「この記事はアフィリエイト広告を含んでいます」

ハイドラパックの水筒が持ち運びに便利!おすすめモデルを紹介!

ハイドラパックの水筒が持ち運びに便利!おすすめモデルを紹介!

ハイドラパックの水筒について解説します。ハイドラパックのハイドレーションは、コンパクトに収納可能で持ち運びが便利など、魅力を詳しく説明。また、ハイドラパックのハイドレーションの使い方や洗い方などを紹介します。


ハイドラパックの水筒のおすすめモデルを紹介!

ハイドラパックはアメリカ・カルフォルニア州で誕生した、ハイドレーションシステムで有名なブランドです。ハイドレーションシステムとは、リュックなどに収納した給水袋から口もとまで伸びるチューブで水分補給ができる構造のことを言います。

耐久性や機能性に優れたハイドラパック社の水筒やギアは、アウトドアや登山愛好家からも評判が高いです。ハイドラパックの水筒の魅力や使い方、お手入れ方法などを紹介します。購入前の参考にしてくださいね。

ハイドラパックのハイドレーションの魅力

魅力①コンパクトに収納できる

ハイドラパックの魅力は、 高い耐久性と、柔軟性に優れた素材TPUを使用しているところです。アウトドアで使用する水筒は、貴重な水を漏らさずに運び、飲みやすく、使用後はコンパクトに収納できることが必須です。

ハイドラパックのハイドレーションの重量は数10gで、かさばることなく収納可能。ソフトフラスクやシーカーなどは、さらに小さくまとめることができ、とても便利です。

魅力②凍らせて保冷剤に

ハイドラパックのハイドレーションの素材は、熱に弱いです。そのため、熱湯消毒ができません。しかし、低温にはとても強いのがメリットです。

ソフトフラスクやシーカーなどは、凍らすことができます。準備時に水筒に飲料水を入れて、冷凍庫で凍らせておくことで、 出発時にクーラーボックスに入れ、他の飲料水や食べ物などの保冷剤として、また、暑い夏は、アイシングとしても活躍が期待できる商品です。

魅力③種類が豊富

ハイドラパックの水筒の素材が、柔らかく水分補給をした後コンパクトに折りたためるタイプや、飲み口が大きめでコップのように飲みやすく、給水がしやすいタイプなど、ハイドラパックの水筒は種類が豊富にあります。

また、トレイランなど専用のリュックに収納すれば、チューブを通し水分補給がしやすいタイプもあり、スポーツや登山中でも、足を止めずに水分補給が可能です。ハイドラパックの水筒は、登山を楽しむ人達からも人気があるブランドです。

魅力④サイズ展開が豊富

飲料水を入れる容量は、500ml~3ℓとタイプによりサイズ展開は違うものの豊富です。中には、容量が8ℓのものもあります。 ランニングや登山など汗をよくかくため、頻繁に水分を補給することが必要です。

ハイドラパックのハイドレーションは、サイズ展開が豊富にあるので、自分が使用する容量を選べる魅力があります。水3ℓは、3㎏もの重さになるので、選ぶ際に飲む量と持参する重さを考えて選んでくださいね。 

魅力⑤容量がメモリに付いている

ハイドラパックのソフトスラスクなどのボディには、メモリが付いていることで、しっかりと水分の調節ができます。ジョギングやトレイルランなどの際は、 ペース配分を調整しながら水分補給をする方におすすめです。

また、2ℓや3ℓなど容量が大きいサイズがあるシーカーなどは、メモリが付いていることで、屋外での調理の際、100ccの水を加えると言った場合にとても便利です。

ハイドラパックのハイドレーションのデメリット

デメリット①乾燥に時間がかかる

特にチューブとバブルなどの部品は、乾かすのにかなり時間がかかります。ハイドレーションは、「お手入れが大変で、洗いや乾燥がしにくいので、衛生面で心配」と言った口コミが多いです。

しっかりと乾かさずにいるとカビの発生にもつながりますので、大変面倒ではありますが、十分に乾燥させてくださいね。水筒本体は、専用のハンガーを使用すると乾かしやすいです。

デメリット②臭いが気になる場合がある

素材の特性により、臭いが全然ないとは言えません。臭いを感じた人も少なくないはずです。水または、ジュースやサプリなど水筒の中に入れるものにもより異なりますが、味が付いている飲み物を入れると、臭いを感じると言う口コミが多いです。

