「この記事はアフィリエイト広告を含んでいます」

これだけはすぐにやるべき?!キャンプ帰宅後ルーティーン

これだけはすぐにやるべき?!キャンプ帰宅後ルーティーン

キャンプから帰宅後、正直疲れていて何もしたくありませんが、これだけはすぐにやるべきポイントをまとめました!普段私がしているキャンプ帰宅後のルーティーンに沿って、なぜすぐにやるべきなのか、どうすれば楽にできるかを解説していきます。


キャンプ帰宅後ルーティーン

キャンプから帰ると楽しかった反面、はしゃぎすぎて体はぐったりしていませんか?車に積み込んだ荷物、着替えた服、汚れた食器など、片付けないといけないものはたくさんあります。

この記事では私が実際に行っている、キャンプ帰宅後のルーティーンをまとめました!なぜ後回しにしてはいけないのか、どうしても後回しにするなら最低限やるべきことなどを解説していきます。

荷下ろし~運び入れ

私はキャンプへは車で行くので、帰ったら最初に車から荷物を下ろします。面倒くさいし、そのまま車に荷物を載せっぱなしでも…と思うこともありますが、グッと堪えて荷物を下ろしていきます。

翌日、車を使わない場合は車に荷物を載せっぱなしでもいいのかもしれませんが、ギアの手入れや洗い物をしないといけないので、いずれは降ろさないといけません。どのタイミングでも荷下ろしは面倒なので、私は荷下ろしは後回しにしません

荷下ろしのポイント①荷物はまとめておく

出来る限り車と家との往復回数を減らしたいので、持てるだけ持って、とりあえず玄関にどんどん運び入れます。持てるだけ持つには、細かい荷物は運び辛いです。私は細々した食器やギア類は事前に収納ボックスにまとめておき、積み下ろし易くしています

私のおすすめは無印良品のボックスです。

ポリプロピレン頑丈収納ボックス・大

¥1790

ベランダなどの屋外でも使用できる収納ボックスです。簡易的な腰掛けとしてもご使用可能です。

サイズ外寸約幅60.5×奥行39×高さ37cm
収納スペースの内寸約幅49×奥行29×高さ29cm
混率材料ポリプロピレン
重量約2.8kg
耐荷重ふた約100kg、収納部13.5kg
最大積み重ね段数3段

ポリプロピレン素材で、汚れも付きにくく、もし汚れた場合も水で丸洗いできます。耐荷重的に大人一人なら余裕で座れるので、キャンプ中の簡易スツールしても最適です。見た目もシンプルなのもお気に入りポイントです。

まとめて仕舞っておけば、次のキャンプのときもすぐに積み込みができて便利です。3段まで積み重ねることもでき、ごちゃごちゃした印象になりがちなキャンプギア類をスッキリと収納しておくことができます。

荷下ろしのポイント②とりあえず全部運び込む

細かい片付けは後でやるので、車から家へ荷物を運ぶことに専念します。靴を脱いだらやる気がなくなってしまいがちなので、靴は脱ぎません。ソファーにでも座ってしまえば、もう動く気力は沸きません。

何も考えず、キャンプ用品をすべて車から下ろして、玄関にひとまず運び入れます。玄関に置いた荷物は、後でゆっくり適切な場所へ運び入れていきます。 

ギアの手入れ

荷物を運び入れたら、ギアの手入れを行います。すぐに手入れをしないと悪くなってしまうものもあるので、私は片付けの前にササっと済ませてしまいます。

手入れも数回行って慣れれば、そんなに時間もかかりません。人手があるのなら、ギアの手入れをする人、片付けをする人と分担するのもオススメです

スキレットのシーズニング

私はキャンプに行く際、スキレットを持っていきます。アヒージョやコーンバター炒めなど、バーベキューの幅が広がるのでオススメです。

使用後のスキレットはサッと汚れを洗って、新聞紙に包んで持って帰ってきます。キャンプ場でシーズニングをしてもいいのですが、家でじっくりとシーズニングをするスタイルに落ち着きました。

汚れを水で洗い流し、水気をふき取ったら火にかけ、油でシーズニングしていきます。慣れれば5~10分程度でできるので、キャンプから帰ってきた日でも簡単にできてしまいます。

スキレットを汚れたままで放っておくと、塩分や水分の影響で錆びてしまいます。スキレットの手入れは放置せず、帰ったその日の内にやってしまいましょう。

クーラーボックスの手入れ

私はキャンプで自炊をすることが多いので、クーラーボックスが必須です。肉のパックの大きさの問題で、クーラーボックスに対して斜めや縦に入れることが多々あり、食材の汁漏れがクーラーボックスに付着…ということが度々起こっています。

食材を保管する場所なので、清潔に保っておきたい!ということで、私は帰宅後は中身をすべて取り出し、食器用洗剤で丸洗いにしてしまいます。キャンプ場でも一度丸洗いをしてはいるものの、余った食材などを入れて帰ることが多いので再度洗います。

