チェアリングでチルしよう!東京近郊のおすすめスポットを紹介
東京近郊のチェアリングにおすすめのスポットを紹介します。手軽なアウトドアとして人気のチェアリングは、椅子ひとつでできてしまうことがメリットです。東京近郊でチェアリングできるスポットをまとめてみました。気軽に行けるお気に入りの場所をみつけてみましょう。

目次
- 東京近郊でチェアリングできるスポットが知りたい!
- チェアリングとは?必要な道具は?
- ①チェアリングとは椅子を持って自然を満喫すること
- ②チェアリングにはアウトドア用の椅子が必要
- ③チェアリングスポットは自然のあるところ
- 【東京】おすすめチェアリングスポット5選
- ①国営昭和記念公園(立川市):広いスペースが魅力
- ②砧公園(世田谷区):芝生が綺麗な公園
- ③秋川渓谷(あきる野市):大自然と清流が魅力
- ④京浜島つばさ公園(大田区):飛行機も眺められる
- ⑤大森ふるさとの浜辺公園(大田区):海辺を満喫
- チェアリングの注意点とマナー
- 注意点①:大騒ぎしない
- 注意点②:人の敷地などに侵入しない
- 注意点③:来た時より美しく
- 東京のチェアリングスポットでチルしよう!
東京近郊でチェアリングできるスポットが知りたい!
チェアリングとは、アウトドア用の椅子を持って好きな場所で過ごすことです。まだ馴染みがない方もいるかもしれませんが、とても気軽にできるアウトドアとして人気となっています。椅子だけあれば、好きな場所をみつけて好きなように過ごすだけなので、とても手軽ですよね。
1人でもできますし、友達や恋人と楽しむのもよいでしょう。この記事では、東京近郊でチェアリングできるおすすめのスポットを紹介しています。チェアリングをはじめてみたい方はぜひ参考にしてください。
チェアリングとは?必要な道具は?
チェアリングをはじめるために必要な道具や、チェアリングの意味などについて紹介します。チェアリングを楽しむために知っておきたい詳細についてみていきましょう。
①チェアリングとは椅子を持って自然を満喫すること
チェアリングとは、アウトドア用の椅子を持って好きな場所で過ごすことです。目的としては、自然を満喫することなので、自然に囲まれるような場所で過ごします。そのため、わざわざ遠くに行かなくてもできますし、コストもかからないため手軽にできることが魅力です。
アウトドア椅子に座って自然を感じながら過ごすのは、手軽ながら非常に有意義で贅沢な時間となるでしょう。
②チェアリングにはアウトドア用の椅子が必要
チェアリングに必要な持ち物は、アウトドア用の椅子です。快適なチェアリングを楽しむためには、座り心地や機能性などをチェックして選ぶ必要があります。移動することも考えると、持ち運びやすさも大事です。そして、椅子以外にも過ごし方に合わせた道具も必要となります。
食事をしながら過ごすなら、テーブルが必要ですし、友達とゲームなどをしながら過ごすならゲームなどの遊びアイテムが必要となります。読書をするなら本など、椅子と併せて自分の過ごし方に合ったアイテムを持っていきましょう。
それ以外にあると便利なのは、ゴミ袋やティッシュ、万が一のときに備えた雨具などです。
③チェアリングスポットは自然のあるところ
チェアリングをする場所は、自分自身が落ち着く場所であればいいので、わざわざ遠くまで行く必要はありません。近所の公園や海岸などでもチェアリングを楽しむことができます。しかし、足を延ばしていつもとは違う大自然の中でチェアリングするのもたまにはおすすめです。
チェアリングのための場所選びは、自分がリラックスできる場所であること、自然を感じられる場所であることがポイントとなります。
【東京】おすすめチェアリングスポット5選
東京近郊でおすすめのチェアリングスポットを紹介します。都会にありながらも自然を感じることができる素敵なスポットをピックアップしました。アクセスしやすい場所にあるので、気軽に行くことができる場所ばかりです。
①国営昭和記念公園(立川市):広いスペースが魅力
東京都立川市にある「国営昭和記念公園」は、広大な広さを持つ自然溢れる公園です。チェアリングで人気があるのは「みんなの原っぱ」や「ふれあい広場」などです。広々としたスペースなので、人が多くても開放的な気分で過ごすことができます。
