ウォータージャグの自作方法まとめ!樽やマーキュリーを使った作り方は?
ウォータージャグの自作方法を解説!キャンプがよりおしゃれになる、他とはちょっと違うウォータージャグの簡単な作り方の解説です。樽やマーキュリーのバケツに蛇口を取り付けるだけと簡単ですが、自作ならではのウォータージャグのポイントをチェックしていきます。

ウォータージャグの自作方法を紹介!
ウォータージャグの自作方法【樽を使用】
用意するもの
- 樽(蓋付き) 1個
- ウォーターボトル(ソフトタイプ) 1個
- 取っ手(樽に取り付けるよう) 1組
作り方手順
- 樽の中にウォーターボトルを入れて、蛇口部分のサイズを計測します。
- 樽の蓋に1の計測した蛇口部分がはめ込みできるよう、穴を開けます。
- 樽本体に取っ手を取り付けます。
- 水を入れたウォーターボトルを入れて、蓋をして完成です。
ウォーターボトルの蛇口と樽に開けた部分の位置が、ずれないように注意して作業を進めましょう。蓋も自作するなら、樽本体と合わせて塗装もすると、自作ウォータージャグのおしゃれ度が増します。
ウォーターボトルの蛇口と樽に開けた部分の位置が、ずれないように注意して作業を進めましょう。蓋も自作するなら、樽本体と合わせて塗装もすると、自作ウォータージャグのおしゃれ度が増します。

ウォータージャグの自作方法【マーキュリーのバケツを使用】
用意するもの
- マーキュリーバケツ(蓋付き) 1個
- 蛇口 1個
作り方手順
- バケツに蛇口をとりつける位置を決めます。
- ドリルで穴を開け、穴部分のバリをヤスリで取り除きます。
- 蛇口を通し、パッキン、ワッシャー、六角ナットを通して仮止めします。
- 蛇口にぐらつきなどがなければ、レンチを使いネジを締めて完成です。
穴は一気に蛇口サイズを開けようとせずに、最初は小さな穴を開けてください。ドリルの先端を変えて少しずつ大きくしていき、蛇口よりも少し小さいくらいにします。微調整はヤスリをかけて行い、きれいに仕上げていきましょう。
ポイント
マーキュリーバケツの商品情報




サイズ | W34.54×D24.5×H34.0cm |
素材 | ブリキ |
本体容量 | 約15L |

予想通りオシャレ
評価:キャンプ用のウォータージャグを自作するために購入。計画通りにおしゃれに仕上げられました。
自作ウォータージャグをキャンプに持っていこう!
ウォータージャグは、簡単に自作できるアイテムです。キャンプで実用ができ、蛇口のタイプにもこだわって自作すれば、よりおしゃれで便利になります。紹介した作り方を参考に、オリジナルのウォータージャグを自作してみてください。

この記事のライター
ユキヤナギ
関連記事

食器・調理器具
100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利
100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

食器・調理器具
アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ
アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

テント
パップテントに薪ストーブが快適!選び方とおすすめ10選を紹介
パップテントに薪ストーブをインストールする際に、実際に使えるパップテント10選を選び方とともに詳しく紹介します!また冬のキャンプで使える、パップテントにおすすめな薪ストーブもリサーチしたので、ぜひ購入時の参考にしてください。

ランタン・ライト
【100均】ダイソーの人感センサーライトが優秀!キャンプにも便利
100均ダイソーの人感センサーライトの4つの特徴や、2つの活用シーンを説明しています。また、100均類似商品であるダイソーのLEDセンサーライト3つの特徴も、あわせて取り上げました。そして人感センサーライトについての不明点も紹介しています。

キャンプ道具
キャンプにおすすめの荷物置き10選!安い・コンパクトなアイテムも
キャンプに使える荷物置きを徹底調査!コンパクトさが人気のキャンプ用コットやシートの他、雨の日でも使えるテーブルタイプの荷物置きなど、様々なアイテムをまとめました。すのこや100均の安い材料を使って作るラックの作り方も解説しています。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。