「この記事はアフィリエイト広告を含んでいます」

キャンプ時の風呂事情!自作方法や便利な簡易・ドラム缶アイテムも

キャンプ時の風呂事情!自作方法や便利な簡易・ドラム缶アイテムも

キャンプ時の風呂事情がどのようになっているのか調査しました。キャンプのときに、みんながどのように風呂に入っているかを解説!また、風呂に入らない場合の対処方法や、ドラム缶を使った簡易風呂についてもまとめているので参考にしてください。


キャンプ時の風呂事情や自作方法を紹介!

みなさんはキャンプの際に、お風呂は入っていますか?キャンプ時の風呂事情や自作方法について紹介します。
キャンプにおけるお風呂事情は、年々変化しており、以前よりも選択肢が増えています。清潔に過ごしたい人は、キャンプ時の風呂事情や自作方法を確認しましょう。

キャンプ時の風呂事情

風呂事情①入るタイミングが難しい

まず、キャンプにおける風呂事情として、入るタイミングがなかなか難しいです。たとえば、夜の焚き火を楽しみたい場合、その煙のニオイが身体につきます。
このことを考えると、焚き火の前後のどちらにお風呂に入ればいいのか、という問題がでてきます。深夜に入れればいいのですが、そういった施設は珍しいです。
もちろん、風呂に入らないという選択もできます。風呂に入らない場合は、ボディシートなどで身体を拭いて、着替えて就寝しましょう。

風呂事情②シャワーは意外と設置されている

シンプルに汗を流したいだけなら、シャワーをおすすめします。キャンプ場でシャワーを設置しているところが増えているのです。
夏場は有料のコインシャワーで、汗を流すのがおすすめ!焚き火などを行わないなら、夕ご飯前にシャワーを浴びて、そこからのんびりと夜のキャンプを楽しみましょう。

風呂事情③周辺の入浴施設を利用する人もいる

お風呂がある施設に車で行くのも選択肢です。キャンプサイトから少し離れたところに、入浴施設があることも。お風呂に入るついでに、買い出しを行う人も多くいます。
簡易的なシャワーも良いですが、ゆったりとしたお風呂に入るのもリフレッシュに重要です。子供と一緒にキャンプをしている場合は、少しお風呂の時間ははやめがおすすめ!
たくさん遊んだ子供は晩ごはんが終わるとすぐに眠くなるからです。お風呂は早めに済ますことで、清潔な状態で眠れるでしょう。

キャンプ時の風呂の自作方法

用意する道具

  • ドラム缶(オープンタイプでステンレス製)
  • 洗剤(油汚れに強いもの9
  • 耐水ペーパー
  • シンナー
  • 錆止め
  • お好みの塗料
  • 排水栓
  • 耐火レンガ
  • 耐火モルタル
  • 電動ドリル
  • コーキング材
キャンプ場でアウトドア感を堪能するために、自作風呂を作ってみましょう。ドラム缶は約1万円ほどで販売されており、ヤフオクなどでは中古が安価で販売されています。
販売されているドラム缶であれば、油落としの作業が省けるのでおすすめです。ステンレス製であれば錆などに強いので、お風呂として何度でも使用できます。

自作方法①ドラム缶を綺麗にする

中古のドラム缶を入手した場合、もともとは油が入っていた可能性が高いです。そのため、最初に洗剤や耐水ペーパーでしっかりと油や錆落としを行いましょう。
シンナーで塗装のムラを防ぐためのアイテムです。また、錆止めを行ってから塗装すれば、長持ちします。細かな汚れはお湯を入れてるうちに改善されるので、最初は我慢が必要です。

自作方法②排水栓を取り付ける

ドラム缶風呂を使う際、排水栓を取り付けておくのがベストです。ドラム缶を傾けて排水するのは重く、倒れたときに危険です。
排水栓を付けるために、電動ドリルなどで穴を開けましょう。取り付け後はコーキング処理をして、水漏れしていないか確認してください。

自作方法③土台を作る

風呂の湯を温めるために、下から火で加熱する必要があります。そのため、土台作りを行いましょう。
もし、完全にドラム缶を固定して今後も使用していくなら、モルタルなどを使って簡単な基礎を作るのがベストです。
ドラム缶は耐火レンガの上に乗せます。煙を逃がすための煙突を付けるなど、様々な工夫も検討してください。簡易的に行う場合は、耐火レンガの上にドラム缶を乗せて、下から焚き火で加熱してあげればOKです。

キャンプ時の風呂事情や自作方法を知っておこう!

キャンプの風呂事情についてまとめました。風呂に入らないという選択もありますが、近年はシャワーや入浴施設が充実しています。
また、簡易的な風呂を自作するのもアウトドアの醍醐味といえるでしょう。キャンプで汗をかいたら、風呂で身体を清潔にするのがおすすめです。キャンプサイトの設備を事前にチェックしてお風呂があるか確認しておくと、お風呂も入れて快適です!

