「この記事はアフィリエイト広告を含んでいます」

薪の乾燥期間や方法を詳しく紹介!焚き火に欠かせない薪は早めの準備がおすすめ

薪の乾燥期間や方法を詳しく紹介!焚き火に欠かせない薪は早めの準備がおすすめ

薪の乾燥期間や乾燥方法を解説しています。キャンプの醍醐味である焚き火に必要な薪は、毎回購入していると、コストが高くなってしまいます。薪の乾燥方法を知っていれば、自分で薪を用意できます。気になる方は、参考にしてください。


薪の乾燥方法や期間を紹介!

キャンプで焚き火をする際に薪は必需品ですが、

◆焚き火に欠かせ

薪の乾燥法保や期間など気になりませんか。

消費が激しい薪は、毎回購入するとコストがかかってしまいます。公園などで拾ってきた生木や自分が所有している敷地にある木を伐採した時に、自分で薪を乾燥させて使うとコスト削減に繋がります。

この記事では、薪の乾燥方法から期間までリサーチしたので、気になる方はぜひ参考にしてください。

薪を乾燥させる理由と乾燥期間

理由①燃焼効率を上げるため

焚き火をするにしても、薪ストーブをするにしても、しっかりと乾燥させた薪を使うことが重要です。立木の含水率は50%以上と言われていますが、焚き火に使用する薪は、15%~20%程度まで乾燥させる必要があります。

薪を乾燥させる理由の1つが、燃焼効率を上げるためです。 未乾燥のものは、薪の炭素成分を十分に熱することができません。また、薪を乾燥させずに焚き火をすると不完全燃焼を起こし、環境にも悪影響があると言われています。

薪の燃焼効率が悪くなると、煤が溜まりやすく掃除が大変になるので、なるべく未乾燥のものは使わないほうがいいでしょう。

理由②火が付きにくく白い煙が出てくる

焚き火をする時に、なかなか火が付かない経験はありませんか。未乾燥の薪は、中に水分がある状態なので、火が付きにくく、火を育てにくいです。

また、未乾燥の薪を焚き火で使用した場合、白い煙を発生させる原因となります。本来燃えているはずの煙が白い煙となっているので、燃焼効率がかなり悪い状態と言えます。

燥期間はどれくらい?

では、薪の乾燥期間はどれくらい必要なのでしょうか。乾燥させる木材によっても異なると言われていますが、半年から2年ほどの期間が必要になります。

公園などで拾ってきた細い生木であれば、半年ほどで乾燥が完了します。11月~3月までの期間に伐採した木は水分があまり含まれていないため、1年程で乾燥するでしょう。

4月~10月の間で伐採した木材は、木の中に水分がたっぷり含まれているため、乾燥に2年ほどの時間が必要になります。

生木(細い木)

6ヶ月ほどで乾燥

11月~3月で伐採した木

1年ほどで乾燥

4月~10月で伐採した木

2年ほどで乾燥

薪の乾燥方法

ステップ①伐採した木を放置

まずは、薪を割った状態で放置しておきましょう。これが1個目のステップです。期間は2ヶ月~2ヶ月半ほどでいいでしょう。放置していたままにすると雨が降った時意味ないのでは?と考えるかもしてませんが、この期間わざと雨に濡らすことで、薪の中の樹液を流れ落とします。

この作業をするのと、しないのとでは乾燥の早さが変わってきます。放置するだけで期間が短くなるならこのステップを行った方がいいでしょう。

ステップ②積み上げる

2個目のステップで行わなければいけない工程は「積み上げる」ことです。おすすめの積み上げ方は、「井桁状」で風通りが良くなるため、早く乾燥させるのに有効な積み方です。

薪を使う2~3ヶ月前までは、この積み方で放置で大丈夫です。薪ストーブで使用する場合は、9月頃までこの状態で積み上げておきましょう。

ステップ③使うまで薪小屋で保管

最後のステップは、薪小屋での保管です!井桁状で薪を十分に乾燥させた後は、薪小屋に移動させましょう。この時の積み方は、とくにこだわらなくて大丈夫です。

薪小屋が無い場合は、積み上げた上にブルーシートなどを被せておけば問題ありません。また、庭がなく少量の薪を乾燥させる場合は、ベランダでも有効ですよ。

薪の乾燥具合を確認したいときはコレ!

デジタル水分計

¥2916

薪の乾燥具合を測定したい場合に、便利なアイテムです。操作はとても簡単で、先端の針を5mm程度、木に挿入するだけで測定が可能です。

焚き火や薪ストーブで使用する薪におすすめな水分量は、およそ15%~20%。測定してこの範囲になっていれば、十分に乾燥しているということになります。

測定範囲0-99.9%
測定精度±0.5%
40代/女性
40代/女性

便利です!

評価:

冬は薪ストーブを使うので、薪の乾燥チェックするのにとても役立っています。おすすめです。

焚き火に欠かせない薪は早めに準備しよう!

