人気のチマキテントを紹介!
チマキテントのスペックと特徴
チマキテントは小さいながらも、機能満載です。ここでは、そのスペックと特徴について説明します。
■チマキテントのスペック

組立サイズ | (約)W260×D260×H200cm |
---|---|
インナーサイズ | (約)W220×D160×H170cm |
収納サイズ | (約)W60×D15×H18cm |
重量 | (約)5.6kg |
収容可能人数 | 大人2名 |
テント材質 | ポリコットン(ポリエステル65%、綿35%) |
インナーテントフロア | 210Dポリエステル(PUコーティング) |
最低耐水圧 | アウターテント:350mm フロア:5000mm |
付属品 | ロープ(長)×3本、ロープ(短)×1本、ペグ×11本、キャリーバッグ ※ポール、スカート、グランドシートは付属していません。 |
派手なコンセプトに目が行きがちなチマキテントですが、実はキャンパーに嬉しい機能をたくさん備えています。
- 持ち運びが超コンパクトで楽ちん
- ソロでも簡単設営
- インナーに便利な内ポケット2個付き
ただし、チマキテントにはスカートが付属されません。冬キャンで使用する場合は、寒さ対策が必須です。ポールやグランドシートも入っていないので、ポールの追加購入やレジャーシートなど、代用できるものを別で準備する必要があります。
■特徴①シェアハウススタイル
■特徴②火の粉に強い
■特徴③通気性が高い
特徴④ランタンフックが付いている

チマキテントには、インナーテントにランタンを吊り下げるフックがついており、とても便利です。ただし、チマキテントのフックはわりと小さ目なので、S字フックと併用すると使い勝手が良いでしょう。
■特徴⑤ソロキャンプでも使える
チマキテントの張り方
チマキテントは慣れれば、ソロでも簡単に設営できます。しかしタープと接続する時は、ソロだと少しコツが必要です。下記では、タープと接続する場合の張り方を解説します。
■張り方①アウターを広げてポールに引っ掛ける
- タープポールの下にレジャーシート(グランドシートの代用)を敷き、アウターテントを広げる
- ポールの長さを200㎝に設置し、先端にアウターテントのグロメット(取付穴)を引っ掛ける
- この時ポールに手が届かないようなら、一旦ロープを片側緩めてポールを傾けてからグロメットを差し込む(動画3分50秒辺り参照)
■張り方②ペグを打ち込んでインナーロープを引っ掛ける
- 先に背面側からループ(輪っか)にペグを打ち込み、次に正面側もペグダウンする
- 次にインナーテントの頂点にあるロープをポールに引っ掛け、自在金物でロープの長さを調整する
■張り方③インナー正面側と背面側を調整する
- インナーテントの背面側2箇所のループをアウターテントを留めているペグに引っ掛ける。
- 正面側インナーテントを2箇所ペグ打ちし、インナーテント頂点のロープ張り具合を調整する。
- 完成!
チマキテントを使う時の注意点
お手頃価格で人気のチマキテントですが、いくつか注意点があります。必ず確認しておきましょう。
■注意点①ポールが付属していない
- 【オススメ適合機種】dodビッグタープポール(XP5-507R/XP5-507K/XP5-507-WD)
■注意点②カビが生じやすい

冬キャンでも大活躍のポリコットン素材ですが、dodのチマキテントに使用されているポリエステル生地には、防水コーティングは施されていません。そのため、濡れたまま保管してしまうと、カビが生じる場合があるため注意が必要です。
■注意点③雨に弱い
チマキテントでキャンプを楽しもう!

旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。