ランプシェードを手作りしよう!100均アイテムを使った9種類の作り方を素材別に紹介!
100均アイテムを活用した手作りランプシェードの作り方を解説!ランプシェードに使われている素材の特徴や、ランプシェードを手作りする際のポイントなどをまとめました。ランプシェードを手作りしようと考えている人はぜひ、参考にしてみてください。

目次
- ランプシェードの特徴と作り方を紹介!
- ランプシェードの特徴
- 特徴①ランプやランタンの笠のこと
- 特徴②部屋やテント内の雰囲気を変えられる
- 特徴③簡単に手作りすることができる
- 特徴④さまざまな素材が使われる
- ランプシェードの素材の種類
- 種類①DIY簡単素材「毛糸・麻ひも」
- 種類②種類によって雰囲気が変わる「ガラス」
- 種類③シェードの定番「布」
- 種類④温かみのある光を演出「和紙・紙」
- 種類⑤キャンプにおすすめ「革・レザー」
- 種類⑥おしゃれな「ホーロー」
- 種類⑦かっこいい雰囲気を演出「アイアン・ワイヤー」
- 手作りランプシェード【麻ひも】
- 材料・作り方
- 手作りランプシェード【毛糸】
- 材料・作り方
- 手作りランプシェード【布】
- 材料・作り方
- 手作りランプシェード【和紙】
- 材料・作り方
- 手作りランプシェード【革】
- 材料・作り方
- 手作りランプシェード【ガラス】
- 材料・作り方
- 手作りランプシェード【アイアン】
- 材料・作り方
- 手作りランプシェード【レース】
- 材料・作り方
- 手作りランプシェード【ペットボトル】
- 材料・作り方
- ランプシェードを手作りしてみよう!
ランプシェードの特徴と作り方を紹介!

ランプシェードはインテリアとしてだけではなく、キャンプのアイテムとしてもよく使われています。一口にランプシェードといってもさまざまなデザインのものがあり、デザインごとに使用時の雰囲気がガラリと変わるのも特徴です。
ランプシェードはインテリアを扱っているお店で購入できますが、意外と簡単に手作りできます。この記事では、ランプシェードについてと、DIYで手作りするときのポイントなどを紹介していきます。
ランプシェードの特徴
特徴①ランプやランタンの笠のこと

そもそもランプシェードとは、ランプやランタンなどの照明器具に対して被せる笠のことです。ランプシェードを使うことによって直接照明器具にほこりが溜まるのを防いでくれます。
また、ランプシェードを使うことによって光の雰囲気や明るさを変えられるため、どういった用途に照明を使うかによってランプシェードの種類を選ぶことが大切です。
特徴②部屋やテント内の雰囲気を変えられる

