ランタンを室内で使っておしゃれな時間を楽しもう!おすすめや選び方なども紹介
ランタンをキャンプだけでなく室内でも使えたらと思いませんか。インテリアとしても使えるランタンの選び方やおすすめを紹介します。室内で使えればキャンプに行けないときでも、大好きなランタンと過ごすことができますよね。ランタンを持て余してる方はぜひチェックしてみましょう。

目次
- キャンプだけじゃもったいない!室内でランタンを使ってみよう
- 室内で使うランタンの選び方と注意点
- 選び方と注意点①:燃焼系は危険!LEDがおすすめ
- 選び方と注意点②:明るさの好みで選ぶ
- 選び方と注意点②:アウトドアも兼ねるなら使いやすさもチェック
- 【おしゃれなデザイン】インテリアにおすすめの室内用ランタン3選
- おしゃれランタン①:キャプテンスタッグ/アンティーク暖色LEDランタン
- おしゃれランタン②:キャリー・ザ・サン/ソーラーランタン
- おしゃれランタン③:スノーピーク/たねほおずき
- 【ゆらぎを楽しみたい】炎好きにおすすめの室内用ランタン3選
- ゆらぎランタン①:フィールドア/アンティーク LEDランタン
- ゆらぎランタン②:フレイムポッド /防水LEDランタン
- ゆらぎランタン③:AnnTec/LEDキャンドルライト
- 【憧れの逸品】マニアにおすすめの室内用ランタン3選
- 憧れのランタン①:バルミューダ/ポータブルLEDランタン
- 憧れのランタン②:MoriMori/LEDランタンスピーカー
- 憧れのランタン③:ルーメナー/ルーメナープラス
- ランタンを室内で使ってお家キャンプを楽しもう!
キャンプだけじゃもったいない!室内でランタンを使ってみよう

キャンプに欠かせないランタンは、灯りとしてだけでなくおしゃれなインテリアとしてもおすすめです。また、ランタンを室内で使うだけでアウトドアの雰囲気を楽しめます。キャンプに行けない時期など、自宅でランタンを使いながらキャンプの雰囲気を楽しむのもよいでしょう。
この記事では、ランタンを室内で使うときの注意点やおすすめのランタンを紹介します。大好きなランタンをキャンプだけで使うのはもったいない!そんな風に思っている方はぜひ参考にしてください。
室内で使うランタンの選び方と注意点
ランタンをキャンプでも室内でも使いたい場合の選び方や注意点を紹介します。室内でランタンを使う場合は注意点もあるので、必ずチェックして気を付けるようにしましょう。
選び方と注意点①:燃焼系は危険!LEDがおすすめ

覚えておきたいポイントは、どのランタンを使用してもいいわけではないことです。室内で使っていいランタンは燃焼系以外のランタンです。おすすめは、電池式のLEDランタン。LEDランタンだと白色で味気ないと思っている方もいるでしょう。
しかしLEDランタンは、さまざまな種類がありオレンジ系の灯りやゆらぎがあるものもあります。そのため、インテリアにもなりおしゃれな雰囲気を楽しむことができるんです。
燃焼系と言われる、ガソリンや灯油などのランタンは室内で使用すると火災や一酸化炭素中毒の危険性があるので室内での使用は避けるべきです。これは、室内だけでなくキャンプ時でもテント内での使用はリスクがあるので屋外のみで使用しましょう。
選び方と注意点②:明るさの好みで選ぶ

室内で使うLEDランタンの選び方のひとつは、明るさで選ぶことです。LEDランタンをメインとして使う場合、ある程度の明るさが必要となります。部屋全体を明るくしたい場合、アウトサイドでは1000ルーメン程度が適していると言われています。
そして室内の場合は、部屋の広さ×400ルーメン程度が目安です。一部の場所を照らすなど控えめな明るさを好む場合は、それ以下のものがよいでしょう。自分がどんな灯りを照らしてどんな風に過ごしたいのか、シーンによって明るさを選んでください。
選び方と注意点②:アウトドアも兼ねるなら使いやすさもチェック