この記事のライター

旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。

関連するキーワード


自作・DIY

関連する投稿


シンプルなデザインで長く使える!無印良品でおすすめのキャンプ用品12選

シンプルなデザインで長く使える!無印良品でおすすめのキャンプ用品12選

無印良品の収納やボックスはキャンプ用品としても大活躍します。キャンプ場の景色にとけこむシンプルで上質なデザインはお洒落さをぐっと底上げしてくれます。この記事では、これからキャンプ用品を集めたい人に向けて「無印用品のおすすめキャンプ用品をたっぷり12種類」大公開します!


ランプシェードを手作りしよう!100均アイテムを使った9種類の作り方を素材別に紹介!

ランプシェードを手作りしよう!100均アイテムを使った9種類の作り方を素材別に紹介!

100均アイテムを活用した手作りランプシェードの作り方を解説!ランプシェードに使われている素材の特徴や、ランプシェードを手作りする際のポイントなどをまとめました。ランプシェードを手作りしようと考えている人はぜひ、参考にしてみてください。


OD缶カバーを自作しよう!100均アイテムでおしゃれに変身!

OD缶カバーを自作しよう!100均アイテムでおしゃれに変身!

OD缶カバーの自作方法を紹介します。自作となると少々難しいと感じる方もいるかもしれませんが、100均で手に入るアイテム(レザー、クラフトバンド、型紙、布など)で簡単におしゃれなOD缶カバーが自作できちゃいますので是非試してみて下さい!


テラリウムの作り方を紹介!小さなガラス容器の中に自分だけの世界を

テラリウムの作り方を紹介!小さなガラス容器の中に自分だけの世界を

テラリウムの作り方を解説します。テラリウムの魅力や注意点、人気の理由を詳しく説明!初心者でも簡単にできるおすすめのテラリウムキットやさまざまな種類のテラリウムの作り方を紹介します。参考にして自分好みのテラリウムを部屋に置いて、癒し空間を作ってください。


えっ焚き火台って自作できるの?100均やホームセンターのアイテムで作る焚き火台5選を紹介!

えっ焚き火台って自作できるの?100均やホームセンターのアイテムで作る焚き火台5選を紹介!

焚き火台の自作方法について解説します。えっ!焚き火台って自作できるの?と疑問をお持ちの方も多いはず。実は、初心者でも100均やホームセンターで売られている材料で、手軽に自作できます。馴染みのある5種類のメインアイテムを使った焚き火台の作り方を紹介します。


最新の投稿


PVC防水シューズ徹底レビュー!釣りやキャンプでの活用シーンや機能を紹介!

PVC防水シューズ徹底レビュー!釣りやキャンプでの活用シーンや機能を紹介!

さまざまな防水シューズが販売されていますが、その中からPVC防水シューズを深掘りして紹介します。機能的でコスパもよく耐久性が高いPVC防水シューズは、キャンプなどのアウトドアにぴったり。購入を考えている方は、ぜひ参考ください。


【アウトドアに最適】折りたたみテーブルおすすめ13選!選び方も紹介!

【アウトドアに最適】折りたたみテーブルおすすめ13選!選び方も紹介!

キャンプやアウトドアにはどんなテーブルを持って行くのが正解でしょう。さまざまな形があり、どれを購入したら良いか迷ってしまいます。ここではテーブルを探している方に、選ぶ際のポイントとおすすめの折りたたみテーブルを13選ご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。


キャンプや家庭で簡単に使える「燻製器」おすすめ6選!選び方も解説!

キャンプや家庭で簡単に使える「燻製器」おすすめ6選!選び方も解説!

キャンプやご家庭で簡単に使える、燻製器のおすすめを紹介します!初めての燻製器でも安心。燻製器の選びかったから、おすすめ商品の詳細まで分かりやすくまとめました。これから燻製器の購入しようとしている人はぜひ参考にしてください。


【焚き火用】おすすめクッカー厳選紹介!素材選びも詳しく解説!

【焚き火用】おすすめクッカー厳選紹介!素材選びも詳しく解説!

焚き火料理に使えるおすすめクッカーを紹介します。焚き火に使えるクッカーの選び方とおすすめのクッカーをピックアップして解説しました。焚き火料理での注意点もお伝えします。焚き火で使用できるクッカーをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。


おしゃれなLEDランタン5選!アウトドア用の選び方も紹介!

おしゃれなLEDランタン5選!アウトドア用の選び方も紹介!

キャンプシーンをおしゃれに照らしてくれるLEDランタンを5つピックアップ。LEDランタン選びでポイントとなる給電方法や連続点灯時間、耐衝撃性、防水性、置き方、明るさについても解説していきます。LEDランタンの購入を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。