熾火にしてからの調理がおすすめ!作り方やおすすめ料理も紹介!
キャンプでの熾火の作り方やコツをまとめました。キャンプ料理に欠かせない熾火の上手な作り方や、その意味について詳しく説明します。熾火や焚き火で作るおすすめの料理や薪の処分方法も同時に紹介しているので、キャンプでバーベキューをする時の参考にしてください。

目次
- 熾火の作り方やおすすめ料理を紹介!
- 熾火(おきび)とは?
- 熾火の意味
- 熾火は火力が安定している
- 熾火は煙が少ない
- 熾火の作り方とコツ
- 作り方①薪を離して置く
- 作り方②根気よく待つ
- 火力を調整する方法
- 火力が弱い時は距離を近づける
- 木炭で作る場合は最初にしっかりと火を通す
- 熾火を使う際の注意点
- 熾火・焚き火に最適な料理方法
- ①吊り鍋料理
- ②ホイル焼き
- ③炙り料理
- ④ステーキ
- ⑤焼き芋
- ⑥デザート調理
- 熾火・焚き火で作りたいおすすめの料理レシピ
- 焚き火料理の鉄板「ステーキ」
- 包んで簡単「じゃがバター」
- 締めのデザートに「焼きりんご」
- ボリュームたっぷり「肉巻きごはん」
- 大人数でワイワイ「チーズダッカルビ」
- 熾火・焚き火の処理方法
- 理想は灰にして指定場所に捨てる
- 消火方法①薪を散らして灰にする
- 消火方法②密閉して消火
- 消火方法③水に一つずつ漬ける
- 水で一気に消火しないよう注意
- 直火の場合はより慎重に
- 熾火で作る豪快な肉の炙り焼き
- 熾火まとめ
熾火の作り方やおすすめ料理を紹介!

キャンプでの料理作りに欠かせない熾火ですが、熾火とは一体どういった意味なのでしょうか?この記事では熾火の意味や作り方、熾火や焚き火を使ったおすすめの料理などをまとめて紹介します。これさえ知っておけば、キャンプでの料理がさらに美味しくなること間違いなしです!
熾火(おきび)とは?
熾火の意味

熾火は火力が安定している

熾火は煙が少ない

ゆっくりと長時間にわたり燃焼する
熾火は暖かく暖炉でも活躍
熾火の作り方とコツ
作り方①薪を離して置く

薪に火をつけてある程度安定して炎が上がるようになってきたら、薪同士を離して距離をおくようにしましょう。あまりに早く離しすぎると火が消える原因になってしまうので、薪を離すタイミングも大事です。燃えている薪が中まで真っ黒になったと思ったら薪同士を離し、あとは自然に炎が消えるのを待ちましょう。
作り方②根気よく待つ
熾火は基本的には着火した炎を放置しておけば出来るので、下手にいじらず根気よく待つようにしましょう。火が消えないようにと風を送ったりすると再び炎が燃え上がり、いつまでたっても熾火の状態になりません。水をかけたりしなければそれほど簡単に火は消えないので、焦らず気長に待ちましょう。
火力を調整する方法

熾火の火力を調整したい場合は、薪の量でコントロールしましょう。火力を強くしたい場合は、薪の量を増やしたり一か所に集めることで強火にすることができます。逆に弱火にしたい時は、薪の量を減らすだけで簡単に調整できます。ただ、薪を減らしすぎて火が消えないよう気を付けましょう。
火力が弱い時は距離を近づける

熾火はしっかりと熱を放っていますが、やはり炎が出ている時よりは温度は低くなってしまいます。薪を増やしても火力が弱くてなかなか料理が完成しない場合は、熾火と食材の距離を近づけるようにしましょう。熾火で調理する場合は簡単に位置調節ができるタイプのBBQコンロなどを利用すると便利です。
おすすめの焚き火台





こちらの焚き火台は、グリルと焚き火台がセットになった熾火料理におすすめの商品です。熾火に近い位置で調理ができるため、食材にしっかりと火を通すことができます。高さも3段階に調節できるので、網やプレートの位置を簡単に変えられて火力のコントロールも楽々です。
組み立てサイズ | 約幅35×奥行39×高さ33cm |
収納サイズ | 約幅46×奥行44×高さ7cm |
総重量 | 約6.35kg |
素材 | ステンレス |
付属品 | 収納バッグ |