ランプシェードを活用することで部屋やテント内の雰囲気を簡単に変えられます。ランプシェードを使わない場合は直接的な光のままですが、使うことによって光を拡散したり、柔らかな光にできます。
そのため、照明をよく使う夜などにテント内や部屋内の雰囲気を変えたい場合にぴったりなアイテムです。照明器具を使って部屋の中やテント内の雰囲気を変えたいときはランプシェードを上手く活用していきましょう。
特徴③簡単に手作りすることができる
照明を使って部屋やテント内の雰囲気を変えたいときにおすすめのランプシェードですが、意外と簡単に手作りできます。使う材料によっては子どもでも作れるため、夏の自由研究などにもおすすめです。
使う材料や道具も少ないため、ランプシェードを手作りするために必要な費用も少なくて済みます。気軽かつ簡単にできるのが手作りランプシェードの魅力です。
使う素材によっても異なりますが、ランプシェードを手作りするために必要な材料は100均で大体揃います。
特徴④さまざまな素材が使われる
一言にランプシェードと言っても、使われている素材はさまざまです。布や金属、ガラス、毛糸、麻ひもなど自分が好きな素材を使ってランプシェードを手作りしていきましょう。
ただし、材料によっては扱いやすさが大きく変わってきます。DIY初心者はできる限り扱いやすい材料を使ってランプシェードを手作りしていくのがポイントです。
ランプシェードの素材の種類
種類①DIY簡単素材「毛糸・麻ひも」
毛糸や麻ひもは簡単に手に入りやすく、扱いも簡単なため、DIYでランプシェードを手作りするにぴったりな素材です。
毛糸や麻ひもを使ってランプシェードを作る場合、膨らませた風船に毛糸や麻ひもを巻き木工用ボンドなどを塗って固定するという作り方が一般的です。
作り方がシンプルかつ簡単なので、DIY初心者がランプシェードを手作りするのにぴったりな素材だと言えます。
種類②種類によって雰囲気が変わる「ガラス」
ガラスを使って手作りするランプシェードは使うガラスの種類によってガラリと雰囲気が変わります。まず、一般的によく使われるのは、電球の光がダイレクトに伝わりやすい透明なクリアガラスです。
対して、柔らかい光にしたい場合は乳白色をガラスに塗りこんだミルクガラスを使います。そして、レトロな雰囲気をガラスを使ったランプシェードで出したい場合はモザイクガラスがおすすめです。
ガラスを扱うには専門の道具が必要になってくるため、DIY初心者にはあまりおすすめできません。
種類③シェードの定番「布」
ランプシェードを手作りするときに一番よく使われる素材が布です。無地のものから柄物まで、自分好みの布を使っていきましょう。布は生地屋さんに行って探すのがおすすめです。
特に大きめの生地屋さんでは扱っている布の柄や素材の種類が豊富なので、自分が手作りしたいランプシェードにぴったりな布を見つけやすいです。布は比較的扱いやすい素材のため、特にDIY初心者にはぴったりの素材になります。
種類④温かみのある光を演出「和紙・紙」
和紙を始めとする紙類もランプシェードの素材としてよく使われています。特に、和紙を使うと温かみのある光になることから、旅館の和室などに置かれているランプシェードには和紙が使われていることが多いです。
一言に和紙と言ってもさまざまなデザインの和紙があり、使う和紙によっても雰囲気が異なります。和紙を始めとする紙は比較的扱いやすい素材のため、ランプシェードを手作りしたいというDIY初心者におすすめです。
種類⑤キャンプにおすすめ「革・レザー」