公園内にはさまざまな見どころも多いので、チェアリングと併せて散策するのもおすすめです。また、レストランや売店などもたくさんあるので便利。四季折々の楽しみがある公園なので、1年を通してさまざまな景色を味わえます。
住所 |
東京都 立川市緑町 3173 |
---|---|
電話番号 |
042-528-1751 |
休園日 |
・年末年始(12/31・1/1) |
入園料(有料区) |
大人(高校生以上):450円、シルバー(65歳以上)250円、小人(中学生以下)無料 ※団体、年間パスポートなどもあり |
アクセス |
最寄り駅:立川駅(ゲートによって分数が異なるので確認ください) |
公式サイト |
国営昭和記念公園公式サイト |
②砧公園(世田谷区):芝生が綺麗な公園
東京都世田谷区にある「砧公園」は、都心にいながら自然を感じられる人気の公園です。春は桜が咲くため、お花見などでも人気があります。新緑の季節となれば、緑が溢れるためきれいな芝生に囲まれます。広々とした公園には、お子さんが遊べる広場や売店などもあるので便利です。
チェアリングやピクニックなどにおすすめの公園なので、多くの人たちが利用しています。都会の喧騒を忘れてのんびり自然を満喫したい方におすすめです。
住所 |
世田谷区砧公園1-1 |
---|---|
電話番号 |
03-3700-0414 |
休園 |
常時開園(サービスセンター及び各施設は年末年始は休業) |
料金 |
無料(一部有料あり) |
アクセス |
東急田園都市線「用賀」から徒歩20分 |
公式サイト |
砧公園公式サイト |
③秋川渓谷(あきる野市):大自然と清流が魅力
東京都あきる野市にある「秋川渓谷」は、都心から約1時間ほど離れただけなのに大自然が広がる魅力的なスポットです。少し足を伸ばしてみるだけで、いつもとは違うチェアリングを楽しむことができます。東京とは思えないほどの大自然は、非日常を味わいたい人にぴったりです。
秋川渓谷には、キャンプ場もありアウトドアを楽しむスポットもあるので、夏休みなどのシーズンは多くの人が訪れています。
住所 |
東京都あきる野市 |
---|---|
電話番号 |
042-558-1111(あきる野市役所) |
アクセス |
電車:武蔵五日市駅よりバス |
公式サイト |
秋川渓谷公式サイト |
④京浜島つばさ公園(大田区):飛行機も眺められる
東京都大田区にある「京浜島つばさ公園」は、羽田空港に面したバーベキューなども楽しめる人気の公園です。海と飛行機の離発着を眺めながら、ゆったりとチェアリングを楽しむことができます。
公園では、バーベキューや釣りをする人もいれば、犬の散歩をしてる人もいるようなほのぼのさもあるのでのんびり過ごすことができます。広い空と海を見てるだけでもリフレッシュすることができるでしょう。アクセスもしやすい場所なので、周辺を散策しながらチェアリングに行くのもおすすめです。
住所 |
東京都大田区京浜島2丁目・3丁目 |
---|---|
電話番号 |
03-3790-2378(大井ふ頭中央海浜公園 大井スポーツセンター) |
アクセス |
JR大森駅東口、京急大森海岸駅、平和島駅より京急バス京浜島循環で「京浜島海上公園」下車後すぐ |
公式サイト |
京浜島つばさ公園公式サイト |
⑤大森ふるさとの浜辺公園(大田区):海辺を満喫
東京都大田区にある「大森ふるさとの浜辺公園」は、海辺に面したさまざまな施設がある人気の公園です。園内には、ビーチバレーコートやフットサル場、お子さんが遊べる広場などもあります。浜辺や木々に囲まれた場所など、好みの場所でチェアリングすることが可能です。
休日などは多くの人で賑わいますが、時間帯や場所を選ぶことでのんびり過ごすことができます。より静かな環境を求める方は、朝・夕方もしくは平日がおすすめです。
住所 |
東京都大田区ふるさとの浜辺公園1-1 |
---|---|
電話番号 |
03-3768-6204(大森ふるさとの浜辺公園事務所) |
アクセス |
京浜急行線平和島駅、大森町駅より徒歩約15分 |
公式サイト |
大森ふるさとの浜辺公園公式サイト |
チェアリングの注意点とマナー
チェアリングは気軽に楽しめるアウトドアですが、マナーを守って行うことが大事です。手軽さゆえに、気づかないうちに迷惑をかけてしまったというケースもあります。チェアリングを快適に楽しむための注意点についてチェックしていきましょう。
注意点①:大騒ぎしない

