「この記事はアフィリエイト広告を含んでいます」

夏のキャンプ飯におすすめさっぱりレシピ!食欲が湧いてくる簡単メニューや注意点も

夏のキャンプ飯におすすめさっぱりレシピ!食欲が湧いてくる簡単メニューや注意点も

夏にピッタリのさっぱりキャンプ飯を一挙公開します。肉や、夏野菜を使ったキャンプ飯のレシピをまとめてみました。食欲が沸かないときにぴったりの、麺を使ったさっぱりレシピも紹介。また、夏のキャンプ飯を作る際の注意点も、説明しているので参考にしてみてください。


暑い夏のキャンプ飯はさっぱりレシピがおすすめ

とくに夏のキャンプでは準備などで疲労もたまりやすく、食欲が沸かないことも多々あります。そのため、夏キャンプではさっぱりとした料理を求めたくなりますね。

夏でもおいしく食べられるキャンプ飯を覚えておくとより、食事を楽しめるでしょう。本記事では、夏の暑い時期でもさっぱりと食べられるキャンプ飯のレシピを、深く掘り下げました。

それぞれ肉や野菜、麺料理など食材ごとに分けて詳しく紹介しています。真夏のキャンプ飯を堪能したい人は必見です。ぜひとも、夏キャンプを満喫したい人はチェックしてみてください。

肉を使ったさっぱりキャンプ飯3選

キャンプ飯といえば、肉料理を作る人も少なくないでしょう。また、肉は焼いても蒸してもおいしく食べられて、バリエーションも多いことが特徴です。こちらでは、さっぱりとした肉がメインのキャンプ飯レシピを3選紹介します。

①:牛のタタキ

さっぱりと肉を味わえて、肉のガッツリ感も同時に味わえる「牛のタタキ」のレシピです。キャンプの前日に下ごしらえをしておけるので、当日は食べやすいサイズに切り分けるだけで食べられます。

牛肉に塩で下味を付けたら、油を敷いたフライパンで焼きます。周りが香ばしく焼きあがれば十分なので、火を入れすぎないことがコツです。クッキングシートで牛肉を包み、ラップを敷きつめたメスティンに入れてください。

しっかりと混ぜ合わせた調味料を、クッキングシートに包まれた牛肉にかけます。クッキングシートに染み込んだ調味料で、乾燥を防ぎしっとりとした食感を味わえるでしょう。

調味料がにじまないように、丁寧にサランラップで包めば下ごしらえは完了です。わさびをつけて食べると、一層とさっぱりとした口当たりになりおすすめです。

クックパッド「牛のタタキ」

②:長ネギの豚肉巻き

肉のジューシーさと、ネギのさっぱりとした風味のバランスが抜群の「長ネギの豚肉巻き」のレシピです。長ネギはほど良い長さにカットしたら、斜めに切れ目を入れてください。

切れ目を細かく入れることで、食べやすくなり肉の旨味も染み込みやすくなります。カットした長ネギに、豚バラ肉を巻きつけましょう。油を敷いたフライパンで、豚バラ肉の巻き終わりを下にして焼きます。

巻き終わりを焼き上げることで、巻いた豚バラ肉がはがれることを防げるからです。塩コショウで味を整えて、ポン酢をかけて食べるとさっぱりと味わえます。

クックパッド「長ネギの豚肉巻き」

③:タンドリーチキン

ピリッとしたスパイスが、夏のキャンプ飯にピッタリの「タンドリーチキン」のレシピです。使用する調味料が多く若干手間がかかりますが、下ごしらえをしておくことで当日の負担がなくなります。

鶏もも肉は、余計な脂身や軟骨、筋を取り除きましょう。取り除かないと、口当たりが悪くなるからです。すべての調味料を混ぜ合わせたら、カットした鶏もも肉を漬けて冷蔵庫で冷やしてください。

一日漬ければ、味がしっかりと染み込みます。時間がない場合は、最低でも一時間以上は漬けるようにしましょう。漬け込んだら、オリーブオイルを敷いたフライパンで焼くだけです。

焦げやすいので、弱火でじわじわと焼くようにしてください。鶏もも肉の漬け込みを自宅で済ませておくと、現地では焼くだけで完成するのでキャンプとの相性も良いレシピです。

クックパッド「タンドリーチキン」

夏野菜を使ったさっぱりキャンプ飯3選

ヘルシーな、夏野菜を使ったキャンプ飯もおすすめです。栄養満点で健康的なので、身体にも良いでしょう。そこで、さっぱりとした夏野菜を使ったキャンプ飯レシピを3選まとめました。

①:茄子ステーキ

簡単なおつまみに最適な「茄子ステーキ」のレシピです。ホットサンドメーカーで簡単に作れるので、キャンプ飯にも適しています。作るときは米茄子のような、大きい茄子が良いでしょう。