持ち手がついていて移動が楽
評価:一回使ってみた感想ですが焼肉から焚き火に必要な物、ケースまで付いてこの金額はお得です。熱による変形も無く持ち手を持っての移動も楽で使いやすいです。頑丈で使い勝手も良いので長く使えそうです。
広葉樹を燃やすためには一工夫必要
熾火づくりに活躍する広葉樹を燃やすためには、ちょっとした工夫が必要です。針葉樹に比べて萌出しにくい広葉樹は、そのまま焚き火の中に入れてもなかなか火がつきません。そこで、最初に大きめに割った針葉樹の薪に火をつけ、燃え上がってきたところで広葉樹を投入。燃えやすい樹皮側を下にして置くようにすればスムーズに燃えてくれるでしょう。
熾火で上手に調理するにはかまどを作ろう!
熾火にはダッチオーブンが相性抜群!

木炭で作る場合は最初にしっかりと火を通す
木炭で熾火を作る場合は、はじめにしっかりと火を通しておくようにしましょう。ボーボーと燃え盛るくらいに燃やしておくと、熾火も簡単に作ることができます。木炭の場合は炭の色で熾火になったかどうか判断しますが、火が完全に消えない状態で炭が赤くなっていればOKです。
熾火を使う際の注意点
使い勝手の良い熾火ですが、使う際には次のようなポイントに注意してください。
作るために時間がかかること
調理器具を熾火に近づけられるようにすること
消火しにくい
作るために時間がかかること
調理器具を熾火に近づけられるようにすること
消火しにくい
熾火・焚き火に最適な料理方法
①吊り鍋料理

吊り鍋料理をするのであれば、熾火ではなく焚き火を使うのが一番です。強い火力で一気に加熱してくれるので、カレーなどの煮込み料理なども美味しく作ることができます。吊り鍋料理は大量の料理が一気に作れるので、大人数でのBBQにぴったりです。
吊り鍋料理におすすめのダッチオーブン




従来のダッチオーブンは使う前に錆防止のワックスを落とす必要がありましたが、こちらの商品は植物性オイルを使っているため丸洗いするだけですぐに使うことができます。専用のキャリーバッグがついているため、持ち運びも簡単!IH調理も可能ですので、アウトドアだけでなく家でも使うことができます。
総重量 | 5.5kg |
容量 | 4.0l |
サイズ | 幅28.5×奥行×25.5高さ15.5cm |
内寸 | 直径23.7/21×高さ10.5cm |
収納サイズ | 直径30.5×高さ17.5cm |
主素材 | 鋳鉄・ポリエステル |

買って損なし
評価:キャンプで使いたくて購入。 鶏肉のトマト煮をしましたが予想以上に美味しく料理ができてものすごく満足しています。 手入れもありますが、美味しく料理ができているので苦になりません。 IHでも使えるようなので家でも使用していきます。 何年も大事にしていきたいと思えます。
②ホイル焼き

ホイル焼きは食材をホイルで包んで焼くだけの手軽な料理ですので、アウトドアでも作りやすくBBQでも活躍してくれるメニューです。ホイル焼きに焚き火を使ってしまうと表面だけ焦げて中まで火が通らないことがあるので、熾火でじっくりと焼くようにしましょう。野菜や魚介などをホイルで包んで焼けば、素材の旨みをしっかりと感じることができます。
③炙り料理

家ではなかなか楽しめないのが、焚き火による炙り料理でしょう。串に刺した食材を直火で炙って食べるのは、アウトドアならではの楽しみ方です。串にお好みの食材を刺し、ゆらゆら揺れる炎を眺めながらのんびりと炙り料理を楽しみましょう。
④ステーキ