チェアリングの注意点は、大騒ぎしないことです。チェアリングするほとんどの人は、ゆったり静かに過ごしたいと考えています。お酒を飲んで大騒ぎをしたり、大音量で音楽を聴くなどは周囲の方たちに迷惑となるのでやらないようにしましょう。
チェアリングはリラックスしながら過ごすことが目的なので、友人などと行く場合でも大騒ぎせず、ゆったり会話を楽しむようなスタイルを心がけることが大事です。
注意点②:人の敷地などに侵入しない
チェアリングは場所と椅子があればできますが、私有地などに間違って入ってしまうことは違法となるので絶対にやってはいけません。いくら景色がいいと思っても、勝手に私有地や進入禁止とされている場所でチェアリングをすることは禁止です。
公園などの公共施設や、河原など誰でも利用できる場所を選びましょう。
注意点③:来た時より美しく
チェアリングの鉄則は、ゴミを持ち帰ることです。ゴミを出さずに過ごせれば一番ですが、食事をした場合などはゴミが出ますよね。必ずゴミはまとめて、最後に持ち帰るようにしましょう。そのため、ゴミ箱を用意しておくと、ゴミが舞ってしまうことを防ぐことができるので、ゴミ箱を持参することをおすすめします。
キャンプなどのアウトドアでも、未だにゴミ問題が後を絶ちません。環境問題も含めて、ゴミを出さない努力をすること、出たゴミは持ち帰ることを徹底しましょう。
東京のチェアリングスポットでチルしよう!
東京近郊でチェアリングできるおすすめのスポットを紹介しました。チェアリングは、手軽に楽しめるアウトドアなのでキャンプほどの時間や経験が必要なく、誰でもはじめることができます。自宅のベランダや庭でもできますが、できれば外に出ると気分も違います。
お金も時間もさほどかからず楽しめるので、忙しい人でもはじめることが可能です。東京近郊にあるチェアリングスポットで、非日常を味わってみましょう。

この記事のライター
minak1
関連記事

アウトドア遊び
シーグラスを拾える場所や見つけ方は?自分だけのアクセサリーを手作り
シーグラスを拾える場所や見つけ方を徹底調査!きらきら光るシーグラスをビーチで探す際の、ちょっとした見つけ方のポイントをまとめました。実際にシーグラスを拾えると噂の海岸についても紹介しています。シーグラスを拾って自分だけのアクセサリーを作りましょう!

アウトドア遊び
食べられない貝・食べられる貝の種類・見分け方を徹底リサーチ!
食べられない貝と、食べられる貝の見分け方を解説!磯遊びや海岸の潮干狩りで獲れる貝の、食べられる貝と食べられない貝の見分け方を紹介していきます。初心者の方でも簡単にできる、見分け方のコツや毒の有無、模様や形の特徴も詳しくお伝えします。

狩猟・採集
蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ
蓼(たで)という植物を詳しくまとめました。名前の由来や「蓼食う虫も好き好き」ということざわの意味を詳しく解説していきます。さらには味や効能、栽培方法を紹介。蓼を使った美味しい食べ方レシピも併せて紹介するので是非、参考にしてください。

登山
登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?
登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

狩猟・採集
ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?
ミントテロの危険性や、対処法について紹介します。繁殖力の高いミントを植えることによるミントテロが、法律違反になるのは嘘か本当かを解説。ミントテロのおすすめ対処法や、ミントテロに匹敵するといわれるペニーロイヤルなどの植物も、詳しく解説します。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。