革やレザーを使ったランプシェードは他の素材を使ったものよりも耐久性が高く、キャンプなどアウトドアでの使用に向いています。
また、耐久性が高いだけではなく、持ち運びが他の素材で作られたランプシェードよりもしやすいのもありがたいポイントです。
しかし、革やレザーを使ってランプシェードを手作りする場合、専用の道具などが必要になってきます。そのため、ランプシェードを手作りするときの素材として革やレザーはあまりおすすめできません。
種類⑥おしゃれな「ホーロー」
ホーローを使ったランプシェードは見た目が可愛くおしゃれなため、女性からの人気が高いです。また、ホーローを使ったランプシェードはあまり光を拡散せず反射させます。
そのため、柔らかい光にするというよりは、手元などを明るく照らす目的で使われることが多いです。ホーローを使ってランプシェードを手作りすることは少ないです。
種類⑦かっこいい雰囲気を演出「アイアン・ワイヤー」
アイアンやワイヤーを使ったランプシェードは無機質でかっこいい雰囲気を演出するのにぴったりです。アイアンやワイヤーを使ったランプシェードにもさまざまな種類があり、種類によって光の雰囲気が大きく変わります。
アイアンを使ったランプシェードは光を通さないため、ランプの光を下方向へスポット的に照らしてくれます。
対して、ワイヤーを使ったランプシェードは光がさまざまな方向に拡散されるだけではなく、無機質感も合わさってレトロ感が強くなります。
手作りランプシェード【麻ひも】
材料・作り方
- 麻ひも
- 風船
- 木工用ボンド
- 水
- 木工用ボンドと水を1:1の割合でしっかりと混ぜ合わせておく
- 風船を膨らませ、刷毛を使って全体に先ほど水と混ぜ合わせた木工用ボンドを塗っていく
- 全体に塗り終わったら麻ひもを風船に巻きつけていく
- 麻ひもを巻き終わったら全体に水でといた木工用ボンドを刷毛で全体に塗る
- 木工用ボンドをしっかりと乾かしたら風船を割って取り出し、照明器具を取り付けられるように加工したら完成
ポイント
麻ひもを使ってランプシェードを手作りする場合のポイントは、とにかくしっかりと木工用ボンドを塗って固定させることです。麻ひもにしっかりと水でといた木工用ボンドを染み込ませることによって麻ひも同士が固定されます。
また、麻ひもを使った手作りのランプシェードは道具も材料もすべて100均で揃います。そのため、100均で必要な麻ひもや風船、木工用ボンドを購入してすぐに手作りできるのが魅力です。
麻ひもを巻きつけるときはできる限り重なりすぎなようにしつつ、ランダムに巻きつけていくのがおしゃれな感じに作るコツです。
手作りランプシェード【毛糸】
材料・作り方
- 好みの色の毛糸
- 風船
- 木工用ボンド
- 水
- 木工用ボンドと水を1:1の割合でしっかりと混ぜ合わせておく
- 風船を膨らませ、刷毛を使って全体に先ほど水と混ぜ合わせた木工用ボンドを塗っていく
- 全体に塗り終わったら毛糸を風船に巻きつけていく
- 毛糸を巻き終わったら全体に水でといた木工用ボンドを刷毛で全体に塗る
- 木工用ボンドをしっかりと乾かしたら風船を割って取り出し、照明器具を取り付けられるように加工したら完成
ポイント
毛糸を使ってランプシェードを手作りするときのポイントは、基本的に麻ひもを使って手作りするときと同じです。まず、毛糸を巻くときは完成形を意識し、毛糸を密集させすぎないようにしてください。
毛糸を密集させて作ってしまうと光が漏れてこなくなってしまいます。また、毛糸をしっかりと固定させることも大切です。しっかりと全体的に水でといた木工用ボンドを塗り、毛糸同士がちゃんとくっつくようにします。
そして、全体に木工用ボンドを塗り終わったら風通しの良い場所でしっかりと乾かすことによって毛糸で手作りしたランプシェードの出来栄えが良くなります。
手作りランプシェード【布】
材料・作り方
- お好みの布
- プラ板(薄め)
- 超強力両面テープ(プラ板用)
- 強力両面テープ(布用)
- 木工用ボンド
- のりしろを考慮してランプシェードとして使う照明器具のサイズよりも少し大きめにプラ板を切る
- 布ものりしろを考慮してプラ板よりもひと回り大きめに切り、巻き始めの場所以外の3辺に強力両面テープを貼る
- プラバンを丸めて超強力両面テープで固定する
- 布を巻き始める場所に強力両面テープを貼り、全体にスポンジを使って木工用ボンドを塗る
- 強力両面テープを貼っていない辺からプラ板に巻く
- 巻き終わったら強力両面テープでしっかりとプラ板と布を固定して完成
ポイント
布を使ってランプシェードを手作りする場合、布をきれいに貼ることが出来栄えを良くするポイントになってきます。布をプラ板よりひと回り大きめに切り、しわなどができないように布を張りながらプラ板に貼り付けてください。
また、柄付きの布を使ってランプシェードを手作りする場合、完成した時の柄を意識して切り出しを行うことで完成時の見栄えがすごくよくなります。
手作りランプシェード【和紙】
材料・作り方
- お好みの和紙
- でんぷんのり
- 木工用ボンド
- 水
- 風船(ボールでも可)
- でんぷんのりと木工用ボンドを6:1の割合で混ぜ合わせ、3倍の水を加えて伸ばしておく
- 和紙を適当な大きさに手でちぎっておく
- ちぎった和紙を水でといた木工用ボンドとでんぷんのりを混ぜ合わせたものに浸し、膨らませた風船の全体に貼り付けていく
- 全体にムラなく貼れたら同じ作業をもう一度行っていく
- 和紙を張り終わったら風通しのいい場所でしっかりと乾かす
- しっかりと乾いたら風船を割って取り出し、照明器具につけられるように調整したら完成
ポイント
和紙を使ってランプシェードを手作りする場合、丈夫な和紙をベースに使うようにしましょう。丈夫な和紙を使うことよって型として使った風船を取り出すときなどに壊れてしまう心配が無くなります。
また、型に使う風船とランプシェードを手作りするために使う和紙の色によっては貼ってない場所を確認しづらくなるため、和紙を貼ってない場所がないように気を付けながら作業を進めていくことも大切です。
手作りランプシェード【革】
材料・作り方
