鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

お気に入りに追加

鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

目次

  1. 鞍馬山とは?
  2. 鞍馬山の登山の魅力
  3. 鞍馬山登山の魅力①京都のパワースポット
  4. 鞍馬山登山の魅力②鞍馬寺を参拝できる
  5. 鞍馬山登山の魅力③貴船神社を参拝できる
  6. 鞍馬山登山の魅力④秋は紅葉ハイキングで人気
  7. 鞍馬山登山の魅力⑤登山初心者でも登れる
  8. 鞍馬山登山の難易度・歩行距離・所要時間・アクセス
  9. 鞍馬山の登山ルート①初心者向け
  10. 鞍馬山の登山ルート②ベテラン向け
  11. 駐車場の有無
  12. 鞍馬山の登山の注意点
  13. 鞍馬山登山の注意点①紅葉の時期の混雑
  14. 鞍馬山登山の注意点②夏は暑い
  15. 鞍馬山登山の注意点③登山靴や服装で行く
  16. 鞍馬山の登山Q&A
  17. 鞍馬山の登山で山登りの練習をしよう!

鞍馬山とは?

鞍馬山
鞍馬山は、京都市左京区の北側エリアの洛北と呼ばれる地域にあります。アクセスも京都市内から約60分と、気軽に来られるのです。標高584mと比較的低い山なので、難易度も高くなく初心者も安心して山登りを楽しめます。
季節によって違う景色を楽しめ、新緑や紅葉のスポットとしても人気です。山登りだけでなく、ハイキングも楽しめます。体力的に不安という方は、ケーブルカーも利用できます。

鞍馬山の登山の魅力

鞍馬山登山の魅力①京都のパワースポット

パワースポット
魅力は京都のなかでも、最も強いパワースポットで山登りを楽しめることです。天狗伝説の総本山でもあり、牛若丸が山修行をしたことで有名です。鞍馬山には鞍馬天狗という最高位の天狗が棲むといわれています。
神様が降り立ったという歴史も残っているパワースポットなので、観光名所として山登り客でにぎわっています。古代から霊山として知られているので、多くの伝説が残る山として有名です。

鞍馬山登山の魅力②鞍馬寺を参拝できる

鞍馬寺
鞍馬山は、牛若丸と鞍馬天狗が出会ったとされる鞍馬寺を参拝できます。参拝目的なら、鞍馬駅からそれほど距離はないです。鞍馬寺は650万年前、金星から護法魔王尊が降り立った地として知られているのです。鞍馬寺本殿の前には、六芒星が描かれています。
天のエネルギーを感じることができるといわれており、強い力を吸収できます。奥の院にある魔王殿に、魔王尊が祀られているのです。より強い力を感じられます。

鞍馬山登山の魅力③貴船神社を参拝できる

鞍馬山に登ると、縁結びの神社である貴船神社を参拝できます。恋愛に関するパワースポットのなかで、最強とうたわれているのです。平安時代から続く良縁を授けてくれる神社で、1200年の歴史を持っています。
お参りの方法は、本宮、奥宮、結いの社の順にお参りします。三社詣と言われており、縁結びの効果を高めるのです。
貴船神社は他にも、家内安全、商売繁盛のご利益があります。貴船神社のおみくじは、水占いと呼ばれています。白紙のおみくじを水に浸し、「吉」「凶」の文字が浮かび上がるのです。

鞍馬山登山の魅力④秋は紅葉ハイキングで人気

紅葉
鞍馬山に登るのにおすすめの時期は、秋の11月の紅葉が一番人気があります。涼しいので、服装に注意です。紅葉は特に仁王門が一番の人気で、絶好の撮影ポイントです。
石段の紅葉も素晴らしく、本殿へ登りながら色鮮やかな景色を堪能できます。貴船神社の紅葉も見逃せません。貴船口から本宮の紅葉も人気のスポットです。叡山電鉄では、鞍馬寺に向かう沿線のライトアップも行っており、夜でも紅葉を楽しめます。

鞍馬山登山の魅力⑤登山初心者でも登れる

登山をしている男性の後ろ姿
鞍馬山は山登り初心者でも、比較的登りやすい難易度の低い山です。鞍馬駅から出発し、鞍馬寺までは普通の観光客でも大丈夫な道です。貴船神社へ向かう山道は、整備されている歩きやすい道でできています。
ハイキング客もいるので、難しくありません。貴船神社から貴船口駅に向かう道も、舗装されているので大変ではないです。高低差もあまり感じず、山登り初心者の最初の山に選ぶには最適と言えます。

鞍馬山登山の難易度・歩行距離・所要時間・アクセス

鞍馬山の出発地点は、初心者向けもベテラン向けも鞍馬駅からとなります。鞍馬駅へのアクセス方法は、大阪からは淀屋橋駅から京阪本線で出町柳駅。出町柳駅から叡山電鉄で鞍馬駅です。
東京からは、東海道・山陽新幹線で京都駅。京都駅から烏丸線で国際会館駅。バスで鞍馬駅へ行くのが最適アクセス方法です。地元の京都市内からアクセスがしやすいので、山登り好きな人に人気があります。