もし、匂いが気になるようでしたら、水筒に水とスプーン1杯ほどのレン汁を入れ、冷凍庫で凍らせます。凍ったら、冷凍庫から出し、溶かしてゆすいでください。これを何度か繰り返すことで臭いが軽減していきます。

デメリット③洗うのが大変

本体を洗うのは問題ないと思いますが、チューブとバブルなどの部品部分を洗うのがとても大変です。 仮にスポーツドリンクなどの飲料水を入れた後、面倒だからと、洗うのを怠ると、糖分が付着したままの状態になりカビが発生することがあります。

面倒でも使用後は、専用のクリーニングキッドを使い、細かいところまでゴシゴシと洗うようにしてくださいね。

ハイドラパックのハイドレーションの使い方とお手入れ方法

使い方

使い方は、ハイドラパックの容器に飲料水を入れればすぐに使用できます。チューブを取り付け、リュックから飲み口を外に出しておくことで、わざわざ飲みたい時にリュックから容器を取り出さなくても、そのまま水分補給が可能です。

一般的な水筒と比べると容器が破れやすいです。登山用リュックの中に入れ、尖った部分に当たってしまったり、リュックの外側部分に入れ、鋭い岩に当たり圧がかかると破れます。

ハイドレーションに対応したリュックであれば、専用の収納場所への保管ができ便利です。

洗い方

始めにハイドレーションで、ばらせる所は全てばらしてください。チューブ部分も全てばらします。 専用のブラシでチューブとハイドラパックの容器等を中性洗剤で洗い、ぬるま湯でしっかりと洗い流してくださいね。

専用のブラシが無い場合は、重曹を溶かした容器にチューブと本体を入れ、約10分浸けます。その後、しっかりと洗い流しましょう。

 

お手入れ方法

洗い終わった後は、ハイドラパックの容器を乾燥させます。 そのまま置いといたままでは、乾きづらいです。ハイドラパックの容器を裏返し、専用のハンガーを使い乾燥させると便利です。チューブの乾燥は、意外と難しいです。

洗い終わった後、熱めのお湯をチューブに通し気化を促す方法と袋に乾燥材とチューブを入れ密閉させる方法があります。

ハイドラパックのおすすめモデル

ハイドラパック リコーン 1L

リコーン1L

¥2530円

リコーンは、蓋を半回転し、コップで飲むのと同じような感覚で飲め、飲みやすいです。また、閉めた際に飲み口から水が漏れることもありません。耐久性に優れていて、長く使えることが特徴です。

 長時間使用していても、容器から水へ臭いがうつる心配もないのが魅力的です。細身のボディは、リュックのサイドポケットに収納しやすく、取り出すのも簡単で登山の時など大変便利ですよ。飲み口も広いので、給水しやすいメリットもあります。

素材コポリエステル、50%PCR(Post-Consumer recycled)、シリコン
重量189g
サイズ267×7mm
30代/男性
30代/男性

超満足

評価:

最高の水筒です。

ハイドラパック フラックスボトル 1L

フラックスボトル 1L

¥3190円

ハードボトルのような形状にも関わらず、使用後は折りたたんでコンパクトに収納できます。ボトルをより軽量にするため重量を60%もカットされているのも嬉しいポイントです。水漏れの心配がなく、ツイストキャップで飲みやすいだけではなく、ボトルの開け閉めも簡単です。

素材TPU、高密度ポリエチレン(HDPE)、PP
重量77g
サイズ245×85mm
40代/女性
40代/女性

プラスチックの匂いがないです

評価:

このボトルや他のタイプのボトルのレビューをいくつか読んだところ、プラスチックの臭い匂いがすると書いてありましたが、問題ありませんでした。

ハイドラパック ストウボトル 1L

ストウボトル 1L

¥2640円

軽量で耐久性に優れています。 スピルプルーフノズルを採用、走りながらでも飲めるよう、こぼれにくい設計をされています。キャップの大きさは、28mmと浄水器のメーカーでも使用されているサイズで、使い勝手がいいです。

取っ手部分が付いており、持ち運びにも便利。また、使用後は取っ手部分を活用し、コンパクトに収納することができます。飲み口をいつまでもキレイに保てるよう、キャップ付です。また、1Lサイズは、水を入れた際に膨らみすぎを防ぐために、内側部分に仕切りを入れてあります。