室内だけでなくキャンプなどのアウトドアをでもLEDランタンを使う場合は、使いやすさも重要です。外で使う場合は、連続点灯時間を確認しておきましょう。キャンプなどで使う場合は、7時間以上のものがおすすめです。
また、給電方法が乾電池かUSB充電式かという点もチェック。充電式は手間がかかりますが、電池の場合は手軽さがあります。充電式はコストを抑えられるメリットがありますが、充電を忘れたなんてこともあるので注意が必要です。
自分にとって使いやすいタイプを選ぶようにしましょう。
【おしゃれなデザイン】インテリアにおすすめの室内用ランタン3選
おしゃれなデザインが特徴のLEDランタンを紹介します。お部屋のインテリアとしても使えるデザイン重視のランタンです。室内でおしゃれなインテリアに加えたい方はチェックしてみましょう。
おしゃれランタン①:キャプテンスタッグ/アンティーク暖色LEDランタン




キャプテンスタッグの「アンティーク暖色LEDランタン」は、アンティーク風なデザインがおしゃれなLEDランタンです。カラーバリエーションが豊富なので、好みのカラーを選ぶことができます。柔らかいオレンジの灯りが優しく室内を照らしてくれるので、おしゃれな雰囲気に包まれます。
また、明るさは調節可能なので、シーンに合わせて変えることができることもメリットです。電源は、乾電池式となっているので手軽さもあります。
サイズ | 120×220mm |
重量 | 230g(乾電池含まず) |
電源 | DC6V単3形乾電池4個使用 |

デザインがおしゃれ
評価:色もデザインもかわいくて気に入っています。明るさは抑えめですが、ムーディーな雰囲気になります。インテリアとして部屋に置いておくだけでもおしゃれになりますよ。
おしゃれランタン②:キャリー・ザ・サン/ソーラーランタン







キャリー・ザ・サンの「ソーラーランタン」は、エコなソーラー充電のLEDランタンです。キュートなサイコロ型が特徴で、インテリアにぴったりのデザイン。中々他にはないデザイン性が魅力です。コンパクトにたためるので、アウトドアへの持ち運びも簡単となっています。
暖色系と白色タイプがあるので、好みの灯りを選ぶことが可能です。置いておくだけで気分が上がるおしゃれなLEDランタンです。
サイズ | 110×110×110mm |
重量 | 86g |
明るさ | 強100ルーメン、中20ルーメン、弱10ルーメン、点滅モード |
点灯時間 | 10時間(強)、42時間(中)、72時間(弱) |

明るさが心地いい
評価:ソーラー充電なので、災害時にも使えると思い購入しました。暖色系を選んだので、優しい光が心地いいです。今は室内で使っています。
おしゃれランタン③:スノーピーク/たねほおずき











スノーピークの「たねほうずき」は、手のひらサイズのかわいいLEDランタンです。コンパクトなサイズなので、持ち運びも移動も便利。置き方も吊るしたり、引っかけたりなど自由自在です。とにかくかわいいデザインが特徴で、インテリアにもぴったり。
電池式の電源なので手軽さがあり、光の調節もできるため便利です。見ているだけでも癒されるキュートさがおすすめポイントとなっています。
サイズ | 6.2x6.2x7.5 cm |
重量 | 57g(電池を除く) |
連続点灯時間 | Hi-60時間 Low-100時間 |
使用温度条件 | 0℃~35℃ |

コンパクトでかわいい
評価:最初、灯りの調節をするための方法に苦戦しましたが慣れれば問題ないです。コンパクトさがよく、デスクの上で使っています。
【ゆらぎを楽しみたい】炎好きにおすすめの室内用ランタン3選
LEDランタンのゆらぎを楽しみたい方におすすめのランタンを紹介します。炎がゆらぐ様子を眺めるだけで、焚き火を楽しむような気分を味わうことができます。室内でゆらぎを味わえるおすすめのLEDランタンをみていきましょう。
ゆらぎランタン①:フィールドア/アンティーク LEDランタン