- 革
- 水
- 革を15cm角の正方形に切り出す
- 革に一部が繋がっているようにしながら1cm幅で四角く切込みを入れていく
- 中心を丸く穴を開け、照明器具を取り付けられるようにする
- そのまま革をたっぷりの水の中に浸けて水を吸わせる
- しっかりと革が水を吸ったら取り出し、革を切込みを入れたところから広げて形を整える
- 革を広げたら風通しの良い場所で乾燥させて完成
ポイント
このデザインの革を使ったランプシャードを手作りする場合、大切になってくるのは切込みを入れる間隔です。切れ込みを入れる間隔が大きすぎると不格好になってしまいます。
また、細すぎても物足りない感じになってしまうため、1cm幅程度に切込みを入れるのが一番です。このランプシェードは水分を吸った革を成形して乾燥させると形を保つという性質を利用して作っています。
つまり、乾燥させる前にしっかりと形を整えて置くことが大切です。革を加工するためには専用の道具が必要になってきますが、意外と簡単に作れるためDIY初心者が初めてランプシェードを手作りするのにぴったりです。
手作りランプシェード【ガラス】
材料・作り方
- ガラス
- コッパーテープ
- フラックス
- はんだ
- ガラスに正三角形のしるしをつける
- ガラスカッターを使ってガラスを正三角形にカットしていく
- 正三角形に切ったガラスの3辺にコッパーテープを貼り付ける
- コッパーテープを貼ったガラス3枚をマスキングテープを使って仮止めし、頂点の部分だけフラックスを塗ってからはんだ付けを行う
- 頂点部分のはんだ付けが終わったらマスキングテープを外し、頂点以外の部分にもフラックスを塗ってからはんだ付けを行う
- 3枚のガラスをくっつけて作った三角錐を1つにくっつけていく
- 照明器具を取り付けられるようにしたら完成
ポイント
ガラスをカットするときは必ずガラスカッターを使ってカットすることにより、きれいにガラスを正三角形にカットできます。また、ガラスをカットしたりカットしたガラスを扱ったりするときは安全のために必ず手袋を着用してください。
コッパーテープとは銅でできたテープの事で、素手で触ってしまうと錆びてしまうため必ずゴム手袋などをはめて作業を行ってください。
手作りランプシェード【アイアン】
材料・作り方
- 金属製のペン立て
- 金属製の食器
- お好みの塗料
- チェーン
- 金属製の食器を金属製のペン立てに笠のように被せられるよう加工していく
- 被せられるよう加工したら照明器具を設置できるよう穴をあける
- 加工が終わったら金属製のペン立てと食器共に好きな塗料を使って塗装をする
- 塗装し終わり風通しの良い場所でしっかりと乾燥させたらチェーンを使って吊り下げられるようしたら完成
ポイント
100均で販売されている金属製のペン立てや小物入れ、食器などの既製品を使って手作りするランプシェードです。100均で手に入るものでつくっていくため、失敗しても気軽にやり直しができます。
塗装をするときに使う塗料はお好みの塗料で問題ありませんが、茶色い塗料などを使って錆などを再現した塗装を行うとアイアンの良さを活かしたランプシェードに仕上がります。
金属を加工するときはやや危険なので、金属の食器に照明器具を設置するための穴を開けるときは安全に注意してください。
手作りランプシェード【レース】
材料・作り方
- 風船
- レース
- 木工用ボンド
- 水
- レースを適当な大きさにカットしておく
- 木工用ボンドに少量の水を加えてのばし、塗りやすいように準備しておく
- 切ったレースの裏に水でのばした木工用ボンドを塗り、膨らませた風船にレース同士が少しずつ重なるように貼っていく
- レースが貼り終わったら風通しの良い場所に置いて木工用ボンドをしっかりと乾かす
- 木工用ボンドがしっかりと乾いたら風船を割って取り出し、形を整え照明器具を取り付けられるようにしたら完成
ポイント
レースを使ってきれいにランプシェードを手作りする場合、大切になってくるのは完成形を意識して使うレースをカットしていくことです。レースにはさまざまな柄がありますが、どの柄を活かすか最初に考えて作っていくことにより見た目がきれいにできます。
他にも、レースを張り合わせていくときに重ね合わせる幅もポイントになってきます。あまり重ねないと上手くレース同士がくっつかず、重ねすぎると完成形の見た目が悪くなってしまいます。
レースを含め必要な材料がすべて100均で購入できるため、リーズなブルな価格でランプシェードをDIY可能です。
手作りランプシェード【ペットボトル】
材料・作り方
- ペットボトル
- 水溶性アクリル系塗料
- ペットボトルの上の部分を笠になるように切り落とす
- ペットボトルのキャップを固定するためのプラスチックをニッパーを使って切り落とす
- 塗料を使って塗装を行いしっかりと乾燥させたら完成
ーポイント
ペットボトルは比較的簡単に手に入れやすい素材で、扱いも簡単なのでDIY初心者がランプシェードを手作りするときに使う素材としておすすめです。
また、500mlのペットボトルを使えば小さいランプシェードになり、2Lの大きなペットボトルを使えば大きなランプシェードになります。
ペットボトルの切り口は怪我しやすいため、塗装する前にやすりをかけたりテープ類を貼ったりして処理しておくと完璧です。その他にも、ペットボトルを塗装する際は使用する塗料がとても大切です。
シンナーなどが含まれている油性の塗料を使用するとペットボトルを溶かしたり軟化させたりする可能性があります。ペットボトルの塗装を行うときは水溶性アクリル系塗料やプラモデル用の塗料を使うのが無難です。
ランプシェードを手作りしてみよう!
ランプシェードをDIYで手作りする方法について紹介してきました。また、材料さえ用意すれば意外と簡単にランプシェードを手作りでき、自分好みのデザインにできるのも魅力です。
さらに、使う素材によってはすべて100均で準備でき、リーズナブルにランプシェードを手作りできます。もし、市販されているランプシェードでは満足できないという人は、DIYでランプシェードを手作りしてみてはどうでしょうか。

