人気の「カマボコテント2」の再販予定や後継モデルを紹介!
DODの「カマボコテント2」は、予約開始と同時にあっという間に完売になってしまう大人気のテントです。ある程度規模の大きいキャンプ場へ出かけると、カマボコテント2を見かける機会も多いはずです。
カマボコテント2の魅力的な特徴やタープなどを使用したおすすめレイアウトを詳しく解説。また、一緒に使用すると便利なオプションやカマボコテント2の後継モデルなども紹介します。ぜひ、参考にしてくださいね。
カマボコテント2の特徴
■カマボコテント2の商品情報
組み立てサイズ | 約300×640×195㎝ |
---|---|
インナーサイズ | 約280×220×190㎝ |
収納サイズ | 約68×32×32㎝ |
重量 | 約16.1㎏ |
材質 | アウターテント:150Dポリエステル(UVカット加工済み) フレーム:アルミ金合 インナーテント壁面:75Dポリエステル インナーテントフロア:210Dポリエステル(PUコーティング) |
カマボコテント2は、日本の気候やキャンプサイトのスペースに合わせて設計されています。カマボコテント2の最大の特徴が、 リビングと寝室に分かれた2ルーム構造です。
ユニークな名前の「カマボコテント2」は、設営された時のテントの形がカマボコに似ていて、日本人にも馴染みのある名前が由来です。
リビングルームは、大人が10人のんびり使える広さがあり、カマボコテント2は、グループキャンプやファミリーキャンプに大人気です。
■特徴①2ルーム構造
カマボコテント2は、リビングルームと寝室が分かれた2ルーム構造のトンネル型のテントです。
多くのテントは、1ルームのみのため、テント内を主に寝室ルームとして使用します。日差し除けや雨除け用に別途でタープを取り付けることが多く、設営や撤収に時間がかかりがちです。
カマボコテント2は、リビングルームと寝室を同時に組立てられ、しかも設営が簡単なので初心者にもおすすめのテントです。
■特徴②大人数でくつろげる広々空間
カマボコテント2のリビングルームの広さは、約300×420㎝と広く、高さは195㎝と、テント内を大人が余裕をもって自由に動けます。 カマボコテント2内は、圧迫感がなく開放された空間で、大人10名がゆっくりとくつろげるのが特徴です。
4〜5人家族使用の際は、人数分の椅子やテーブル・荷物を置いてもスペースが十分ある広さです。
■特徴③オールシーズン仕様
カマボコテント2は、夏場、リビングルームを快適に過ごせるよう、全面がメッシュにすることで可能。爽やかに過ごせるだけでなく、虫や蚊の侵入も防いでくれます。
また、カマボコテント2にはスカートが付いているので、冬場は冷たい外気の侵入をシャットアウトし、テント内で暖かく過ごせます。冬キャンプでは、テントを締め切ったままにしておくと、結露が発生する可能性があるので、一部開けて換気が必要ですよ。
■特徴④インナーテント構造
カマボコテント2には、インナーテントが1つ付いています。インナーテントの前部分はメッシュにすることが可能で、後ろ側の足元部分にも小さめのメッシュ窓が設置されており、通気性の高い構造になっています。
フックで吊り下げるタイプのインナーテントは、大人が5人で利用可能な広さ。インナーテントを2つ設置することで、カマボコテント2の両サイドに寝室ルームができ、最大10人寝る事が可能です。
「4人家族でゆったりと寝れる、大人でも足を伸ばせて寝られる広さ」と言った口コミもありますよ。
■特徴⑤耐風性が高い
カマボコテント2は、ドーム型の丸い構造になっているので、横風が吹いても受け流すことがかのうで、倒れにくい構造です。
どのテントも同じですが、風が強いと設営が難しいという口コミも多く見られました。
■特徴⑥遮光性が高い
2016年に発売された、初代のカマボコテントは、生地の厚みが75Dでした。75Dは、一般的に使用されるテントの生地です。デニールとは、糸の太さを表す単位の事です。数字が大きくなればなるほど、テントの生地に厚みが増し、強度が高くなります。