フィールドアの「アンティーク LEDランタン」は、ゆらぎモードがあるアンティーク風LEDランタンです。スイッチを押すだけでゆらぎモードに切り替えができます。置いても吊るしても使えるので、室内でも自由にレイアウト可能です。
コンパクトなサイズなので、持ち運びも簡単。また、電池式の電源なので手軽に使うことができます。ゆらぎモードにすれば、オイルランタンのようなゆらめきを感じられるのでキャンプ気分を楽しんでください。
サイズ | (約)16cm×11.5cm×27cm |
重量 | (約)365g ※乾電池含まず |
明るさ | 電球色:(約)80lm |
連続点灯時間 | ・電球色:(約)30時間 ・ゆらぎ:(約)50時間 |

ゆらぎが落ち着く
評価:ゆらぎモードは点滅の感じですが、見ていて落ち着きます。デザインもおしゃれなので飾るだけでもインテリアにちょうどいいです。
ゆらぎランタン②:フレイムポッド /防水LEDランタン








フレイムポッドの「防水LEDランタン」は、焚き火のようなゆらぎが特徴のLEDランタンです。緻密に計算された60個のLEDによって、焚き火のようなゆらぎを表現しています。また、IP65防水仕様なので、生活防水レベルに対応しています。
コンパクトなサイズであるため、持ち運びが便利なのでどこにでも持って行くことが可能です。アーバンシックなデザインは、室内のインテリアとしても映えます。
サイズ | (約)幅90mm × 奥行90mm × 高さ220mm(リング含む) |
重量 | (約):355g |
電源 | 充電式 |
連続点灯時間 | 15時間 |

焚き火のようなゆらぎに満足
評価:ゆらぎが、本当に焚き火のようなので満足です。値段は少し高めですが、かなりクオリティは高いと思います。食卓で使っていますが、おしゃれなレストランのようになります。
ゆらぎランタン③:AnnTec/LEDキャンドルライト






AnnTecの「LEDキャンドルライト」は、キャンドルのようなゆらめきが特徴のLEDランタンです。まるで本物のキャンドルのように見えますが、実際はLEDランタンなので安全にキャンドルの炎が楽しめます。ムーディーでおしゃれな雰囲気に包まれるので、さまざまなシーンにおすすめです。
タイマー機能があり、リモコン操作で調節できるので便利。また、電池式なので電源も手軽となっています。自宅でのパーティーやお祝いなどのときにもおすすめです。
サイズ | L(直径7.5cm×高さ15cm)、M (直径7.5cm×高さ12.5cm)、S(直径7.5cm×高さ10cm) |
電源 | 電池式 |
材質 | ポリプロピレン |

安全にキャンドルの炎を楽しめる
評価:本当はキャンドルを灯したいところですが、やはり火災の危険があるので断念。そんなときに、このLEDランタンを発見して購入しました。デザインもおしゃれでキャンドルの炎を楽しめる上に安全という最高の逸品です。
【憧れの逸品】マニアにおすすめの室内用ランタン3選
高価だけどいつかは欲しいLEDランタンを紹介します。予算オーバーで諦めてしまうこともあるかもしれませんが、クオリティの高いLEDランタンを選べば満足度も高くなります。憧れのランタンを手に入れて極上の時間を過ごしましょう。
憧れのランタン①:バルミューダ/ポータブルLEDランタン




バルミューダのLEDランタンは、いつまでもみつめていたくなる美しいゆらぎが特徴です。シンプルながらも洗練されたデザインは、アウトドアに限らずインテリアとしても人気となっています。やさしい暖色系の灯りだけでなく、上品な白色系の灯りがあるので実用性もあります。
また、生活防水を備えているのでアウトドアなどで使うことも可能です。上品でおしゃれなデザインだけでなく実用性も兼ねたクオリティの高いLEDランタンです。
サイズ | (約)幅11×奥行き10.3×高さ24.8cm(ハンドル含む) |
重量 | 約630g |
連続使用時間 | 3~50時間(最大照度~最小照度) |
明るさ | 約195lm (ルーメン) |

デザインも灯りも最高
評価:バルミューダが大好きで、デザインも気に入っています。灯りもやさしく心地よいので、癒されます。値段はしましたが、買ってよかったです。
憧れのランタン②:MoriMori/LEDランタンスピーカー