素材TPU、PP、シリコン
重量57g
サイズ230×130mm
40代/女性
40代/女性

愛用しています

評価:

山登りをするときにとても便利です。中身がこぼれにくく、飲み終わった後は、折りたたんでコンパクトになるので気に入っています。

ハイドラパック シーカー 2L

シーカー 2L

¥3300円

シーカーは、ハイドラパックの商品の中でも超軽量のタイプです。容量が2ℓと大きいので、 専用のキャップキットを取り付ける使い方で、キャンプの際はポリタンクの代用にもなります。容器のサイドには、水など注ぎやすいよう取っ手を取り付けています。

使用後は、折りたたんで付属の収納袋に仕舞え、とてもコンパクトです。水を入れた容器をそのまま冷凍庫で凍らせる使い方もでき、アウトドアの際の保冷剤としても活躍が期待できます。

 

素材ウルトラデュラルTPU/PP、ナイロン(収納バック)
重量76g
サイズ320×130mm
30代/女性
30代/女性

大変実用的です

評価:

サイクリング旅行中、とても暑い時の水分補給やキャンプの時は、飲料用としてだけでなく、食器洗いや料理にも使えとても便利です。

ハイドラパック ソフトフラスク 750ml

ソフトフラスク 750ml

¥5401

ソフトフラスクは、ハイドラパック独自に開発されたIsoBoundを使用し、他のメーカーに比べ約38%も長く、理想の温度を維持できるよう設計。 基本性能に加え、保冷剤としても使用可能です。

バイトバブルを採用しているので、バルブ部分を噛んで水分補給ができるタイプです。使用後は折りたたんでコンパクトに持ち運びできます。軽量で持ち運びしやすく、さまざまなアウトドアやスポーツに活躍が期待できます。

素材ライトウェイトTPU/PP、高密度ポリエチレン(HDPE)、シリコン
重量66g
サイズ270×80mm
40代/男性
40代/男性

完璧です

評価:

とても軽くて、スポーツの際の水分補給にとても便利です。

ハイドラパックのハイドレーションは水分補給に最適!

ハイドラパックのハイドレーションは、軽くて持ち運びやすいです。例えば、ソフトフラスクは、耐久性もありジョギングなどの水分補給にとても便利です。

キャンプや自転車旅行、登山やトレイルランなどさまざまなシチュエーションに対応できるよう、種類も豊富な魅力があります。

ハイドラパックのシーカーやソフトフラスクなど一部の水筒は、凍らせることもできるので、保冷剤としてもやアイシング用にも使え、使い勝手がいいですよ。

登山におすすめの水筒16選!大容量・保温性に優れた人気アイテムも

https://news-magazine-campers.com/outdoor/climbing/%e7%99%bb%e5%b1%b1%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%ae%e6%b0%b4%e7%ad%9216%e9%81%b8%ef%bc%81%e5%a4%a7%e5%ae%b9%e9%87%8f%e3%83%bb%e4%bf%9d%e6%b8%a9%e6%80%a7%e3%81%ab%e5%84%aa%e3%82%8c/

登山におすすめの水筒を16種類厳選して紹介します!大容量のものや保温性に優れたものなど、人気商品をタイプ別にリサーチして比較しました。あわせて、登山にもっていく水筒の選び方についても解説しています。ぜひ購入の際の参考にしてください。

この記事のライター

旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。

関連するキーワード


ブランド

関連する投稿


シンプルなデザインで長く使える!無印良品でおすすめのキャンプ用品12選

シンプルなデザインで長く使える!無印良品でおすすめのキャンプ用品12選

無印良品の収納やボックスはキャンプ用品としても大活躍します。キャンプ場の景色にとけこむシンプルで上質なデザインはお洒落さをぐっと底上げしてくれます。この記事では、これからキャンプ用品を集めたい人に向けて「無印用品のおすすめキャンプ用品をたっぷり12種類」大公開します!


ロゴスのおすすめキャンプ用品23選!初心者にもベテランキャンパーにも

ロゴスのおすすめキャンプ用品23選!初心者にもベテランキャンパーにも

ロゴスのおすすめキャンプ用品について解説します。アウトドアブランド「ロゴス」は、多くの人が使えるように良心的な価格設定など、ロゴスの魅力について説明。また、初心者やベテランキャンパーにおすすめのキャンプ用品を紹介します。


SOTO「マイクロレギュレーターストーブ」の評価・使い方まとめ!

