「この記事はアフィリエイト広告を含んでいます」

ヘリノックスのチェアカバーがおすすめ!自作方法もチェック!

ヘリノックスのチェアカバーがおすすめ!自作方法もチェック!

ヘリノックスのおすすめチェアカバーを紹介します!キャンプを快適に過ごすにはどのチェアカバーを選べば良いのか、おすすめを厳選してまとめてみました。自分の好みに合わせて作れる、ヘリノックスのチェアカバーを自作する方法も解説します。


ヘリノックスのチェアカバーを紹介!

ヘリノックスのチェアはキャンプで大活躍しますが、焚き火の火の粉で穴が開いてしまうことがあります。でも、チェアカバーをすればその心配がありません。
そして、チェアカバーを付ければ冬の寒さから体を守ることもできます。では、おすすめのヘリノックスのチェアカバーを紹介していきます。

ヘリノックスのおすすめチェアカバー2選

ヘリノックスのおすすめチェアカバー①コットンチェアカバー

コットンチェアカバー

¥4378

このチェアカバーは綿100%ですが、厚手なのでローチェアを焚き火からしっかり守ってくれます。座っていてもカバーがずり落ちてくることもなく、長時間でも快適に座っていることができます。
デイジーチェーンがサイド部分についているので、カラビナなどを使えば小物を吊り下げられるところも便利でおすすめです。シックな色味でデザイン性が飛んでいるのも人気のポイントです。

素材コットン、麻革
装着可能なチェアの座面サイズ幅52cm、長さ58cm

ヘリノックスのおすすめチェアカバー②ぬくぬくヒーターチェアカバー

ぬくぬくヒーターチェアカバー

¥7480

このチェアカバーはぬくぬくヒーターがついているので、冬や夜の寒い時でも快適に過ごすことができるのでおすすめです。モバイルバッテリーをUSBケーブルにつなげるだけで暖かくなり、2時間で自動的に電源が切れる安全設計です。
肌触りもよく、なめらかな手触りがいつまででも触っていたくなります。USBケーブルの保護カバーを装着すれば丸洗いもできます。  

使用時サイズ62cm×58cm
重さ380g

ヘリノックスのチェアカバーの自作方法

チェアカバーの自作方法①型紙を作る

型紙を一度作ると何度も使えて失敗しないで作れるので、まずは型紙をつくることをおすすめします。ペンで線を描いたときに見やすく、薄めのいらない布を用意しましょう。椅子の形に沿って折りながら仮止めをしていきます。
その時には、背面、座面の部分を三等分にして、脇を左右にとると良いでしょう。合わせ目や端などをペンでかたどり、一度外して修正し組み立てられるか確認します。確認できたら、その布を模造紙などに写して型紙の完成です。

チェアカバーの自作方法②裁断する

型紙ができたら裁断しましょう。型紙を作成した際に縫い代をとっていない場合には、裁断の時に縫い代を忘れずにとってください。縫い代の目安は1cmで、外周の部分は8cmぐらい取っておくと良いです。
裁断したらロックミシンをかけておくと、布の処理が楽になります。ロックミシンのない方は糸がほどけてこない布を選ぶときれいなまま使えます。

チェアカバーの自作方法③縫い合わせる

まずは背面と座面を縫い合わせます。縫い合わせるときに生地によっては、待ち針が滑り抜けてしまうものがあります。その時にはクリップなどで留めておくと縫いやすいです。

チェアカバーの自作方法④脇布をつける

背面、座面を縫い合わせたら脇の部分を縫います。カーブになっているので、印をつけて縫うときれいに縫い合わせることができます。左右両方とも忘れずに縫い合わせてください。

チェアカバーの自作方法⑤外周を仕上げる

外周をロックミシンなどで糸がほどけてこないようにします。ロックミシンがない場合には、バイアステープや三つ折りにして縫ってもきれいに仕上がります。ゴムを通す分を折って仕付け糸で仕付けした後、本縫いをします

チェアカバーの自作方法⑥ゴムを通す

ゴム通し口からゴムを入れていきます。実際にヘリノックスに被せてみて、ちょうどよいところでゴムを結んだら出来上がりです。ゴムを入れる際に生地が均等になるように、気を付けながらゴムを通しましょう。

ヘリノックスのチェアカバーを使ってみよう!

ヘリノックスのチェアはそれだけでも快適に使えます。でも、チェアカバーを使えば焚き火からチェアを守れて、冬でも暖かくすごせるのでおすすめです!ぜひ使ってみてください。

この記事のライター

旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。

関連するキーワード


ブランド

関連する投稿


シンプルなデザインで長く使える!無印良品でおすすめのキャンプ用品12選

シンプルなデザインで長く使える!無印良品でおすすめのキャンプ用品12選

無印良品の収納やボックスはキャンプ用品としても大活躍します。キャンプ場の景色にとけこむシンプルで上質なデザインはお洒落さをぐっと底上げしてくれます。この記事では、これからキャンプ用品を集めたい人に向けて「無印用品のおすすめキャンプ用品をたっぷり12種類」大公開します!