鞍馬山の登山ルート①初心者向け

難易度

歩行距離

5.8km

所要時間

1時間40分

全体的には難しくない山なので、初心者でも安心して楽しめます。鞍馬寺と貴船神社に参拝が可能なルートです。鞍馬駅から山の入り口の仁王門まで歩き、入山料を納めます。
鞍馬寺までは観光ルートとなっているので、険しい道はありません。鞍馬寺から貴船神社へは登山道となるため、登山靴を準備したほうが歩きやすいです。貴船神社に参拝し、貴船口駅へ向かう川沿いの道を南下すればゴールです。

鞍馬山の登山ルート②ベテラン向け

難易度

歩行距離

8.6km

所要時間

2時間13分

鞍馬山は難しくはないですが、ベテラン向けのコースがあります。初心者向けより距離もあり、本格的な山道です。鞍馬寺から貴船神社に向かう道は、初心者向けと一緒です。
貴船神社奥宮を参拝した後、滝谷峠へ向かいます。1時間ほど歩き、貴船山の山頂へ到着します。下山し、貴船口へと帰るルートが、ベテラン向けのコースです。本格的な山道ですので、登山靴と動きやすい服装のほうがよいです。

駐車場の有無

駐車場
鞍馬山の駐車場は、鞍馬駅周辺にあります。相場は約500円です。駐車場に車を置いて山登りをするなら、往復の時間を考えておきます。
往復に約2時間程度と考えると、上限を設けてある駐車場に置くべきです。貴船神社や鞍馬寺にも駐車場はありますが、あまり駐車台数を設けていません。

鞍馬山の登山の注意点

鞍馬山登山の注意点①紅葉の時期の混雑

紅葉の混雑
鞍馬山は、紅葉の時期の混雑に注意が必要です。鞍馬寺の紅葉はとても有名で、駐車場も満車になる可能性があります。各地から観光客がたくさん来るので、少しでも早い到着がおすすめです。
パワースポットは、混雑時には行列になる可能性が高いです。観光バスで来る団体客とタイミングをずらして到着をすれば、比較的空いている状態で登れます。

鞍馬山登山の注意点②夏は暑い

新緑
夏の鞍馬山は、暑さに注意します。山道は森の中なので、夏でも涼しい時が多いです。真夏は、京都市内と気温が変わらないです。できるだけ真夏を除いたシーズンに行くと、気持ちよく山登りを楽しめます。
どんな季節でも水分補給は大切ですが、夏はよりこまめな水分補給を心がけましょう。森の中なので日差しの心配があまりないですが、日焼け対策もしっかりとした準備が必要です。ペース配分にも注意が必要なので、休憩を取りながら行くのがベストです。

鞍馬山登山の注意点③登山靴や服装で行く

登山
鞍馬山は初心者向きの山ではありますが、履きなれた登山靴や動きやすい服装で登りましょう。鞍馬寺から貴船神社は山道なので、装備をしないで行くと体を痛める結果につながります。
楽しい山登りをするためには、服装にも注意が必要です。紅葉の季節は少し肌寒さを感じるかもしれません。暖かい服装で行くのがベストです。ライトアップも楽しむなら、夜は気温が下がるので、厚着をするのが重要だと言えます。

鞍馬山の登山Q&A

スタート地点は貴船口からでもよいですか?

スタート地点は貴船口からでも大丈夫です。貴船神社をメインに山登りを楽しみたいのであれば、貴船口からのスタートをおすすめします。鞍馬駅からのスタートでは、貴船神社到着時に疲れ切っている可能性があります。

ケーブルカーとは?

体力に自信がない方は、仁王門からのケーブルカーに乗車しましょう。2分乗車をしていれば、多宝塔まで行けます。100円でショートカットができます。少しでも山道を楽にしたい方におすすめです。

パワースポットはいくつ?

7個のパワースポットがあります。神秘的な力が宿る有名な山なので、まだ知らない伝説が眠っている可能性があります。歴史ある京都の中でも、より洗練された雰囲気を帯びています。

鞍馬山の登山で山登りの練習をしよう!

山ガール
鞍馬山は初心者におすすめなので、山登りを練習するにはベストです。観光で京都の雰囲気を楽しみ、きれいな自然のなかでの散策が可能です。パワースポットなので、運気を上げながら山登りを楽しめます。
山登りに自信がないなら基本的な注意点を守って、自分のペースで挑戦するのです。牛若丸も稽古に励んだ地で、挑戦する心を養えます。神秘的な雰囲気の中で、ハイキングも楽しめるのでおすすめです。
kyu6479

この記事のライター

kyu6479

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山

登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?

登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

登山

鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?

鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

登山

【関東版】車で行く登山特集!日帰りで行けるおすすめの山20選!

車で行く日帰り登山を特集します。関東にある日帰り登山におすすめの山20選をまとめました。駐車場が使える山だけを厳選したので、参考にしてみてください。また、車で行く日帰り登山に必要な装備も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

登山

太宰府(福岡)の宝満山で登山!初心者ルートは?服装や難易度・時間など

福岡県太宰府に位置している宝満山は、登山者数の多い山として知られています。この記事では、宝満山の登山ルートを徹底解説!初心者におすすめのルートから難易度が高いルートまで紹介。登山におすすめの服装や時期なども解説しますので、参考にしてみてください。

登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!

登山

登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!

登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。

関連するキーワード

登山ランキング

人気ランキング

話題のキーワード