの収納におすすめです。
■特徴とポイント

■おすすめアイテム

キャンプで使うDIY棚の自作方法④【三段棚】
■材料と作り方
- ヒノキ板材(75×350×15mm) 21枚
- 1×1材(600mm) 7本
- 1×1材(638mm) 2本
- 1×2材(450mm) 8本
- オニメナット
- ジョインナット
- スペーサー
- 丸座金
- 1×2材4本にジョインボルトの頭が出ないよう、止まり穴を開けます。
- 次にスペーサーの穴開け、スペーサーを打ち込みます。
- オニメナットを入れ、先に加工した1×2材と組み合わせます。
- 板と板の間に丸座金をはめ、ジョインボルトで固定しましょう。
- 次に上、真ん中、下の計6か所にジョインボルトを入れるよう加工します。
- 1×2材同士をつなぐ真ん中だけジョインナットで固定し、動くか確認します。
- 1×1材(600mm)6本の端にオニメナットを入れます。
- ヒノキ4枚ずつに残りの1×1材を固定します。(片側)
- もう片側にオニメナットを入れた1×1材を固定したら完成です。
折りたたみ可能な3段棚の自作方法を紹介しました。折りたたみ可能な手作りキャンプ棚なので、非常に持ち運びが楽だといえます。少々手間はかかってしまいますが、その分使い勝手やおしゃれさは格段にレベルが高くなります。
■特徴とポイント

■おすすめアイテム

この自作方法で用いているヒノキは、水気や湿気に強く、キャンプやキッチン周りの家具に向いている木材です。またヒノキは白さと光沢が特徴の木材なので、塗装をしなくてもおしゃれになります。ですが他の木材でも代用OKです。
キャンプで使うDIY棚の自作方法⑤【アイアン棚】
■材料と作り方
- 木材(850mm×85mm×10mm) 7枚
- アイアンラック(450mm×320mm) 2枚
- ワトコオイル ミディアムウォルナット
- 板の両面を中目やすりで削ります。(しっかりとバリを取ります。)
- 途中木屑が出たらふき取りましょう。
- 木材3枚を70cm長さにカットし、切り口のバリをやすりで削ります。
- 木材2枚を24.5cmにカット、バリを削ります。
- 木材すべてにワトコオイルを塗って軽くふき、乾かします。
- 乾いたら再度オイルを塗り、乾かします。
- 70cm長さの木材を並べて24.5cmの木材を置き、ネジで固定します。
- アイアンラックの上段に【7】をはめ、下段に残りの木材を置いたら完成です。
シックでおしゃれな仕上がりになるアイアンを用いた手作りキャンプ棚の自作方法ですす。このキャンプ棚は、1人キャンプのキッチンテーブルとしても使用できます。また軽量ですので、持ち運びも楽にできます。
■特徴とポイント

■おすすめアイテム

アイアンラックはホームセンターではもちろんのこと、メルカリなどでも購入できます。アイアンの加工から自作しようとするとかなり難しいので、この自作方法ように既製品を購入するのがおすすめです。
キャンプで使うDIY棚の自作方法⑥【塩ビ管のオシャレ棚】
■材料と作り方
- 塩ビパイプ(内径13mmサイズ2m) 2本
- HIエルボ(L字のもの) 4本
- HIチーズ(T字のもの) 8本
- ゴムキャップ 4個
- 杉板(カフェ材) 30×200×1000(mm) 2枚
- 端材(厚さ10mm) 4枚
- アイアンペイント(ターナー製ブラック)
- 塩ビパイプを45mm、110mm、300mm各4本、190mm6本にカットします。
- 棚板上段の接地面部分のみに端材をビス止めします。
- 塩ビパイプと継手を組み合わせ、下にゴムキャップをはめます。
- 2組作り終えたら2つを合わせて、ゴムハンマーでサイズを合わせます。
- 出来上がったパイプラックにアイアンペイントを剛毛で塗ります。
- 乾かして、板材を組み合わせたら完成です。
軽量な塩ビ管で作るおしゃれなキャンプ棚の自作方法です。アイアンペイントを使用することで、アイアンラック風に仕上げることができます。塩ビ管は加工しやすいので、気軽にキャンプ棚を作りたい方におすすめです。
■特徴とポイント

