男の子パパママ必見!カブトムシが捕まえられる関東のキャンプ場8選

お気に入りに追加

カブトムシ、クワガタが捕まえられる関東のキャンプ場を紹介しています。また、捕まえるコツやマナーを詳しく説明します。夏キャンプのイベントの一つである昆虫採集。男の子のパパママは必見です!ぜひ、参考にしてください。

男の子パパママ必見!カブトムシが捕まえられる関東のキャンプ場8選

目次

  1. カブトムシが捕まえられる関東のキャンプ場を紹介!
  2. カブトムシを捕まえるコツとマナー
  3. コツ①狙う時期は6月~8月
  4. コツ②クヌギとコナラの木を見つけたら要チェック
  5. コツ③自作トラップで捕まえよう
  6. マナーを守って捕まえよう
  7. カブトムシ・クワガタが捕まえられるキャンプ場
  8. 【栃木県】那須いなか村オートキャンプ場
  9. 【茨城県】豊里ゆかりの森キャンプ場
  10. 【埼玉県】つちうちキャンプ場
  11. 【千葉県】キャンピングヒルズ鴨川
  12. 【東京都】大浦キャンプ場
  13. 【群馬県】群馬みなかみほうだいぎキャンプ場
  14. 【山梨県】黒坂オートキャンプ場
  15. 【神奈川県】ウェルキャンプ西丹沢
  16. カブトムシ・クワガタを捕まえに行こう!

カブトムシが捕まえられる関東のキャンプ場を紹介!

スイカを狙うカブトムシ

夏キャンプのイベントであるカブトムシやクワガタの昆虫採集。自然あふれるキャンプ場は、カブトムシやクワガタを採る環境に適しています。

この記事では、捕まえるためのコツやマナー、関東にあるカブトムシやクワガタが採れるキャンプ場を10か所紹介します。男の子のパパママはぜひ参考にして、子供と一緒に昆虫採集を楽しんでください。

カブトムシを捕まえるコツとマナー

コツ①狙う時期は6月~8月

樹液を吸うカブトムシ

カブトムシやクワガタが捕まえられる時期は、その年の温度や土地により変わりますが6月~8月といわれています。その中でもよく採れるベスト時期は、7月半ば~8月半ばになります。

カブトムシやクワガタは夜行性なので、夜に活動が活発になります。そのため、日没から23時くらいまでに探しに行くと見つかる可能性が高まります。

コツ②クヌギとコナラの木を見つけたら要チェック

カブトムシのオスとメス

カブトムシとクワガタは、クヌギとコナラの木の樹液を好みます。クヌギとコナラは、縦に深い溝が入っており、葉は長くギザギザしているのが特徴です。

この2つの木は、どんぐりがなるので足元にどんぐりが落ちていたら注意して周りを見てみてください。

また、クヌギとコナラの木を見つけ、樹液が出ているのを確認したら、そこにカブトムシがいなくても周りを探してみましょう。隠れているカブトムシと出会えるかもしれません。

樹液が出ている木をチェックポイントとし、定期的に見に行くのも捕まえやすくなるコツです。

コツ③自作トラップで捕まえよう

カブトムシが集まるコナラとクヌギの木を見つけても、樹液が出ていないとカブトムシやクワガタは集まりません。また、この2つの木をなかなか見つけられない人もいるでしょう。

そんな時におすすめなのが、トラップを作り仕掛けることです。有効なのは、バナナトラップ。詳しいトラップの作り方は、以下の記事で詳しく紹介しています。覗いてみてください。

カブトムシ・クワガタ捕獲にはトラップが重要!バナナトラップの作り方は?

あわせて読みたい

カブトムシ・クワガタ捕獲にはトラップが重要!バナナトラップの作り方は?

仕掛けの作り方はこちらをチェック!仕掛け方法なども説明しています。

マナーを守って捕まえよう

ルール

キャンプ場でカブトムシやクワガタを捕まえる時は、マナーをしっかり守ってください。

キャンプ場のほとんどには消灯時間があります。カブトムシが夜行性だからといって消灯時間以降の採集は行わないようにしましょう。

また、いいポイントを見つけたとしても、既に他キャンパーのテントが張っている場所に入るのはNGです。迷惑になるので、他のポイントを探してください。

キャンプ場には危険な場所もあるので、子供だけで採集に行かせるのもやめてください。子供だけで行かせる場合は必ず目の届くところだけにしましょう。

カブトムシ・クワガタが捕まえられるキャンプ場

【栃木県】那須いなか村オートキャンプ場

栃木県にある那須いなか村オートキャンプ場は、50,000坪の広大な林間にある自然豊かなキャンプ場です。夏にカブトムシ・クワガタ虫捕りの大人も子供も楽しい人気のイベントがあります。