肉料理の中でもシンプルなステーキですが、そのシンプルさゆえに熾火で焼くと格別な美味しさを味わうことができます。熾火だと中までじっくりと火を通すことができますが、焚き火でも火加減に注意すれば美味しく焼くこともできます。ぜひ塩コショウだけで、肉本来の旨みを味わってみてください。
⑤焼き芋
ぜひ熾火で試してみたい料理は「焼き芋」。焚き火で焼き芋を作ると火力が強すぎて焦げてしまうことがありますが、熾火で調理をすればほくほくとしたやわらかな焼き芋が完成します。先にご紹介したホイル焼きの一種ですが、焼き芋ならさつまいもを濡れた新聞紙で包み、さらにその上からアルミホイルを巻いて熾火の端の方に置いておくだけで作れます。調理器具は一切いらないので、熾火を作ったらぜひ試してみてください。
⑥デザート調理
焚き火はデザート調理をするためにも活躍してくれます。たとえば、自家製のバウムクーヘンを焼いたり、アルミホイルでリンゴを包んで焼きリンゴにしたり、マシュマロを火で炙ってディップしたり…と、焚き火を使えばさまざまな焼き立てデザートを作つことが可能。チョコレートやチーズを熾火で溶かして、フルーツにつけながらフォンドゥを楽しむのもおすすめです。焚き火をしたら肉や魚を焼いたり、煮込んだりするだけではなく、デザート作りにも活用してみましょう。
熾火・焚き火で作りたいおすすめの料理レシピ
焚き火料理の鉄板「ステーキ」
- マッシュルーム
- いんげん
- じゃがいも
- ズッキーニ
- にんにく
- オリーブオイル
- ステーキ肉
- A 赤ワイン
- A ウスターソース
- A ケチャップ
- A トマトジュース
- ローズマリー
- 塩コショウ
- レモンの輪切り
- ハーブバター
- マッシュルームは石づきを取って半分に切る
- いんげんはヘタを切り落とし、じゃがいもは縦4つに切る
- ズッキーニは輪切りにする
- にんにくを薄切りにする
- スキレットにオリーブオイルをひき、野菜をすべて焼いておく
- ステーキ肉を焼き、途中でローズマリーと塩コショウを加える
- レアの場合は一度肉を取り出し、アルミホイルで包んで余熱で火を通す
- よく焼きたい場合はそのまま好みの加減まで焼く
- Aを合わせてステーキソースを作る
- 肉と野菜を鉄板に盛りつけ、ソースをかける
- バターとレモンの輪切りを乗せたら完成
まるでプロが作ったかのような美味しさを味わえる、焚き火ステーキのレシピです。レアにする場合とミディアムやウェルダンにする場合で少し工程が異なるので、動画を観て作り方をよく把握しておくと良いでしょう。ステーキソースは手作りでなくても市販のものを使ってもOKです。
包んで簡単「じゃがバター」
- じゃがいも
- 包丁またはナイフ
- 新聞紙
- アルミホイル
- 塩コショウ
- バター
- じゃがいもはよく洗って水気を拭きとる
- 濡らした新聞紙でじゃがいもを包み、その上からアルミホイルで包む
- 焚き火の火が安定したら、じゃがいもを炭の中に入れて15~20分ほど焼く
- 竹串を刺してすっと通るようになったら火から取り出す
- じゃがいもに十字の切り込みを入れる
- バターと塩コショウで味をつけたら完成
じゃがいもとバターと塩コショウさえあれば作れてしまう、簡単なじゃがバターを紹介します。用意するものも少なくてすむので、荷物も増えなくて便利ですね。火の中で直接じゃがいもを焼くので、家では味わえないホクホクのじゃがバターを味わうことができます。
締めのデザートに「焼きりんご」
バーベキューの締めに甘い焼きりんごはいかがですか?肉や野菜を楽しんでいる間にアルミホイルに包んだりんごを火の中に入れるだけで、ちょうど食べ終わる頃には美味しい焼きりんごが完成しています。焼き加減で食感も変わるので、時間差で食べても楽しいですよ。
ボリュームたっぷり「肉巻きごはん」
食べ盛りの子供がいる時におすすめの、ボリュームたっぷりの肉巻きごはんのレシピです。作り方も簡単で、ごはんを肉で巻いて焼くだけでみんなが大喜びの一品が完成します。薄切り肉はすぐに火が通って楽ですが、焦げないように気を付けましょう。
大人数でワイワイ「チーズダッカルビ」
チーズダッカルビは一度に大量に作れるため、大人数でのキャンプの時に便利なメニューです。とろりと溶け出すチーズと餅が美味しく、コチュジャンで作る甘辛味のソースとも相性抜群です。好きな具材を使って、いろいろとアレンジを楽しんでみましょう!
熾火・焚き火の処理方法
理想は灰にして指定場所に捨てる

