「燃え広がりにくいアルミコット」とは?
ワークマンの燃え広がりにくいアルミコットとは、軽量なアルミ仕様で軽く、ベッド生地に燃え広がりにくい加工がされている製品です。
そもそも、アウトドアで使用するコットとは、1人用の簡易ベッドのことを指します。地面から離れた場所で眠ることができるので、湿気や寒さから身を守ることもでき、キャンパーに人気の商品です。
では、そんなワークマンコットの魅力を解説していくので、ひとつずつ確認していきましょう。
■人気急上昇!話題の逸品は争奪戦が必至

今話題のワークマンコットは人気急上昇中で、再販されてもすぐに売り切れてしまうほどの人気商品です。
人気の秘密は、キャンパーに嬉しい機能を備えつつ、低価格で手に入れることができるコスパの良さ。次の再販を心待ちにしている人も多いので、手に入れたいと思った人も争奪戦に巻き込まれるのは避けられないでしょう。
■コスパ抜群の2wayコット

ワークマンの2WAYコットは、高い機能性を備えつつ、5800円という価格で手に入れることのできるコスパ抜群の商品です。
2WAYコットとは、使用状況に合わせて高さ調節が可能な商品で、ちょっとした荷物置場や、寝る時のベッドなど、使用シーンを選ぶことなく使うことができます。
一般的な2WAYコットが9000円前後で販売されていることを考えると、そのコスパの良さがわかるのではないでしょうか。
基本的なスペックは以下の通りです。
サイズ | 約 幅66×奥行190×高さ35cm(Low 使用時は高さ17cm) |
---|---|
重量 | 約 3.5kg |
耐荷重 | 最大100kg(静荷重) |
価格 | 5800円 |
カラー | ブラックorオリーブ |
収納状態は?

収納すると、およそ幅55×奥行20×高さ20cmの大きさになるので、写真のようにコンパクトに持ち運ぶことが可能で、荷物が多くなりがちなキャンプの強い味方です。
中には、ベッドシート1枚、サイドフレーム2本、レッグフレーム3本が入っていますが、付属の収納袋を使えばバラバラになる心配も無用。重さは約3.5kgで、女性でも楽に持つことができるでしょう。
持ち運ぶ際は、肩に掛けられるようになっているので、活用すればより簡単に運搬することも可能です。
パーツ

コットを組み立てるパーツは大きく3つ。寝床となるベッドシート、ベッドシートを張るためのサイドフレーム、それらを支えるレッグフレームです。
非常にシンプルなパーツで構成されているので、初心者でも扱いやすいでしょう。
また、細かい部品がないので紛失のリスクも限りなく低いです。今までに他のコットで組み立てに苦戦した経験がある人にはおすすめです。
また、それらを収納する袋もついているので、持ち運びに困ることもありません。
組み立て方
ワークマンコットの組み立てはとってもシンプル。少ない部品で初心者でも簡単に組み立てることができます。
組み立て時につまづきやすいポイントで、わかりやすい色分けガイドや、ワンタッチで作業できる機能性など、随所にワークマンの気遣いが見て取れます。では、ひとつずつ確認していきましょう。
■フレームに上下の記載と色分けの目印あり

コットを組み立てる時に使うフレームは、サイドフレームとレッグフレームです。この時間違いやすいのがレッグフレームの上下。慣れていなければ、向きが分からなくて困ることもあります。
その点ワークマンコットは、写真のように「シート側」の記載に従えば上下を間違える心配もありません。
また、3つあるレッグフレームのうち、センターのフレームだけ、アタッチメントがグレーに色分けされているので、取り付けに迷うこともないでしょう。
■ワンタッチハンドルで組み立てが楽

レッグフレームには「ワンタッチハンドル」が採用されているので、少ない労力で簡単に設営が可能です。
コットの種類によっては、レッグフレームのジョイントでかなり力が必要な場合がありますが、最悪の場合、その時に指を挟んでしまうなんてトラブルも耳にします。
ワークマンコットなら、ボタンを押すだけでロックが外れるため、ジョイントに強い力は不要。ケガをするリスクも減らすことができます。
■ハイ&ローの組み換えもシンプル

高さを調節したい時は、レッグフレーム脚部分のジョイント口を変更するだけでOKです。
ワークマンコットはハイ&ローの2WAY仕様なので、使用シーンに合わせて高さの調節が可能です。35cmのハイで使用したい場合は、ベッドシートと垂直方向に。17cmのローで使用したい場合はベッドシートと平行方向に差し込むだけで完了です。
付け替えも簡単なので、気軽に変更して便利に活用することができるでしょう。
寝心地も抜群
ワークマンコットは、適度なハリ感があるので沈み込み過ぎず、キャンプでの快眠をサポートしてくれます。
安定感のあるベッドシートは、66×190cmサイズなので、身長170cmくらいの人であれば余裕をもって眠ることができるでしょう。
■ハイ&ローを使い分けてスタイル自在

2WAYコットはキャンプスタイルや使用シーンに合わせて、自由自在に高さ調節が可能です。
寝る時の乗り降りに不安がある人ならロースタイルで使用することもできますし、チェアとして活用するならハイに設定するのがおすすめです。
また荷物置場として活用する場合も、天候やその日の気分で調節可能なので、便利に使用できること間違いありません。
気になる再販はいつ?

争奪戦必至のワークマンコットの再販は未定です。WEB限定商品なので、オンラインでこまめにチェックすることをおすすめします。なお、場合によっては通知リクエストができることもあるのであわせてチェックしてみましょう。
高機能で低価格。コスパ抜群のワークマンコットを手に入れて、キャンプライフを充実させましょう。

土台作りで絶対に失敗しない焚き火!火起こし大好きなキャンパーが伝授する実体験レポート
https://news-magazine-campers.com/camping_equipment/fire_starter/base-takibi-fire/キャンプの醍醐味の1つとして、焚き火があります。ただ眺めたり料理をしたりと、その楽しみ方も様々。しかし、特にキャンプを始めたばかりの初心者の方は火起こしでつまづくことが多いのも事実です。本記事では、焚き火をより楽しむためにも、失敗しない火起こしの方法をお伝えします。

ワークマンのアウトドアテーブルは使いやすさ抜群!特徴や魅力を種類ごとに紹介
https://news-magazine-campers.com/uncategorized/workmanoutodoortable/ワークマンのアウトドアテーブルについて、余すことなく解説します。ワークマンのアウトドアテーブルの種類を大きく三つに分け、それぞれ特徴や魅力をわかりやすく説明しました。また、商品のスペックなども詳しくまとめているので、ぜひとも参考にしてみてください。

焚き火用おすすめのエプロンを紹介!スノーピークやワークマンなど人気ブランドも
https://news-magazine-campers.com/fashion/takibi-apron-snopeak-workmen/焚き火用のおすすめエプロンについて、わかりやすく考察します。焚き火用のエプロンの選ぶポイントを、詳しく説明しました。また、スノーピークやワークマンなどのおすすめエプロンも紹介します。さらに、エプロンの自作方法も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
キャンプ歴は幼少期から数えると25年以上。教育キャンプから、ファミリーキャンプ、本格的なアウトドアまで、様々なアウトドアを楽しむキャンパーです。「専門的なことをわかりやすく」をモットーに執筆していきますので、興味があればご覧ください!