薪の乾燥期間や方法を詳しく紹介!焚き火に欠かせない薪は早めの準備がおすすめ
薪の乾燥期間や乾燥方法を解説しています。キャンプの醍醐味である焚き火に必要な薪は、毎回購入していると、コストが高くなってしまいます。薪の乾燥方法を知っていれば、自分で薪を用意できます。気になる方は、参考にしてください。

目次
薪の乾燥方法や期間を紹介!

キャンプで焚き火をする際に薪は必需品ですが、
◆焚き火に欠かせ
薪の乾燥法保や期間など気になりませんか。
消費が激しい薪は、毎回購入するとコストがかかってしまいます。公園などで拾ってきた生木や自分が所有している敷地にある木を伐採した時に、自分で薪を乾燥させて使うとコスト削減に繋がります。
この記事では、薪の乾燥方法から期間までリサーチしたので、気になる方はぜひ参考にしてください。
薪を乾燥させる理由と乾燥期間
理由①燃焼効率を上げるため

焚き火をするにしても、薪ストーブをするにしても、しっかりと乾燥させた薪を使うことが重要です。立木の含水率は50%以上と言われていますが、焚き火に使用する薪は、15%~20%程度まで乾燥させる必要があります。
薪を乾燥させる理由の1つが、燃焼効率を上げるためです。 未乾燥のものは、薪の炭素成分を十分に熱することができません。また、薪を乾燥させずに焚き火をすると不完全燃焼を起こし、環境にも悪影響があると言われています。
薪の燃焼効率が悪くなると、煤が溜まりやすく掃除が大変になるので、なるべく未乾燥のものは使わないほうがいいでしょう。
理由②火が付きにくく白い煙が出てくる

焚き火をする時に、なかなか火が付かない経験はありませんか。未乾燥の薪は、中に水分がある状態なので、火が付きにくく、火を育てにくいです。
また、未乾燥の薪を焚き火で使用した場合、白い煙を発生させる原因となります。本来燃えているはずの煙が白い煙となっているので、燃焼効率がかなり悪い状態と言えます。
燥期間はどれくらい?
では、薪の乾燥期間はどれくらい必要なのでしょうか。乾燥させる木材によっても異なると言われていますが、半年から2年ほどの期間が必要になります。
公園などで拾ってきた細い生木であれば、半年ほどで乾燥が完了します。11月~3月までの期間に伐採した木は水分があまり含まれていないため、1年程で乾燥するでしょう。
4月~10月の間で伐採した木材は、木の中に水分がたっぷり含まれているため、乾燥に2年ほどの時間が必要になります。
生木(細い木) |
6ヶ月ほどで乾燥 |
11月~3月で伐採した木 |
1年ほどで乾燥 |
4月~10月で伐採した木 |
2年ほどで乾燥 |
薪の乾燥方法
ステップ①伐採した木を放置

まずは、薪を割った状態で放置しておきましょう。これが1個目のステップです。期間は2ヶ月~2ヶ月半ほどでいいでしょう。放置していたままにすると雨が降った時意味ないのでは?と考えるかもしてませんが、この期間わざと雨に濡らすことで、薪の中の樹液を流れ落とします。
この作業をするのと、しないのとでは乾燥の早さが変わってきます。放置するだけで期間が短くなるならこのステップを行った方がいいでしょう。
ステップ②積み上げる

2個目のステップで行わなければいけない工程は「積み上げる」ことです。おすすめの積み上げ方は、「井桁状」で風通りが良くなるため、早く乾燥させるのに有効な積み方です。
薪を使う2~3ヶ月前までは、この積み方で放置で大丈夫です。薪ストーブで使用する場合は、9月頃までこの状態で積み上げておきましょう。
ステップ③使うまで薪小屋で保管

最後のステップは、薪小屋での保管です!井桁状で薪を十分に乾燥させた後は、薪小屋に移動させましょう。この時の積み方は、とくにこだわらなくて大丈夫です。
薪小屋が無い場合は、積み上げた上にブルーシートなどを被せておけば問題ありません。また、庭がなく少量の薪を乾燥させる場合は、ベランダでも有効ですよ。
薪の乾燥具合を確認したいときはコレ!



薪の乾燥具合を測定したい場合に、便利なアイテムです。操作はとても簡単で、先端の針を5mm程度、木に挿入するだけで測定が可能です。
焚き火や薪ストーブで使用する薪におすすめな水分量は、およそ15%~20%。測定してこの範囲になっていれば、十分に乾燥しているということになります。
測定範囲 | 0-99.9% |
測定精度 | ±0.5% |

便利です!
評価:冬は薪ストーブを使うので、薪の乾燥チェックするのにとても役立っています。おすすめです。
焚き火に欠かせない薪は早めに準備しよう!

薪の乾燥方法や期間について詳しく説明しました。公園で生木を拾った時や、立木を伐採する機会がありましたら、今説明した方法を試してみてください。
森林組合で安く原木を譲ってくれる場合があります。また、河川事務所や土木事務所などで薪用の伐採木を無料で提供してくれる場合もあるので、チェックしてみてください。

この記事のライター
◇しろ◇
関連記事

キャンプ知識
焚き火で煙が出る理由と対策は?煙や匂いを気にせず楽しめるアイテム!
焚き火で煙が出る原因と対策についてまとめています。煙が出る理由となる薪の水分や燃焼温度、対策方法や薪の組み方について詳しく解説。さらに煙や匂いが少ないオススメの焚き火台も厳選して紹介しますので、焚き火をもっとうまくなりたい人はぜひ読んでください。

キャンプ知識
庭で焚き火やバーベキューは法律違反?違反・迷惑行為なのか調査
自宅の庭で焚き火やバーベキューをすると法律違反になるのかを徹底調査!庭で焚き火やバーベキューをする場合の各種の法律(消防法や軽犯罪法・条例・廃棄物処理法)についてまとめています。公園や河川敷では大丈夫なのかも一緒に解説しています!

キャンプ知識
バーベキューで牡蠣を焼くには?注意点や美味しい食べ方を伝授!
バーベキューでの牡蠣(かき)の美味しい焼き方を伝授します!バーベキューで牡蠣を美味しく焼く手順や、注意点を解説していきます。また、牡蠣の名産地も紹介していますので、ぜひ参考にして美味しい牡蠣のバーベキューを楽しんでみてください。

キャンプ知識
キャンプがめんどくさい!片付けや撤収が楽になる方法を状況別に一挙紹介!
キャンプの後片付けがめんどくさい人が知りたい便利なコツを紹介します。キャンプを楽しんだ後、なるべく早く簡単に撤収ができたらいいですよね。片付けや撤収作業が段違いにラクになる方法を状況別にまとめてみました。キャンプの自由時間を増やしたい人は参考にしてください。

キャンプ知識
カタンをオンラインで楽しもう!PCやスマホで友達と対戦ができる
カタンをオンラインで楽しむ方法を紹介します。PCやスマホアプリで友人と対戦できるオンラインカタンの登録方法や画面の見方を説明!また、カタンを始めたばかりでも分かりやすいように、カタンのルールや勝つためのコツも解説します。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。