大きいと食べごたえもあり、ジューシーだからです。また、大きいとホットサンドメーカーでプレスしやすいというのも理由です。

茄子は焼く前に塩水にさらしましょう。なぜならば、塩水にさらさないとアクが抜けずに渋みが残るからです。味も落ちるので、茄子は塩水にさらしてから焼くようにしてください。

断面から焼き、焦げ目が付いたら皮も焼きます。醤油やミソ、ポン酢などでさっぱりと味わえる一品です。

クックパッド「茄子ステーキ」

②:オクラの辛子煮浸し

副菜としても、おつまみとしてもおいしく食べられる「オクラの辛子煮浸し」のレシピです。冷たくさっぱりと楽しめるので、夏のキャンプ飯に向いています。冷凍のオクラで作れば、さらに簡単に作れるのも嬉しいポイントです。

出汁にからしを溶かしたつゆに、オクラを入れてください。ジップロックで作ると手軽に調理可能です。また、アクセントとして丸天を入れることで、満足感も得られます。

ジップロックにすべて入れたら空気を抜き、冷蔵庫で冷やしましょう。キャンプ当日では盛り付けて食べるだけなので、ぜひ一度試してみてください。

クックパッド「オクラの辛子煮浸し」

③:ブッラータチーズのカプレーゼ

「ブッラータチーズのカプレーゼ」は、キャンプ飯にも最適です。おしゃれなので、食事の時間も盛り上がるでしょう。ワインのアテとしても相性が良いので、ワイン好きの人には特におすすめです。

チーズは、モッツァレラチーズなどお好みのチーズでも問題ありません。トマトのヘタを切り取り、一口サイズにカットすると食べやすいです。ハチミツとオリーブオイルをかけることで、トマトの旨味が深まります。

また、塩味を加えることで味が複雑になり、コクを感じられるでしょう。サッと作れるので、あともう一品欲しいときなど重宝できる料理です。朝食にも合うので、レシピを覚えておいても損はありません。

クックパッド「ブッラータチーズのカプレーゼ」

食欲がないときにおすすめ!さっぱり麺のキャンプ飯3選

暑さで食欲が沸かないときは、麺を使ったレシピもおすすめです。また、ツルッと食べられて、手軽に楽しめるのも魅力です。食欲がないときに大活躍する、さっぱり麺のキャンプ飯レシピを3選紹介します。

①:マグロ缶の冷やし豆乳そうめん

さっぱりと食べられて、〆にもぴったりの「マグロ缶の冷やし豆乳そうめん」のレシピです。マグロ缶が手に入らなければ、ツナ缶でも代用可能です。キュウリと大葉は細くカットし、ミニトマトは半分にカットしておいてください。

そうめんは茹で終わったら冷水で冷まします。冷やすことで、麺にコシが生まれるからです。また、ぬめりが無くなるまで、そうめんは洗いましょう。豆乳とめんつゆを合わせたら、そうめんを投入してつゆと馴染ませます。

最後に食材をトッピングしてください。味つけが簡単の割りには、しっかりとした味を感じられるので小腹が減ったときや昼食にもおすすめです。

クックパッド「マグロ缶の冷やし豆乳そうめん」

②:冷製スープスパゲッティ

トマトジュースで作れる「冷製スープスパゲッティ」のレシピです。ニンニクをオリーブオイルで加熱したら、トマトジュースも同じフライパンに入れます。茹でたパスタ麺を冷水で冷まし、スープと和えます。

流水麺であれば茹でることがなく食べられるので、手間を省きたいのであれば流水麺はおすすめです。盛り付けたらあらかじめ、食べやすい大きさにカットしたトマトをトッピングしてコショウをかけてください。

バジルも乗せれば、一段と本格的な味を堪能できます。味が薄ければ、ハーブソルトで味を調整してみてください。食欲がないときにも食べやすいので、暑い時期のキャンプ飯には心強いレシピといえるでしょう。

クックパッド「冷製スープスパゲッティ」

③:冷やしうどん

子供から大人まで好まれる味の「冷やしうどん」のレシピです。非常に簡単なレシピなので、ほかの作業と昼食が重なったときなど忙しいタイミングに大活躍のレシピです。キュウリは、スライスしておきましょう。

うどんは茹でたら冷水で冷まし、水気をしっかりと切っておいてください。器にツナとマヨネーズを混ぜておき、うどんを投入して良く和えます。

めんつゆを入れると風味が増し、さっぱり感も得られておいしく食べられます。お好みでミニトマトを乗せて食べてください。

クックパッド「冷やしうどん」

夏のキャンプ飯を作るときの注意点

夏にキャンプ飯を楽しむのであれば、食材の保存には特に気をつけなければなりません。なぜならば、暑い時期なので食材が傷む可能性が非常に高いからです。生のものであれば、なおさら注意しないと危険です。

誤って傷んだ食材を口にしてしまい、食中毒になると最悪命に関わる可能性もあります。食材を運ぶ際は、保冷剤を準備してください。また、飲み物の入っているペットボトルを保冷剤代わりにするのも良いでしょう。

その場合は凍らせておくとなお、良いです。また、食材をつかむトングや菜箸なども、食材ごとに分けて使用することをおすすめします。使いまわしにすると、菌が増える恐れがあるからです。

さらに、暑いとスタミナも消費しやすいです。抵抗力をつけるためにも、栄養が十分に取れるレシピも考えてキャンプ飯を堪能しましょう。

さっぱりキャンプ飯を食べて元気にキャンプを楽しもう!

