「この記事はアフィリエイト広告を含んでいます」

登山リュックの使い方を徹底検証!パーツの役割や調整の仕方は?

登山リュックの使い方を徹底検証!パーツの役割や調整の仕方は?

登山リュックの使い方を徹底検証します。登山リュックならではの各パーツの役割やバンジーコードの使い方、調整の仕方をまとめていきます。登山リュックの使い方Q&Aも入れて、腰を痛めない背負い方についても説明していきますので、参考にしてください。


登山リュックの使い方を紹介!

ザックと呼ばれる登山リュックは、普段使いのリュックとは違い背負う人の負担を減らすために様々なパーツが付いているのが特徴です。
少しでも体にかかる負担を減らすため、各パーツを体にフィットさせるように調節することが大切です。
本記事では、登山リュックに付属しているパーツの使い方や調整の仕方、上手な背負い方をまとめていきます!

登山リュックのパーツ別の使い方と調整の仕方

登山リュックの使い方①ヒップベルト

登山リュックを背負ったら、まずはヒップベルトを締めます。腰の位置にあるヒップベルトを着けることによって、肩の負担を腰に分散することができるのです。
くびれの部分に付けてしまう人もいますが、そうではなく腰骨のあたりにベルトが来るようにします。バックルを体の真ん中でしっかりと止め、左右のベルトで腰にフィットするように調節します。

登山リュックの使い方②ショルダーベルト

ヒップベルトを締めたら、肩にかける部分のショルダーベルトを引いて、背中にフィットするよう調整していきます。
ショルダーベルトが長い状態ですと、登山リュックが下がるため肩に負担がかかり、重く感じられます。
このとき、適度に引いても登山リュックが浮いてしまうようならヒップベルトの位置が合っていません。再調整をしてください。

登山リュックの使い方③ロードリフターストラップ

ショルダーベルトを調整できたら、肩ひもの上部と登山リュックの上部を繋いでいる、ロードリフターストラップを調整します。
初心者ほど見落としがちですが、ここを調整するのとしないのでは体への負担が大きく変わってきます。軽く引くだけでいいのですが、忘れないように気を付けましょう。

登山リュックの使い方④チェストストラップ

一番最後に、胸の前を締めるチェストストラップを幅だけでなく、上下も調整して違和感のない位置に来るように調整します。
いずれのベルトもきつく締めすぎる必要はなく、体にフィットするかどうかを目安に行いましょう。
全ての調整が終わったら、一度体を左右に揺らして登山リュックが動かないかどうか確認してください。ぶれがなく、腰で重さを受け止めている感じがあればOKです。

登山リュックの使い方に関するQ&A

一度調整したら、もうしなくていい?

歩く振動で各パーツがずれて緩んでしまう場合や、山の傾斜によって体の角度も変わるため、きつくなることもあります。そのため、使用中は何度か調整することが望ましいです。

体に負担の少ない背負い方は?

普段使いのリュックのように、腕の力だけでザックを背負おうとすると、重みで腰や腕を痛める可能性があります。
そのため、片手で勢いよく背負おうとはせず、両手で持ち上げ腿に置き、体をねじって背負うといいでしょう。

記事に書かれている順番と違う順番で調整してもいい?

記事に書かれている順番が、より背中にフィットするように調整できる順番です。
背中にフィットする=体への負担が少ないということなので、記事に書かれている順番通りに調整してください。

バンジーコードには何を挟めばいいの?

バンジーコードには、脱ぎ着することの多いジャケットを挟むのが適切です。ヘルメットを付けるという人もいますが、挟んでいるだけに過ぎません。落下防止にカラビナなどをつけるといいでしょう。

登山リュックの正しい使い方を知ろう!

登山をするとなると、数キロ~数十キロも荷物を背負うことになるので、ザックとも呼ばれる登山リュックは必須アイテムです。
重さを肩と腰に分散させ、リュックのぶれも少なくさせることが体への負担を減らすポイントとなります。本記事で再度、登山リュックの調整ポイントを確認して、登山を楽しんでください!

この記事のライター

旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。

最新の投稿


【神奈川】景色が抜群!都心から日帰りもOK「ちがさき柳島キャンプ場」をレビュー

【神奈川】景色が抜群!都心から日帰りもOK「ちがさき柳島キャンプ場」をレビュー

神奈川県の湘南エリアで唯一のキャンプ場「ちがさき柳島キャンプ場」で、デイキャンプしてきました。アクセスがよく設備やレンタル品が整っているため人気があります。そんな「ちがさき柳島キャンプ場」の体験レビューをまとめてみました。


コラボギアで話題のDVERG(ドベルグ)を紹介!おすすめアイテム19選

コラボギアで話題のDVERG(ドベルグ)を紹介!おすすめアイテム19選

コラボギアで話題のDVERG(ドベルグ)を紹介します。単にデザイン性や機能性に優れたギアを扱うだけではない、ドベルグが持つ魅力とはどんな点にあるのでしょうか。ドベルグの魅力やおすすめのアイテムをチェックしていきましょう。


【山梨】富士山麓最大級の広さ!プライベート感溢れる「マウントフジキャンプリゾート」をレビュー

【山梨】富士山麓最大級の広さ!プライベート感溢れる「マウントフジキャンプリゾート」をレビュー

山梨県の富士山麓にある「マウントフジキャンプリゾート」をペットキャンパーが体験レポート!圧倒的開放感が魅力のキャンプ場です。最大級クラスと言われる、広々としたドッグランサイトや、施設情報などの魅力をたくさんの画像とともに詳しくお届けします。


コンパクトで収納上手に!キャンプにぴったりなカセットコンロ10選

コンパクトで収納上手に!キャンプにぴったりなカセットコンロ10選

キャンプにおすすめのカセットコンロを紹介します。キャンプ以外でも家や災害時にも重宝するカセットコンロですが、使用する場面を想定して選ぶことが大切。コンパクトなカセットコンロを厳選して解説しましたので、ご自身に合った商品を見つけて、キャンプご飯を楽しみましょう。


軽くて安くてコスパ良し!キャンプでおすすめの「ソフトジャグ」7選

軽くて安くてコスパ良し!キャンプでおすすめの「ソフトジャグ」7選

キャンプで大活躍のソフトジャグについて、種類や便利な使い方について詳しくまとめ、おすすめのソフトジャグをピックアップして紹介しています。それぞれのソフトジャグのスペックや、特徴を徹底的に解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。