カマボコテント2は、150Dに改良したことで、生地の厚みがアップ、遮光性や強度により優れたテントです。
■特徴⑦コンパクトに収納できる
カマボコテント2の収納バックの大きさは、初心者でも収納できるよう、少しゆとりがあります。丁寧に畳めなくても十分収納できる大きさです。収納バックにコンプレッション機能が搭載されているため、ベルトを締める事で、小さくまとめられます。
カマボコテント2は、かなり大きめサイズのテントですが、大人2人でテントを畳むと簡単に撤収が完了。1人の場合でも、風などで飛ばされないよう、反対側に重しを置きながらすると畳めますよ。
カマボコテント2の設営方法とおすすめレイアウト
■設営方法
カマボコテント2は、幕とポール4本だけなので、設営が簡単にできる点が魅力です。まず、収納袋から、アウターテントを取り出して広げます。まずグランドシートを敷きましょう。ポールを組み立て、そのポールを4カ所のスリープに押すように入れていくのがポイントです。
ポールの片側部分を専用のグロメットに差し込みます。テントの生地を起こしながら、反対側のポールも専用のグロメットに差し込んでください。テントの下部分のループにペグを差し込みます。その際、風上からすると作業しやすいです。
ベルトの輪っか部分にペグを通してテントを固定させます。反対側も同様の作業をし、その後、スリープ部分のロープをペグ打ちし固定。アウターテントの内側に奥からインナーテントを引っ掛けます。
■レイアウト①大型タープとして使用
5.1×5.1㎝のDODの大型タープテント「オクラタープ」は、火の粉にも強い、ポリコットン素材を使用。タープの端に8カ所のポールとグロメットを取り付けます。大型タープですが、 風の抵抗を最小限にできる流線型をしていて、耐風性が高いです。
カマボコテント2と接続することで、広いリビングスペースをレイアウトでき、のんびりと過ごすことができます。また、カマボコテント2の結露防止の役割もありますよ。
■レイアウト②チーカマスタイル
ポリエステルとコットンの混紡素材、ポリコットンを採用した正方形のタープです。 生地に厚みがあるので、遮光性がよりアップし、通気性も高いので、カマボコテント2の上から覆うことで、結露を軽減できます。
また、8カ所にポールとロープの設置が可能で、その日の状況に合わせて自由にレイアウトができるのが魅力です。カマボコテント2と接続することで、ユニークな名前の「チーカマスタイル」に。
カマボコテント2の結露をより少なくできたり、日陰スペースがさらに広がりのんびりと過ごせますよ。
■レイアウト③カンガルースタイル
カマボコテント2のような大型サイズまたは、シェルター内に、就寝用の小さめのテントのレイアウトが可能です。外気の影響を受けにくいので、幕内の温度調節が容易にできることやレイアウトが自由にできるなどのメリットがあります。
DODの「ワンタッチカンガルーテント」は、コットン100%のカンガルースタイル用のテントです。コットンの繊維が水を吸収してくれるので、結露がしにくく、ワンタッチで誰でも簡単に設営ができるのが魅力です。
カマボコテント2で使えるオプション商品
■カマボコテント用マットシートセット
サイズ | インナーマット:約2700×2200×厚さ6㎜ グランドシート:約2700×2100㎜ |
---|---|
収納サイズ | 約800×160×360㎜ |
重量(付属品含む) | 約3.0㎏ |
材質 | 210Dポリエステル、ウレタン |
カマボコテント用マットシートセットは、 ジャストサイズで敷けるグランドシートとインナーマットのセットです。グランドシートは、インナーテントにただ引っ掛けて取り付け完了。
グランドシートの素材は、210Dポリエステルを使用、劣化に強く、また耐水性も高いので、水が入り込むのを防いでくれます。厚さが6㎜もあるインナーマットは、ウレタンが中に入っており、でこぼこした地面でも快適に寝ることが可能です。