夏のキャンプ飯は、さっぱりとしたものが食べたくなります。暑いので、食べやすい味付けが好まれるからです。また、食べごたえのあるものでも、さっぱりとした口当たりで楽しめるレシピは豊富にあります。

さらに、暑さに堪えられずに食欲が落ちてしまうこともあるでしょう。食欲がなくても、おいしく食べられるレシピを覚えることで、満足のいくキャンプライフを送れます。夏用のキャンプ飯をマスターして、楽しく夏キャンプを満喫してみてください。

サラダは暑い夏キャンプにおすすめ!簡単レシピや人気のドレッシングを紹介

https://news-magazine-campers.com/recipes/salad-recipie-summer-camp/

夏キャンプにおすすめの、簡単なサラダレシピを一挙公開します。おつまみや、朝食に最適なサラダレシピをピックアップしました。また、キャンプで利用するのに便利なドレッシングもいくつか紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

キャンプでアクアパッツァを簡単に作る方法とは?おすすめのアレンジレシピも

https://news-magazine-campers.com/recipes/camp-acqa-pazza-recipie/

アクアパッツァのおいしい作り方を徹底解説。キャンプ飯にぴったりな、アクアパッツァのスープを使ったアレンジレシピも詳しくまとめました。また、アクアパッツァを作るのに便利なおすすめスキレットをピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてください。

キャンプ飯を充実させる「カルディ」をチェック!マニアックで便利な食材が豊富

https://news-magazine-campers.com/recipes/camp-food-kaldi/

カルディで手に入る、おすすめのキャンプ食材を紹介します。キャンプでのメインイベントのひとつである「楽しい食事」。本記事ではそんなキャンプ飯をもっと手軽に、もっと本格的に楽しむために、マニアックでおしゃれな食材を紹介していきます。

この記事のライター

映画好きでお酒好きの、物書きです。

最新の投稿


【山梨】露天風呂にサウナも!「マウントフジキャンプリゾート」のグランピング施設をレビュー

【山梨】露天風呂にサウナも!「マウントフジキャンプリゾート」のグランピング施設をレビュー

山梨にある圧倒的開放感が魅力の「マウントフジキャンプリゾート」には、1万坪の敷地内に2棟のグランピング施設があるのをご存じでしょうか。完全なるプライベート空間を堪能できる、充実施設を現地の写真とともに詳しく紹介します。


【福井】遊び場充実!ファミキャンにおすすめ「青戸ベイサイドヒルズキャンプ場」レビュー

【福井】遊び場充実!ファミキャンにおすすめ「青戸ベイサイドヒルズキャンプ場」レビュー

ファミリーキャンプにおすすめの「青戸ベイサイドヒルズキャンプ場」を紹介します。青戸ベイサイドヒルズキャンプ場は、福井県おおい町に位置する海を眺めながら過ごせるキャンプ場です。アクティビティや施設が充実したおすすめのキャンプ場なので、ぜひチェックしてみてください。


キャンプで大活躍すること間違いなし!「業務スーパー」でおすすめの食材13選

キャンプで大活躍すること間違いなし!「業務スーパー」でおすすめの食材13選

エブリデイロープライスで知られる「業務スーパー」おすすめのキャンプにぴったりな食材を紹介します。バーベキューやキャンプ飯に使える、お得で便利な業務スーパーの食材をまとめてみました。予算も味も満足できる食材をチェックしてみてください。


キャンプでおすすめの一酸化炭素チェッカーおすすめ7選!選び方や注意点も解説

キャンプでおすすめの一酸化炭素チェッカーおすすめ7選!選び方や注意点も解説

寒い季節のキャンプはストーブが必須になってきますが、気を付けないといけないことは一酸化炭素中毒です。今回は、キャンプにおすすめの一酸化炭素チェッカー7選を紹介します。選び方や注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてください。


【愛媛】無料キャンプ場!遊具が豊富で子供も楽しめる「かすみの森公園」デイキャンプレビュー

【愛媛】無料キャンプ場!遊具が豊富で子供も楽しめる「かすみの森公園」デイキャンプレビュー

松山市内から約30分ほどで行ける重信川沿いの公園「かすみの森公園」で友達ファミリーとデイキャンプをしました。木々に囲まれた広々とした公園でおいしいご飯を食べて飲んで騒いで楽しみました。遊具もたくさんあり子ども連れにはうれしい公園です。ぜひ参考にしてください。


最近話題のキーワード

キャンパーズで話題のキーワード


ブランド 100均 東京 車中泊