ロゴスのおすすめキャンプ用品23選!初心者にもベテランキャンパーにも

ロゴスのおすすめキャンプ用品23選!初心者にもベテランキャンパーにも

ロゴスのおすすめキャンプ用品について解説します。アウトドアブランド「ロゴス」は、多くの人が使えるように良心的な価格設定など、ロゴスの魅力について説明。また、初心者やベテランキャンパーにおすすめのキャンプ用品を紹介します。


SOTO「マイクロレギュレーターストーブ」の評価・使い方まとめ!

SOTO「マイクロレギュレーターストーブ」の評価・使い方まとめ!

SOTO「マイクロレギュレーターストーブ」の評価や使い方を徹底解説します!キャンプ好きの方なら多くの方が知っているマイクロレギュレーターストーブは、キャンプの時に持って行くと大活躍間違いなしのシングルバーナーです。購入しようか迷っていた方は必見です!


ザ・ノースフェイスのアウトレット店舗をリサーチ!安価で入手できてお得!

ザ・ノースフェイスのアウトレット店舗をリサーチ!安価で入手できてお得!

ザ・ノースフェイスのアウトレット店舗をリサーチしました。ザ・ノースフェイスの服や小物が気になっているけど定価よりお得に買いたいという人はアウトレットの店舗へ行くことをおすすめします。品揃えがよくアクセスもいい店舗が多いので、ぜひ参考にしてください。


人気のザ・ノースフェイス直営店の大型店舗を紹介!コンセプト別におすすめ店舗16選!

人気のザ・ノースフェイス直営店の大型店舗を紹介!コンセプト別におすすめ店舗16選!

人気のザ・ノースフェイス直営店の大型店舗について解説します。定番のアイテムや最新まで取り扱っているザ・ノースフェイスはじめ、ザ・ノースフェイス+、ザ・ノースフェイススタンダード、ザ・ノースフェイスグラヴィティとコンセプト別におすすめの店舗を16選を紹介します。


最新の投稿


【山梨】富士山麓最大級の広さ!プライベート感溢れる「マウントフジキャンプリゾート」をレビュー

【山梨】富士山麓最大級の広さ!プライベート感溢れる「マウントフジキャンプリゾート」をレビュー

山梨県の富士山麓にある「マウントフジキャンプリゾート」をペットキャンパーが体験レポート!圧倒的開放感が魅力のキャンプ場です。最大級クラスと言われる、広々としたドッグランサイトや、施設情報などの魅力をたくさんの画像とともに詳しくお届けします。


コンパクトで収納上手に!キャンプにぴったりなカセットコンロ10選

コンパクトで収納上手に!キャンプにぴったりなカセットコンロ10選

キャンプにおすすめのカセットコンロを紹介します。キャンプ以外でも家や災害時にも重宝するカセットコンロですが、使用する場面を想定して選ぶことが大切。コンパクトなカセットコンロを厳選して解説しましたので、ご自身に合った商品を見つけて、キャンプご飯を楽しみましょう。


軽くて安くてコスパ良し!キャンプでおすすめの「ソフトジャグ」7選

軽くて安くてコスパ良し!キャンプでおすすめの「ソフトジャグ」7選

キャンプで大活躍のソフトジャグについて、種類や便利な使い方について詳しくまとめ、おすすめのソフトジャグをピックアップして紹介しています。それぞれのソフトジャグのスペックや、特徴を徹底的に解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。


【北海道】海・山・川!スポーツも楽しめる「増毛リバーサイドパークオートキャンプ場」をレビュー

【北海道】海・山・川!スポーツも楽しめる「増毛リバーサイドパークオートキャンプ場」をレビュー

北海道増毛町にある「増毛リバーサイドパークオートキャンプ場」を体験レポートします。さまざまな施設があり、色々な楽しみ方ができるキャンプ場です。今回は実体験をもとにキャンプ場の紹介やおすすめをまとめてましたので参考にしてください。


【実体験】スキレットを使ったアップルパイ!「餃子の皮」を使うとキャンプでも超簡単

【実体験】スキレットを使ったアップルパイ!「餃子の皮」を使うとキャンプでも超簡単

スキレットで簡単に作れる「アップルパイ」のレシピを紹介します。キャンプでアップルパイと聞くと、手間も時間もかかるイメージありませんか。実は餃子の皮を使うとすごく簡単なんです。そんな自慢のアップルパイレシピを公開するので、ぜひ参考にしてみてください。


最近話題のキーワード

キャンパーズで話題のキーワード


ブランド 100均 東京 車中泊 自作・DIY 日帰り 関東 焚き火