MoriMoriの「LEDランタンスピーカー」は、LEDランタンとスピーカー機能が備わったおしゃれなランタンです。ブルートゥース対応なので、音楽を聴きながらランタンの灯りを楽しむことができます。USBでの充電が可能なので、パソコンなどでも充電が可能です。
おしゃれなデザイン性が特徴なので、お部屋のインテリアにもぴったり。値段は少ししますが、機能性とデザイン性を考えるとかなりコスパがいいランタンだと言えます。
サイズ | 本体:W110×D110×H275mm(ガラスグローブ装着) |
重量 | 500g(ガラスグローブ装着) |
明るさ | 30lm(最大時) |
連続点灯時間 | 20時間以上(中光量点灯時) |

サイズがちょうどいい
評価:ちょうどいいサイズ感なので使いやすくて気に入っています。スピーカーの音量もちょうどいい感じでした。
憧れのランタン③:ルーメナー/ルーメナープラス








ルーメナーの「ルーメナープラス」は、ハイスペックなバッテリーにもなるLEDランタンです。コンパクトながら長時間使える機能性に優れたタイプとなっています。スタイリッシュさが特徴で、モダンでアーバンなインテリアにもなります。
カラーバリエーションも豊富なので、好みのカラーを楽しむことが可能です。災害時などにも役立つため、高価ですがメリットがたくさんある逸品です。
サイズ | 146×96×28mm |
重量 | 約440g(LUMENAプラスのみ) |
明るさ | 約150~1800Lm |
連続点灯時間 | 約12時間~約160時間 |

とても明るい
評価:かなり明るく長時間使えるのでとても満足しています。コンパクトで持ち運びやすいので、アウトドアでも便利です。値段が高いところだけが気になりますが、結果的によかったです。
ランタンを室内で使ってお家キャンプを楽しもう!

室内で使うおすすめのランタンを紹介しました。アウトドアでも使えるランタンは、室内でも使えればキャンプに行けないときでも楽しめます。さまざまなタイプがあるLEDランタンの中から、お気に入りのタイプをみつけてください。
おしゃれなデザインでインテリアを華やかにするのもいいですし、ゆらぎをひたすら楽しむのも楽しいですよね。シーンに合ったLEDランタンをみつけて、室内でも灯りを満喫しましょう。

この記事のライター
minak1
関連記事

ランタン・ライト
【100均】ダイソーの人感センサーライトが優秀!キャンプにも便利
100均ダイソーの人感センサーライトの4つの特徴や、2つの活用シーンを説明しています。また、100均類似商品であるダイソーのLEDセンサーライト3つの特徴も、あわせて取り上げました。そして人感センサーライトについての不明点も紹介しています。

ランタン・ライト
ランタンのマントルの寿命は?交換時期や空焼きの仕方もチェック
ランタンのマントルについて紹介します。マントルの寿命、交換時期や空焼きの仕方など、ランタンマントルの仕組みから使い方まで詳しく解説しています。寿命や交換時期だけでなく、空焼きの仕方のコツなどもまとめたので、ぜひチェックしてみてください。

ランタン・ライト
オイルランタン(オイルランプ)の自作方法まとめ!簡単な作り方を伝授
オイルランタン(オイルランプ)の自作方法を紹介します。空き缶や100均アイテムを使った簡単な作り方や、ホヤ付きランタンが作れる方法も伝授。燃料に使うオイルや灯芯の材料も詳しくまとめましたので、ぜひ自作オイルランタン(オイルランプ)の参考にしてみてください。

ランタン・ライト
ランプシェードを手作りしよう!100均アイテムを使った9種類の作り方を素材別に紹介!
100均アイテムを活用した手作りランプシェードの作り方を解説!ランプシェードに使われている素材の特徴や、ランプシェードを手作りする際のポイントなどをまとめました。ランプシェードを手作りしようと考えている人はぜひ、参考にしてみてください。

ランタン・ライト
デイツのハリケーンランタンを型番で比較!おすすめの種類はどれ?
デイツのハリケーンランタンの魅力について徹底調査!種類が豊富で使いやすい、デイツのハリケーンランタンの9種類をまとめて比較しました。ランタンを選ぶ時のポイントや使える燃料について、着火方法や掃除の仕方、注意点も解説しています。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。