土サイトだけでなく、ロッジ・ログハウス・コテージもあるので、ファミリーにもおすすめです。

住所

栃木県那須烏山市上川井948-1

TEL

0287-88-0455

チェックイン/アウト

12:00/11:00

アクセス

東北自動車道宇都宮インターより50分ほど

公式サイト

「那須いなか村オートキャンプ場」公式サイト

【茨城県】豊里ゆかりの森キャンプ場

茨城県にある豊里ゆかりの森キャンプ場は、自然豊かなキャンプ場ですが、少し車で走るとショッピングモールやコストコが近くにあるため、食料調達に不便がありません。

また、キャンプサイトはフリーサイト660円と激安なのも嬉しいポイントになります。 場内にはアスレチックがあり、子供が遊ぶことができます。

少し歩けば昆虫館もあり、さまざまな昆虫を展示しています。

住所

茨城県つくば市遠東676昆虫館

TEL

029-847-5061(昆虫館)

チェックイン/アウト

14:00/11:00

アクセス

常磐自動車道「谷田部」インターより約20分ほど

公式サイト

「豊里ゆかりの森」公式サイト

【埼玉県】つちうちキャンプ場

埼玉県の秩父市にあるキャンプ場「つちうちキャンプ場」は、ファミリーキャンプにもグループキャンプにもおすすめの場所です。

夏になると、近くの山からカブトムシやクワガタが集まり、捕まえることができます。また、魚の掴み取りやウォータースライダー、川遊びが楽しめます。

住所

埼玉県秩父市大滝4011-1

TEL

0494-55-0137

チェックイン/アウト

13:00/11:00

アクセス

関越自動車道「花園」インターから90分ほど

公式サイト

「つちうちキャンプ場」公式サイト

【千葉県】キャンピングヒルズ鴨川

千葉県にあるキャンピングヒルズ鴨川は、都心から2時間、鴨川市街から5分で行くことができるアクセスがいいキャンプ場です。

最大の魅力は露天風呂があること。ハーブ風呂でリラックスしながらの入浴が可能です。混雑期は難しいそうですが、可能な限り家族貸切風呂のリクエストに答えてくれるそうですよ。

夏になるとカブトムシやクワガタが場内にきて、捕まえることができます。

住所

千葉県鴨川市宮2015-62

TEL

04-7092-9979

チェックイン/アウト

12:00~17:00/11:30

アクセス

舘山自動車道「君津」インターより車で1時間ほど

公式サイト

「キャンピングヒルズ鴨川」公式サイト

【東京都】大浦キャンプ場

大浦キャンプ場は、東京都の式根島にあるキャンプ場です。大浦海水浴場のすぐ上に位置し、焼き場と炊事場も完備されています。

夏になるとカブトムシやクワガタを捕まえることができるそうです。

無料で入ることができ景色もいいキャンプ場ですが、2022年7月現在、大浦キャンプ場はコロナ禍で閉鎖となっています。

住所

東京都新島村式根島

TEL

04992-7-0004

チェックイン/アウト

アクセス

野伏港から徒歩で20分ほど

公式サイト

「大浦キャンプ場」公式サイト

【群馬県】群馬みなかみほうだいぎキャンプ場

群馬県にある群馬みなかみ ほうだいぎキャンプ場は、標高1,000ⅿの場所に位置するとても大きなキャンプ場です。

夏には「デカい虫かご」というイベントがあり、普通の虫かごの11万倍の大きさの虫かごの中には5,000匹のカブトムシやクワガタがいて、なんと採り放題です。

キャッチリリース制度なので、採ったカブトムシを持ち帰ることはできませんが、楽しむことができるでしょう。

住所

群馬県利根郡みなかみ町藤原915-1

TEL

0278-75-2206

チェックイン/アウト

8:00~17:00(利用受付時間)

