簡易ハーネスの特徴と注意点を詳しく解説!
ロッククライミングなどの危険を伴う登山の際には、安全を確保するためのセルフビレイが重要です。セルフビレイに必要な道具の一つに体とロープを繋ぐハーネスがあります。
ロッククライミングには、本格的なハーネスが必要ですが、通常の登山の場合は簡易ハーネスでも大丈夫です。
この記事では、簡易ハーネスについて解説します。簡易ハーネスの作り方を知り、登山の途中で難所が出てきたときの安全確保に役立ててください。
簡易ハーネスとは?
■スリングとカラビナを使って作る簡易的なハーネス
簡易ハーネスは、スリングとよばれる紐に金具であるカラビナを付けて作製する簡易的なハーネスです。
強度が弱いスリングだと途中で切れてしまう危険があります。セルフビレイのためには、登山用品専門店で販売されているスリングを使うのがおすすめです。
スリングの長さは120cmから150cmくらいの長さのものを輪っかに縫い合わせて使用します。安全性を考えると、輪っかで販売されているスリングがおすすめです。幅は広いほど体に食い込みにくくなりますが、簡易ハーネスの場合は20mmくらいまでのものがよいでしょう。
カラビナは100均や雑貨店でも購入できますが、これらはキーホルダーをつけるためのものなので、セルフビレイには向きません。登山用品専門店で購入するようにしましょう。
■安全を確保するために使う道具
本格的なハーネスは、クライミングなどで自己確保するためのセルフビレイに使用する道具です。それに対し簡易ハーネスは、登山道で少し危険な鎖場や岩場、急な斜面などに遭遇したときに使用します。
鎖や補助ロープ、ワイヤーなどに簡易ハーネスを掛けることで、足を滑らせたときの落下を防ぐことが出来ます。万が一の事故を防ぐための道具といえるでしょう。
■コンパクトになるので収納に困らない
簡易ハーネスはスリングとカラビナだけで作ることが可能です。本格的なハーネスですとかさばるため重装備になりますが、簡易ハーネスですと場所をとりません。
簡易ハーネスは、コンパクトになるので収納に困ることがなく、軽装備で行きたい登山におすすめです。
簡易ハーネスに必要な物と作り方手順
■必要な道具
- スリング(紐)120cm
- スリング(紐)60cm
- カラビナ
簡易ハーネスを作るときに使用するスリングやカラビナは、セルフビレイの観点から登山用品専門店での購入がおすすめです。
120cmのスリングの幅は18mmのものが一般的ですが、体に食い込まないものを好む場合はもう少し幅広のものがよいでしょう。60cmのスリングは体に巻かないので、もう少し細いものでも可能です。
■作り方
- 利き手側の肩に120cmのスリングを掛けます
- 端を束ねて背中から反対側に引っ張ります
- 先端を肩にかけていたスリングに通します
- 3の先端を下にさげて二つ折りにします
- 交差した部分に先端をとおして結び目を作ります
- カラビナを結び目に引っ掛けます
- 60cmのスリングにロックを解除したもう1つのカラビナを結びます
- 6のカラビナに7のスリングをつけてロックします
スリングの継ぎ目は、邪魔にならないように後ろに持っていくと結びやすいです。スリングを装着するときには、ねじれないように気を付けます。
結び目を作った際は、どの方向に引っ張っても動かないか確認すると良いです。間違った方向にスリングの端を通すと結び目が移動してしまい、首がしまってしまうので注意しましょう。
■カラビナは必ず強度の高いもの使用
カラビナは、100均やホームセンターなどでも販売されています。これらのカラビナはキーホルダーなどを掛けるために使うアクセサリー用です。セルフビレイのための簡易ハーネスに使用するカラビナは、登山用品専門店で強度の高いものを購入しましょう。
登山用品専門店で販売しているカラビナには、本体にKN(キロニュートン)単位で縦方向、横方向の引っ張り強度が刻印されています。もしものときに体重を掛けることを考慮すると、25KN以上の強度のものがおすすめです。
- カラビナを選ぶポイントは?
カラビナには大小さまざまな種類のものがありますが、安全性を考慮すると重量が40g以上の大きめのカラビナがおすすめです。 カラビナを開閉する部分であるゲートが25mm以上開くものが良いでしょう。
危険な場所は簡易ハーネスでセルフビレイを!
クライミングではない通常の登山では、軽装備にしたいためハーネスを持参することをためらいがちです。しかし、山には危険が潜んでいることがあります。
そのため登山の際には、万が一の場合に備えてハーネスを装備していくことがおすすめです。コンパクトに収納できる簡易ハーネスは軽装備でも持っていきやすい道具といえます。簡易ハーネスの作り方を覚えて携帯し、自己確保であるセルフビレイを心掛けましょう。

登山に必要なスリングの使い方をリサーチ!結び方や選び方のポイントも
https://news-magazine-campers.com/outdoor/climbing/%e7%99%bb%e5%b1%b1%e3%81%ab%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%e3%82%92%e3%83%aa%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%81%ef%bc%81%e7%b5%90%e3%81%b3/登山に必要なスリングの使い方について紹介します。スリングにはさまざまな種類があるので、どれを選んでよいのかわからないという人もいますよね。スリングの選び方や使い方などをまとめてみました。スリングの結び方も紹介しているので、参考にしてください。
旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。