いいです
評価:マットの質感がいいです。グランドシートもしっかりしていて、満足する商品です。
■カマボコテント用インナーテント
サイズ | 約2800×2200×1900㎜ |
---|---|
収納サイズ | 約 長さ485、直径170㎜ |
重量 | 約2.5㎏ |
材質 | 75Dポリエステル、210Dポリエステル(PUコーティング) |

愛用しています
評価:4人家族で十分寝られる広さです。足元に荷物を置いた状態でも、大人が足が伸ばせられるサイズ感で満足しています。
■カマボコシールド
サイズ | 約143×466㎝ ※ゴムを伸ばした状態 |
---|---|
収納サイズ | 約52×18×7㎝ |
重量 | 約1.1㎏ |
材質 | 150Dポリエステル(PUコーテイング、UVカット加工) |
カマボコシールドは、 カマボコテント2生地の上部分に張る事で、テント内の温度と外気の温度差を小さくし、結露の発生を軽減する事ができます。設置方法は、カマボコテント2の上を覆い、ペグにロープを引っ掛けるだけと簡単です。

いい商品です
評価:冬キャンプで使ってみました。朝起きてみると、天井部分に結露はなかったです。テント内の湿度が90%にも関わらず、結露がなかったので、効果は十分あったと思います。
■テント・タープポール
サイズ | 約直径1.5、長さ170㎝ (先端直径:5㎜) |
---|---|
収納サイズ | 約60×12×2㎝ |
重量 | 約1.0㎏ |
材質 | スチール |

キャンプに
評価:赤色のポールを購入しました。可愛いアクセントになりそうです。
■ソトネノサソイ
商品名 | ソトネノサソイS |
---|---|
ソトネノサソイM | ソトネノサソイL |
サイズ | 約60×192×4.5㎝ |
約115×192×4.5㎝ | 約140×192×4.5㎝ |
収納サイズ | 約15×15×66㎝ |
約18×18×65㎝ | 約22×22×75㎝ |
重量 | 約2.4㎏ |
約4.5㎏ | 約5.2㎏ |
材質 | マット部分:ポリエステル(PVCコーテイング)、ポリウレタン シーツ部分:ポリコットン(ポリエステル80%、綿20%) |
マット部分:ポリエステル(PVCコーテイング)、ポリウレタン シーツ部分:ポリコットン(ポリエステル80%、綿20%) | マット部分:ポリエステル(PVCコーテイング)、ポリウレタン シーツ部分:ポリコットン(ポリエステル80%、綿20%) |

フカフカです
評価:自動膨張式で、バブルを開けたら勝手に膨らみます。厚さが4.5㎝だったので、使用する前はちょっと不安でしたが、使ってみるととても寝心地が良かったです。コスパが高くて気に入っています。
カマボコテント2の再販予定と後継モデル
■カマボコテント2の再販予定は無し
予約殺到して入手困難な人気のDODの「カマボコテント2」は、残念ながら 2019年12月に販売が終了いたしました。2016年に販売されて以来、すぐに売れ切れの状態。
2017年には、より性能が高いカマボコテント2が発売され、販売されてはすぐに完売の大人気のテント。設営も簡単で2ルームのカマボコ型のテントは、ファミリーキャンプなどで大人気です。
■後継モデル①カマボコテントミニ
組み立てサイズ | 約250×500×175㎝ |
---|---|
インナーサイズ | 約230×220×165㎝ |
収縮サイズ | 約68㎝×26×26㎝ |
重量 | 約11.7㎏ |
材質 | アウターテント:150Dポリエステル(UVカット加工済み) フレーム:アルミ金合 インナーテント壁面:75Dポリエステル インナーテントフロア:210Dポリエステル(PUコーティング) |
カマボコテント2では広すぎる人におすすめが、2~3人用のカマボコテントミニです。再販すると即売り切れになってしまう大人気のテントです。寝室とリビングルームが分かれた2ルーム構造で、 カップルや3人家族でのんびりキャンプを過ごせるサイズ感。
スカート付きなので、冬キャンプでもすきま風を防げ、暖かく過ごすことができます。