この記事のライター
あきなり
関連記事

ランタン・ライト
【100均】ダイソーの人感センサーライトが優秀!キャンプにも便利
100均ダイソーの人感センサーライトの4つの特徴や、2つの活用シーンを説明しています。また、100均類似商品であるダイソーのLEDセンサーライト3つの特徴も、あわせて取り上げました。そして人感センサーライトについての不明点も紹介しています。

ランタン・ライト
ランタンのマントルの寿命は?交換時期や空焼きの仕方もチェック
ランタンのマントルについて紹介します。マントルの寿命、交換時期や空焼きの仕方など、ランタンマントルの仕組みから使い方まで詳しく解説しています。寿命や交換時期だけでなく、空焼きの仕方のコツなどもまとめたので、ぜひチェックしてみてください。

ランタン・ライト
オイルランタン(オイルランプ)の自作方法まとめ!簡単な作り方を伝授
オイルランタン(オイルランプ)の自作方法を紹介します。空き缶や100均アイテムを使った簡単な作り方や、ホヤ付きランタンが作れる方法も伝授。燃料に使うオイルや灯芯の材料も詳しくまとめましたので、ぜひ自作オイルランタン(オイルランプ)の参考にしてみてください。

ランタン・ライト
ランプシェードを手作りしよう!100均アイテムを使った9種類の作り方を素材別に紹介!
100均アイテムを活用した手作りランプシェードの作り方を解説!ランプシェードに使われている素材の特徴や、ランプシェードを手作りする際のポイントなどをまとめました。ランプシェードを手作りしようと考えている人はぜひ、参考にしてみてください。

ランタン・ライト
デイツのハリケーンランタンを型番で比較!おすすめの種類はどれ?
デイツのハリケーンランタンの魅力について徹底調査!種類が豊富で使いやすい、デイツのハリケーンランタンの9種類をまとめて比較しました。ランタンを選ぶ時のポイントや使える燃料について、着火方法や掃除の仕方、注意点も解説しています。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。