消火方法①薪を散らして灰にする

もう少しですべて灰になるけれど火が消えるまで待ちきれないという時は、燃え尽きる寸前の薪を散らして灰にすることも可能です。火が消える直前の薪は叩くとボロボロと崩れるので、灰になるまでの時間を短縮することができます。砕いても赤い場所はまだ火が消えていないところですので、そのまま火が消えるのを待ちましょう。
消火方法②密閉して消火

なかなか火が消えない時や時間がない時は、密閉できる缶などに薪を入れて消火することも可能です。密閉してしまえば酸素がなくなるため、そのまま放置しておくよりも短時間で火を消すことができます。火消し壺や缶はまだ火が消えないうちはかなり熱くなるので、子供などが間違って触らないように注意しましょう。
消火方法③水に一つずつ漬ける

水で一気に消火しないよう注意

火が消えるまで待つのが面倒だからといって、大量の薪に一気に水をかけるのはNGです。確かに短時間で火は消えるのですが、灰とともに水蒸気が大量に立ち上って周りにも迷惑をかけます。また、急速な冷却により焚き火台がゆがむ原因ともなるので、火が消えないからといって一気に水をかけることは絶対にしないようにしましょう。
直火の場合はより慎重に

直火の場合は焚き火台を使った時よりも慎重に後始末を行わなければなりません。薪は完全に火が消えるように燃やし切って、地面に燃え残した木や灰が残らないように元の状態に戻しておきましょう。灰を地面に埋めても良いと言われた場合は、念のため灰を埋めた場所にたっぷりと水をかけておくと安心です。
熾火で作る豪快な肉の炙り焼き
熾火まとめ

熾火の意味や作り方、おすすめの料理などをまとめました。熾火の作り方と聞くとなんだか難しそうなイメージがありますが、基本的には薪を燃やして放置しておくだけですので誰でも簡単に作ることができます。もしバーベキューをする機会があれば、ぜひ熾火での料理作りにチャレンジしてみてください。

この記事のライター
NR4712
関連記事

キャンプ知識
バーベキューで牡蠣を焼くには?注意点や美味しい食べ方を伝授!
バーベキューでの牡蠣(かき)の美味しい焼き方を伝授します!バーベキューで牡蠣を美味しく焼く手順や、注意点を解説していきます。また、牡蠣の名産地も紹介していますので、ぜひ参考にして美味しい牡蠣のバーベキューを楽しんでみてください。

キャンプ知識
庭で焚き火やバーベキューは法律違反?違反・迷惑行為なのか調査
自宅の庭で焚き火やバーベキューをすると法律違反になるのかを徹底調査!庭で焚き火やバーベキューをする場合の各種の法律(消防法や軽犯罪法・条例・廃棄物処理法)についてまとめています。公園や河川敷では大丈夫なのかも一緒に解説しています!

キャンプ知識
焚き火で煙が出る理由と対策は?煙や匂いを気にせず楽しめるアイテム!
焚き火で煙が出る原因と対策についてまとめています。煙が出る理由となる薪の水分や燃焼温度、対策方法や薪の組み方について詳しく解説。さらに煙や匂いが少ないオススメの焚き火台も厳選して紹介しますので、焚き火をもっとうまくなりたい人はぜひ読んでください。

キャンプ知識
川の水を飲むのは危険?安全に飲めるようになる便利な道具とは?
川の水をそのまま飲むと危険なのかを解説します。川の水が汚い理由は3つあり、その理由について詳しく紹介。さらに川の水を安全に飲むための2つの方法とキャンパーにおすすめの携帯浄水器を5つまとめましたので、チェックしてみてください。

キャンプ知識
カタンをオンラインで楽しもう!PCやスマホで友達と対戦ができる
カタンをオンラインで楽しむ方法を紹介します。PCやスマホアプリで友人と対戦できるオンラインカタンの登録方法や画面の見方を説明!また、カタンを始めたばかりでも分かりやすいように、カタンのルールや勝つためのコツも解説します。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。