前室が広いです
評価:夫婦でもソロキャンでも、いい感じの広さのテントです。特に前室が広くて満足です。
■後継モデル②カマボコテント3
商品 | カマボコテント3S |
---|---|
カマボコテント3M | カマボコテント3L |
組み立てサイズ | 約250×500×185㎝ |
約300×640×195㎝ | 約380×760×218㎝ |
インナーサイズ | 約225×235×165㎝ |
約280×220×170㎝ | Lサイズのみインナーテントは、付属ではなく、別売り |
収縮サイズ | 約68×28×28㎝ |
約69×35×31㎝ | 約76×38×32㎝ |
重量 | 約14.4㎏ |
約19.5㎏ | 約19.9㎏ |
材質 | アウターテント:150Dポリエステル(UVカット加工済み) フレーム:アルミ金合 インナーテント壁面:75Dポリエステル インナーテントフロア:210Dポリエステル(PUコーティング) |
アウターテント:150Dポリエステル(UVカット加工済み) フレーム:アルミ金合 インナーテント壁面:75Dポリエステル インナーテントフロア:210Dポリエステル(PUコーティング) | アウターテント:150Dポリエステル(PUコーティング・UVカット加工) フレーム:アルミ金合 |
後継モデルのカマボコテント3は、前代のカマボコテント2のデメリットでもあった、 折れやすかったポールが、剛性に優れたDAC Pressifitのポールに変わり、結露が問題視されていたため、カマボコテント3では、全面メッシュに改善され、バージョンアップしました。
サイズ展開されていて、「カマボコテント3S」は、2~3人の小人数にピッタリサイズ。「カマボコテント3M」は、最大大人10人までのんびりできる広さのリビングルームがあり、寝室も5人まで就寝可能です。ファミリーキャンプにおすすめです。
また、「カマボコテント3L」は、リビングルームがおよそ15畳の広々とした空間があります。Mサイズと比べると約1.5倍のビッグサイズのテントです。サイトの区画も10×10mの広さであれば、設営が可能です。

すごく気にっています
評価:カマボコテント3Mは、インナーテントの高さが170㎝とカマボコテント2に比べるとちょっと低く、主人は窮屈そうでした。カーキ色のテントは、見た目にもかっこよく、風通しがよく涼しいです。
カマボコテント2に関するQ&A
- カマボコテント2を購入したのですが、前室のキャノピーの跳ね上げ用のポールが売り切れていました。何か代用品はありますか?
ショックコードが無い分割式なら、使用するポールの数で長さを調節できます。また、伸縮式ポールで長さを合わせて使えるのでおすすめです。
- カマボコテント2のメインポールが折れてしまい、メーカーに確認したところ、在庫なしで購入できません。最悪の場合、他のメーカーのポールを使用しようと思っていますが、大丈夫でしょうか?
汎用品をカットし、 長さを合わせれば使用可能です。太さが同じものがいいと思います。
- DODのグランドシートに裏表はあるのでしょうか?
DODのグランドシートには、浸水防止用の防水コーティングがしてあります。つるつるした面が表側になり、裏側は、触るとざらざらしています。
- カマボコテント2の試し張りをしましたが、ペグダウンの場所がよくわかりません、前後7カ所は、ペグダウンをする際にベルトを捻じる考えで合っているのでしょうか?
カマボコテント2のサイド部分は、グロメットではなく、先端ループ部分にペグダウンをします。 前後部分は、ベルトアジャスターで長さをを調節できるタイプだと、捻じってそこにペグダウンで問題ありません。
もし、気になるようでしたら、S環を90度に捻じったものをループに付け、ペグダウンしてみてはどうでしょうか?
カマボコテント2は見つけ次第即買い必須のテント!
カマボコテント2は、なかなか入手しにくいテントです。テント内も広々としているので、使い勝手もよく、レイアウトがしやすいなど魅力もたくさんあります。設営撤収も簡単で、カマボコテント2は、レビューでも評価が高いです。
残念ながら、カマボコテント2の販売は停止していました。が、もしカマボコテント2をゲットできる機会がありましたら、即購入をおすすめするテントです。
旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。