また、帰ってすぐにクーラーボックスの手入れをすることで、持ち帰った食材の存在をうっかり忘れてしまうことも減りました。クーラーボックスは蓋を閉めてしまうと、中身が見えなくなるので、中身の存在を忘れがちです…。

クーラーボックスは大きくてキッチンでは洗いにくいので、私はお風呂場で洗うことが多いです。そのままお風呂場で乾かしておけば砂ぼこりなども付かないのでオススメです。しっかりと乾かし、清潔な状態で次回のキャンプに備えておきます。

寝袋の陰干し

思ったよりも人間は眠るときに汗をかいており、寝袋で寝ると寝袋は汗を吸った状態になります。紫外線による劣化を防ぐため、陰干しをして不要な湿気を飛ばすようにしましょう。

しっかりと干しておかないと保温力が下がり、本来シュラフの持っている保温機能が十分に発揮できなくなります。また、そのまま放っておくと、最悪カビが発生することもあります…。

陰干しといっても、寝袋を収納袋から出し、日の当たらない場所に干すだけなので手間はほとんどありません。あまりにも汚れがひどい場合には洗濯も必要になります。

インナー シュラフ

¥1628

様々な場面で役に立つインナーシュラフです。軽いですがしっかり保温してくれます。フリース素材の起毛効果で保温性も高いです。首元は紐でしぼれてスッキリします。ひざかけやブランケット、簡易マットとしても使えます。寝袋と合わせてのご使用で保温力がUPします

サイズ75 cm×180cm
収納サイズ直径20cm×33cm
重量700g
素材フリース生地
商品内容インナーシュラフ/収納袋

シュラフの洗濯はなかなか大変なのですが、インナーシュラフを併用するとシュラフ自体が汚れにくくなります。インナーシュラフ自体はフリース生地などの洗濯しやすい素材が多いので、洗濯機で丸洗いしやすいのがポイントです。

またシュラフへの汚れを防止するだけでなく、保温力もアップするので是非活用してみましょう。

キャンプの片付けを楽にしましょう!

上記のすぐに行うべきこと以外は、元気が残っていればそのまま片付けますが、力尽きたら翌日以降に少しずつ片付けていっています。最低限のやらなければいけないことはできているので、洗濯ものや食器洗いなどは通常の家事と合わせて行っても問題ありません。

ギアの手入れもしっかりできているので、ギアも劣化しにくいだけでなく、次回のキャンプ時もスムーズに準備することができます。

効率よく、キャンプの片付けのハードルを下げていきましょう!片付けのハードルが下がると、キャンプもより一層楽しめますよ!

この記事のライター

旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。

最新の投稿


【福井】遊び場充実!ファミキャンにおすすめ「青戸ベイサイドヒルズキャンプ場」レビュー

【福井】遊び場充実!ファミキャンにおすすめ「青戸ベイサイドヒルズキャンプ場」レビュー

ファミリーキャンプにおすすめの「青戸ベイサイドヒルズキャンプ場」を紹介します。青戸ベイサイドヒルズキャンプ場は、福井県おおい町に位置する海を眺めながら過ごせるキャンプ場です。アクティビティや施設が充実したおすすめのキャンプ場なので、ぜひチェックしてみてください。


キャンプで大活躍すること間違いなし!「業務スーパー」でおすすめの食材13選

キャンプで大活躍すること間違いなし!「業務スーパー」でおすすめの食材13選

エブリデイロープライスで知られる「業務スーパー」おすすめのキャンプにぴったりな食材を紹介します。バーベキューやキャンプ飯に使える、お得で便利な業務スーパーの食材をまとめてみました。予算も味も満足できる食材をチェックしてみてください。


キャンプでおすすめの一酸化炭素チェッカーおすすめ7選!選び方や注意点も解説

キャンプでおすすめの一酸化炭素チェッカーおすすめ7選!選び方や注意点も解説

寒い季節のキャンプはストーブが必須になってきますが、気を付けないといけないことは一酸化炭素中毒です。今回は、キャンプにおすすめの一酸化炭素チェッカー7選を紹介します。選び方や注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてください。


【愛媛】無料キャンプ場!遊具が豊富で子供も楽しめる「かすみの森公園」デイキャンプレビュー

【愛媛】無料キャンプ場!遊具が豊富で子供も楽しめる「かすみの森公園」デイキャンプレビュー

松山市内から約30分ほどで行ける重信川沿いの公園「かすみの森公園」で友達ファミリーとデイキャンプをしました。木々に囲まれた広々とした公園でおいしいご飯を食べて飲んで騒いで楽しみました。遊具もたくさんあり子ども連れにはうれしい公園です。ぜひ参考にしてください。


車中もテントも快適にくつろげる!おすすめの「マット」9選

車中もテントも快適にくつろげる!おすすめの「マット」9選

車中泊やテント泊での快適な睡眠を手助けするマットについて紹介します。マットは様々なサイズ・特徴があり、ご自身のテントや車の大きさに合ったものを選ぶことが大切です。ファミリーにおすすめのマットを厳選しましたので、ぜひ参考にしてみてください。


最近話題のキーワード

キャンパーズで話題のキーワード


ブランド 100均 東京 車中泊