■おすすめアイテム

塩ビ管、エルボ、チーズはどれも100均で購入することができます。2mの長さのものはありませんが、90cmくらいのものが販売されています。ですので紹介した自作方法のキャンプ棚よりも一回り小さいものならば作れるでしょう。
キャンプで使うDIY棚の自作方法⑦【コーナンラック風棚】
■材料と作り方
- 天板用板 27枚
- 脚用板 8枚
- 天板受け用板 6枚
- 脚固定用板 3枚
- オニメナット
- シリコーンシーラント
- タッカー
- 脚用板の中心に穴を開け、2つの組み合わせを4つ作ります。
- 2つずつネジで止め、クロスするような形にします。(全て)
- 天板用板の両端に天板受け用板を2枚ずつ固定します。(天板用板は各9枚ずつ)
- その上からさらにタッカーで固定し、乾燥させます。
- 脚固定用板に穴を開け、オニメナットをねじ込みます。
- 【2】の片側にオニメナットをはめるための穴を開け、【5】と組み合わせます。
- 【2】は互い違いに2つずつ組み合わせ、対の脚を作ります。
- 天板受け用板の片側の端に穴を開け、【6】とネジで固定します。
- もう片側の中央(3段とも)にひもを止めたら完成です。
コーナンラックとは折りたたみ式の木製ラックのことです。キャンプをする人たちの中では大変人気のアイテムで、便利で使いやすいとよくおすすめされています。そんなコーナンラックも実は自作することが可能です。
■特徴とポイント

■おすすめアイテム

キャンプで使うDIY棚の自作方法⑧【キッチンテーブル一体型】
■材料と作り方
- (A)36cm×3cm×3cm 6本
- (B)75cm×3cm×3cm 4本
- (C)35cm×130cm×0.9cm 2枚
- 紙やすり 1枚
- 水性塗料 1缶
- 全ての木材の表面と角を紙やすりで軽くこすります。
- A2本の間にB3本を上部に1.8cmの隙間を開けて2本固定します。
- その下に下段用のBを1本固定します、これを2組作りましょう。
- Cと【3】を水性塗料で塗装し、乾かしたら完成です。
キッチンテーブルとしても活用できるキャンプ棚の自作方法です。板を組み合わせるだけで、キッチンテーブル兼キャンプ棚が作れる簡単さには心を惹かれる人も多いでしょう。
■特徴とポイント

■おすすめアイテム

DIY初心者の方はこの自作方法のように水性塗料を塗装に用いるのがおすすめです。水性塗料は油性塗料よりも安価で、塗装、保管しやすいのが特徴です。また匂いが強くないので、キッチン周りに使うのであればよりおすすめだと言えます。
キャンプで使える自作棚のDIYのQ&A
- 1×4材とか2×4材とは何ですか?
規格の統一された木材のことを指します。統一されたサイズですので、どこでも同じサイズの木材を入手することが可能です。また安価で加工しやすいため、DIY初心者から熟練者まで多くの方に愛用されています。ちなみに1×4材は横89mm×厚さ19mm、2×4材は横140mm×厚さ38mmとなっています。これらはホームセンターで購入することが可能です。
- 100均の材料でもちゃんと作れるのでしょうか?
100均の材料は安価なため、脆そうなイメージがある方も多くみられます。ですが100均でもしっかりとした木材や材料が販売されているので、想像よりも丈夫なものを作ることができます。100均の材料を組み合わせキャンプ用品を作るDIY熟練者も多いので、安心してください。
キャンプで使える自作棚のDIYに挑戦しよう!


【100均自作】スパイスボックスのDIYでおしゃれキャンプを楽しもう!
https://news-magazine-campers.com/camping_equipment/tableware/%e3%80%90100%e5%9d%87%e8%87%aa%e4%bd%9c%e3%80%91%e3%82%b9%e3%83%91%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%83%9c%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%81%aediy%e3%81%a7%e3%81%8a%e3%81%97%e3%82%83%e3%82%8c%e3%82%ad%e3%83%a3/100均で自作ができるスパイスボックスについてまとめました。テンマクや無印で購入できるスパイスボックスは、どのようにDIYで作るのか解説していきます。100均の材料でおしゃれなスパイスボックスを自作する際の、ポイントも併せて紹介します!

キャンプで焚き火をする際に必要な焚き火台を、ドラム缶で自作する方法を紹介!廃棄ドラム缶を使えばエコにもなり、また、使い勝手よくDIYすれば、オリジナリティあふれる焚き火台ができあがりますよ。自作する際のコツや違法とならないための注意点をまとめました。
旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。