アクセス

東京:関越自動車道で120分ほど

公式サイト

「群馬みなかみ ほうだいぎキャンプ場」公式サイト

【山梨県】黒坂オートキャンプ場

山梨県にある黒板オートキャンプ場は、東京から90分とアクセス良好で山の地形を生かしたキャンプ場です。

場内には、カブトムシが好むクヌギとコナラの木が多く、夏になると「ミヤマクワガタ」「ノコギリクワガタ」「コクワガタ」「カブトムシ」を捕まえることができます。

また、7月中旬から8月中旬までは、クワガタプランが解放されクヌギの木があるサイトにテントを張ることができます。

住所

山梨県笛吹市境川町大黒坂1070

TEL

090-7186-8931

チェックイン/アウト

13:00~16:00/12:00

アクセス

甲府南ICから車で約10分ほど

公式サイト

「黒板オートキャンプ場」公式サイト

【神奈川県】ウェルキャンプ西丹沢

神奈川県にあるウェルキャンプ西丹沢は、露天風呂や天然プール(川)、ニジマス釣りなどが楽しめるアクティビティが豊富なキャンプ場です。

夏はカブトムシ狩りがあります。 大自然の中にあるからこそ、さまざまな生き物に出会うことができ、観察なども楽しめるので、子供連れのファミリー層に人気です。

住所

神奈川県足柄上郡山北町中川868

TEL

0465-78-3181

チェックイン/アウト

12:00~17:00/11:00

アクセス

大井松田インターより約20分ほど

公式サイト

「ウェルキャンプ西丹沢」公式サイト

カブトムシ・クワガタを捕まえに行こう!

クワガタが木の枝にとまっている

カブトムシやクワガタを捕まえるときのコツやマナーについて、まとめました。さらに、カブトムシがよく捕まえられる関東のキャンプ場を紹介しました。

自然の中にあることが多いキャンプ場は、カブトムシやクワガタを捕まえるのにとてもいい環境です。この夏ぜひファミリーでキャンプ場に泊まって探しに行ってみてください。

【関東版】手ぶらキャンプができるキャンプ場24選!初心者やファミリーにも人気!

あわせて読みたい

【関東版】手ぶらキャンプができるキャンプ場24選!初心者やファミリーにも人気!

【関東版】手ぶらキャンプができるキャンプ場24選について解説します。都心からのアクセスがしやすく...

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

あわせて読みたい

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が...

◇しろ◇

この記事のライター

◇しろ◇

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

シーグラスを拾える場所や見つけ方は?自分だけのアクセサリーを手作り

アウトドア遊び

シーグラスを拾える場所や見つけ方は?自分だけのアクセサリーを手作り

シーグラスを拾える場所や見つけ方を徹底調査!きらきら光るシーグラスをビーチで探す際の、ちょっとした見つけ方のポイントをまとめました。実際にシーグラスを拾えると噂の海岸についても紹介しています。シーグラスを拾って自分だけのアクセサリーを作りましょう!

食べられない貝・食べられる貝の種類・見分け方を徹底リサーチ!

アウトドア遊び

食べられない貝・食べられる貝の種類・見分け方を徹底リサーチ!

食べられない貝と、食べられる貝の見分け方を解説!磯遊びや海岸の潮干狩りで獲れる貝の、食べられる貝と食べられない貝の見分け方を紹介していきます。初心者の方でも簡単にできる、見分け方のコツや毒の有無、模様や形の特徴も詳しくお伝えします。

蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ

狩猟・採集

蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ

蓼(たで)という植物を詳しくまとめました。名前の由来や「蓼食う虫も好き好き」ということざわの意味を詳しく解説していきます。さらには味や効能、栽培方法を紹介。蓼を使った美味しい食べ方レシピも併せて紹介するので是非、参考にしてください。

ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?

狩猟・採集

ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?

ミントテロの危険性や、対処法について紹介します。繁殖力の高いミントを植えることによるミントテロが、法律違反になるのは嘘か本当かを解説。ミントテロのおすすめ対処法や、ミントテロに匹敵するといわれるペニーロイヤルなどの植物も、詳しく解説します。

ザリガニは実は食用できる!気になる味や食べ方を詳しく解説!

狩猟・採集

ザリガニは実は食用できる!気になる味や食べ方を詳しく解説!

食用ザリガニの味について解説しています。食用ザリガニの味や入手方法、下処理の方法を詳しくまとめました!日本ではあまり馴染みのないザリガニ料理ですが、おすすめレシピも紹介しているので食用ザリガニについて、興味があり方はぜひ参考にしてください。

関連するキーワード

アウトドア遊びランキング

人気ランキング

話題のキーワード