SOTO「マイクロレギュレーターストーブ」の評価・使い方まとめ!

SOTO「マイクロレギュレーターストーブ」の評価や使い方を徹底解説します!キャンプ好きの方なら多くの方が知っているマイクロレギュレーターストーブは、キャンプの時に持って行くと大活躍間違いなしのシングルバーナーです。購入しようか迷っていた方は必見です!


ザ・ノースフェイスのアウトレット店舗をリサーチ!安価で入手できてお得!

ザ・ノースフェイスのアウトレット店舗をリサーチ!安価で入手できてお得!

ザ・ノースフェイスのアウトレット店舗をリサーチしました。ザ・ノースフェイスの服や小物が気になっているけど定価よりお得に買いたいという人はアウトレットの店舗へ行くことをおすすめします。品揃えがよくアクセスもいい店舗が多いので、ぜひ参考にしてください。


人気のザ・ノースフェイス直営店の大型店舗を紹介!コンセプト別におすすめ店舗16選!

人気のザ・ノースフェイス直営店の大型店舗を紹介!コンセプト別におすすめ店舗16選!

人気のザ・ノースフェイス直営店の大型店舗について解説します。定番のアイテムや最新まで取り扱っているザ・ノースフェイスはじめ、ザ・ノースフェイス+、ザ・ノースフェイススタンダード、ザ・ノースフェイスグラヴィティとコンセプト別におすすめの店舗を16選を紹介します。


最新の投稿


【山梨】富士山麓最大級の広さ!プライベート感溢れる「マウントフジキャンプリゾート」をレビュー

【山梨】富士山麓最大級の広さ!プライベート感溢れる「マウントフジキャンプリゾート」をレビュー

山梨県の富士山麓にある「マウントフジキャンプリゾート」をペットキャンパーが体験レポート!圧倒的開放感が魅力のキャンプ場です。最大級クラスと言われる、広々としたドッグランサイトや、施設情報などの魅力をたくさんの画像とともに詳しくお届けします。


コンパクトで収納上手に!キャンプにぴったりなカセットコンロ10選

コンパクトで収納上手に!キャンプにぴったりなカセットコンロ10選

キャンプにおすすめのカセットコンロを紹介します。キャンプ以外でも家や災害時にも重宝するカセットコンロですが、使用する場面を想定して選ぶことが大切。コンパクトなカセットコンロを厳選して解説しましたので、ご自身に合った商品を見つけて、キャンプご飯を楽しみましょう。


軽くて安くてコスパ良し!キャンプでおすすめの「ソフトジャグ」7選

軽くて安くてコスパ良し!キャンプでおすすめの「ソフトジャグ」7選

キャンプで大活躍のソフトジャグについて、種類や便利な使い方について詳しくまとめ、おすすめのソフトジャグをピックアップして紹介しています。それぞれのソフトジャグのスペックや、特徴を徹底的に解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。


【北海道】海・山・川!スポーツも楽しめる「増毛リバーサイドパークオートキャンプ場」をレビュー

【北海道】海・山・川!スポーツも楽しめる「増毛リバーサイドパークオートキャンプ場」をレビュー

北海道増毛町にある「増毛リバーサイドパークオートキャンプ場」を体験レポートします。さまざまな施設があり、色々な楽しみ方ができるキャンプ場です。今回は実体験をもとにキャンプ場の紹介やおすすめをまとめてましたので参考にしてください。


【実体験】スキレットを使ったアップルパイ!「餃子の皮」を使うとキャンプでも超簡単

【実体験】スキレットを使ったアップルパイ!「餃子の皮」を使うとキャンプでも超簡単

スキレットで簡単に作れる「アップルパイ」のレシピを紹介します。キャンプでアップルパイと聞くと、手間も時間もかかるイメージありませんか。実は餃子の皮を使うとすごく簡単なんです。そんな自慢のアップルパイレシピを公開するので、ぜひ参考にしてみてください。


最近話題のキーワード

キャンパーズで話題のキーワード


ブランド 100均 東京 車中泊 自作・DIY