薪の乾燥方法や期間について詳しく説明しました。公園で生木を拾った時や、立木を伐採する機会がありましたら、今説明した方法を試してみてください。

森林組合で安く原木を譲ってくれる場合があります。また、河川事務所や土木事務所などで薪用の伐採木を無料で提供してくれる場合もあるので、チェックしてみてください。

この記事のライター

旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。

関連するキーワード


焚き火

関連する投稿


【実体験】焚き火の定番「焼きマシュマロ」で「スモア」を作ってみた

【実体験】焚き火の定番「焼きマシュマロ」で「スモア」を作ってみた

アメリカのキャンプファイアーの定番は「焼きマシュマロ」で作る甘いお菓子「スモア」です。日本でも焼きマシュマロは定番のようですが、そのまま食べるだけではもったいない!スモアの作り方、そして余ってしまったマシュマロの活用法も紹介します!


焚き火ソロキャンパーにおすすめ!テンマクデザインの「陣幕ミニTC」とは

焚き火ソロキャンパーにおすすめ!テンマクデザインの「陣幕ミニTC」とは

焚き火ソロキャンパーにおすすめのテンマクデザイン「陣幕ミニTC」についてご紹介します。ソロキャンパーにぴったりの特徴や魅力を詳しく解説しました。とても便利で設営や撤収も簡単なアイテムなので、ソロキャンパーの方はぜひ参考にしてみてください。


キャンプで大活躍!「焚き火リフレクター」おすすめ15選 選び方のポイントも

キャンプで大活躍!「焚き火リフレクター」おすすめ15選 選び方のポイントも

キャンプで大活躍すること間違いなしのアイテム、焚き火リフレクターについて解説します。焚き火リフレクターをはじめて知った方でも分かるように、リフレクターの効果や選び方まで詳しくまとめました。ぜひ、参考にしてみてください。


YouTubeドラマ「おやじキャンプ飯」の魅力を徹底解説‼ 12月22日待望の新シーズン公開

YouTubeドラマ「おやじキャンプ飯」の魅力を徹底解説‼ 12月22日待望の新シーズン公開

話題のYouTubeドラマ「おやじキャンプ飯」の魅力を監督インタビューを含めて徹底解説します。まだ「おやじキャンプ飯」を観たことがない方にも、続編が気になるファンの方にも、わかりやすく詳細をまとめてみたのでぜひチェックしてみてください。


キャンプでも簡単に蒸し料理を楽しもう!おすすめの蒸し器10選

キャンプでも簡単に蒸し料理を楽しもう!おすすめの蒸し器10選

キャンプにおすすめの「蒸し器」を紹介します。蒸し料理は、材料をいれてあたためるだけなので、時間を有効活用することも可能です。家族とゆっくり蒸し器を使った料理で、ポカポカのキャンプを楽しんでみませんか。おすすめの蒸し器をチェックしてみましょう。


最新の投稿


PVC防水シューズ徹底レビュー!釣りやキャンプでの活用シーンや機能を紹介!

PVC防水シューズ徹底レビュー!釣りやキャンプでの活用シーンや機能を紹介!

さまざまな防水シューズが販売されていますが、その中からPVC防水シューズを深掘りして紹介します。機能的でコスパもよく耐久性が高いPVC防水シューズは、キャンプなどのアウトドアにぴったり。購入を考えている方は、ぜひ参考ください。


【アウトドアに最適】折りたたみテーブルおすすめ13選!選び方も紹介!

【アウトドアに最適】折りたたみテーブルおすすめ13選!選び方も紹介!

キャンプやアウトドアにはどんなテーブルを持って行くのが正解でしょう。さまざまな形があり、どれを購入したら良いか迷ってしまいます。ここではテーブルを探している方に、選ぶ際のポイントとおすすめの折りたたみテーブルを13選ご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。


キャンプや家庭で簡単に使える「燻製器」おすすめ6選!選び方も解説!

キャンプや家庭で簡単に使える「燻製器」おすすめ6選!選び方も解説!

キャンプやご家庭で簡単に使える、燻製器のおすすめを紹介します!初めての燻製器でも安心。燻製器の選びかったから、おすすめ商品の詳細まで分かりやすくまとめました。これから燻製器の購入しようとしている人はぜひ参考にしてください。


【焚き火用】おすすめクッカー厳選紹介!素材選びも詳しく解説!

【焚き火用】おすすめクッカー厳選紹介!素材選びも詳しく解説!

焚き火料理に使えるおすすめクッカーを紹介します。焚き火に使えるクッカーの選び方とおすすめのクッカーをピックアップして解説しました。焚き火料理での注意点もお伝えします。焚き火で使用できるクッカーをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。


おしゃれなLEDランタン5選!アウトドア用の選び方も紹介!

おしゃれなLEDランタン5選!アウトドア用の選び方も紹介!

キャンプシーンをおしゃれに照らしてくれるLEDランタンを5つピックアップ。LEDランタン選びでポイントとなる給電方法や連続点灯時間、耐衝撃性、防水性、置き方、明るさについても解説していきます。LEDランタンの購入を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。