スキー場で車中泊すれば朝イチのパウダースノーを満喫
スキーやスノボが趣味な人は、スキー場は身近なスポットでしょう。しかし、スキー場を利用するのに心配になることも少なからずあります。思ったよりお金がかかったり、向かう途中に渋滞に巻き込まれ滑れる時間がなくなったりとさまざまです。
そういった負担をなくすためには、スキー場で車中泊をするのがおすすめです。スキーやスノボが好きな人からしたら、スキー場での車中泊はメリット満載です。この記事では、スキー場での車中泊のメリットを詳しく説明します。
また、スキー場で車中泊をする上での注意点も解説するため、ぜひとも参考にしてみてください。
これは嬉しい!スキー場で車中泊する5つのメリット
スキー場での車中泊は、便利といわれています。スキー好きからしたら嬉しい点がいくつかあるため、スキー場で車中泊する5つのメリットを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
■メリット①:宿泊費かからない
スキーは、どうしてもお金がかかるレジャーです。家族で行けば、さらにそれだけ金銭的な負担もかかります。わざわざ遠出して高いお金を払っているのであれば、スキーやスノボをしっかりと堪能したいでしょう。
しかし、車中泊をすることで、費用を抑えられます。 宿泊施設に泊まるわけではないため、宿泊費を浮かせることができるからです。宿泊費を浮かした分、ほかのことに費用を使うことができます。
おいしい料理を食べたり、買い物に使ったりと好きなものに浮いた費用を当てられるでしょう。このことから、金銭面においてスキー場に遊びに行く際は、車中泊は非常におすすめです。
■メリット②:朝からスキーを満喫できる

あさイチからのスキーや、スノボは格別です。誰も滑っていないため、雪質が良く快適に滑ることができるからです。実際に早朝からスキーやスノボをしたい人が多く、リフトには行列ができることもあるほどです。
結果的に、朝から行列に並ばないといけない場合もあるでしょう。しかし、スキー場で車中泊をすると、そのような心配事も減ります。
スキー場で車中泊をすればホテルなどに泊まるよりもスキー場に近いため、あさイチからのスキー場を堪能できる可能性が高くなるからです。
また、人も少なく競争率もないため、当日も落ち着いて準備もできます。あさイチのスキーやスノボは、最高な環境で楽しめるでしょう。
■メリット③:スキー場めぐりができる

せっかく休みを利用してスキー場へ遊びに来たのであれば、出来るだけ状況の違う多くのエリアでスキーやスノボを満喫したいと考えるでしょう。ホテルに宿泊だと、複数のエリアで楽しむのは非常に難しいです。
一概にはいえませんが、泊まっているホテルの場所の都合や距離の問題で、限られたエリアでしか滑れないことがあるからです。ほかに興味があるエリアで滑りたいと思っても、諦めないといけません。
ホテルでの宿泊は、拠点が決まってしまうため多数のエリアで滑るのは、現実的ではないでしょう。車中泊であれば、気軽にほかのエリアに向かえます。ほかの場所への移動が、簡単にできるからです。
車中泊であれば、泊まる場所を選びません。行動範囲を広く考えられて、さまざまなエリアで滑れるでしょう。
■メリット④:時間を有効活用できる

スキー場へ車で向かう際に、心配事の一つに渋滞が挙げられます。早朝のスキー場までの道のりでは、渋滞に巻き込まれる可能性が非常に高いです。渋滞に巻き込まれた結果、到着時間も遅くなりスキーやスノボができる時間が減ってしまう恐れがあります。
多くの人が、渋滞には極力巻き込まれたくはないと感じているでしょう。前日の夜から移動をして、あらかじめスキー場の近くで車中泊をすれば渋滞の不安は解消されます。むしろ、時間がたっぷりとあるため時間を有効活用できます。
十分に睡眠も取れ、ギリギリまで寝られるのも嬉しい点です。スキー場で車中泊をすれば、早朝からたっぷりと遊べて楽しみにしているスキーが思う存分できるでしょう。
■メリット⑤:一番近い駐車場に停められる
車をあまりに遠い場所に停めてしまうと、道具の運び出しの負担になります。前日にスキー場に向かって車中泊をすれば、そのまま近くの駐車場に停めることができます。
前日の夜間であれば人が少なく、場所が選び放題だからです。都合の良い場所を見つけて、車をあらかじめ先に停めることで、スキー道具の運び出しが気軽にできるでしょう。
一通り滑ったあとに、疲れきった身体で車に戻るときも精神的に非常に楽です。スキー場では一番近い駐車場に車を停めて、負担を少なくしましょう。
スキー場で車中泊は大変?3つのデメリットも紹介
スキー場で車中泊となると、不安な点もいくつか挙げられるでしょう。こちらでは、スキー場での車中泊でのデメリットを3つ紹介します。デメリットを把握することで、スキー場での車中泊をより良いものにできるため、ぜひチェックしてみてください。
■デメリット①:寒さ対策が必要

スキー場での車中泊は、厳重な寒さ対策が必要です。スキー場は山の中で標高も高いため、気温が低く冷え込むためです。とくに、夜になると一段と気温も下がり、急激に寒くなるでしょう。宿泊施設であれば暖房器具もあり、暖かい布団やベッドも用意されています。
しかし、車中泊では自らで寒さを防ぐアイテムをそろえたり、工夫を施さないといけません。電気毛布や、性能の良いシュラフなど準備する必要がでてくるでしょう。車内の窓に、断熱材を取り付けるといった工夫も効果的です。
また、寝る前までに暖房で車内を十分に暖めるのも一つの手です。その場合、寝る前には必ず暖房は切りましょう。
■デメリット②:車内が狭くて窮屈
宿泊施設であれば快適に寝られますが、当然ながら車中泊は狭いです。窮屈で、寝苦しく感じることもあるでしょう。車中泊は、翌日はゆっくりと長く睡眠が取れるのがメリットですが、睡眠が浅くなる恐れもあります。
床にマットを敷いて身体が当たる面を柔らかくするなどして、快適に寝られるように工夫が必要です。車内の広さは決まっているため、狭さの問題そのものは解決できないからです。
少しでも車中泊での睡眠の質を上げるために、寝具は自分に合ったものを探して使うようにしましょう。
■デメリット③:冬の車中泊は危険がいっぱい

スキー場での車中泊は山の中で行うため、天候の急激な変化が不安視されます。天気が荒れる可能性もあり、天候が読めないと危険な目に合うこともあるでしょう。ある程度経験がないと、天候を読むのは難しいといった意見も多くあります。
そのため、初心者は少しでも天気が怪しいと感じたら、別の場所に移動をすることも考えましょう。好きなタイミングで寝床を移動できるのが、車中泊の強みでもあります。天候以外の危険性といえば、報告例は少ないですが凍死の恐れも考えられるでしょう。
外からの冷気は、確実に遮断するようにしてください。同じ車中泊でも、キャンピングカーであれば安全性も高いです。
冬は死亡例もあり!スキー場の車中泊で絶対に注意すべき5つのポイント
スキー場での車中泊は、気をつけなければならないことが多数あります。スキー場で車中泊をする際に、絶体に注意しないといけない5つのポイントをまとめます。
■冬の車中泊での注意点①:エンジンをかけっぱなしにしない
エンジンは必ず切りましょう。寒さを和らげるため、起きている間はエンジンをかけていても良いですが、寝ている間もエンジンをかけていると危険です。エンジンをかけ続けていると、マフラーが雪でふさがり排気ガスが車内に入ってくるからです。
マフラーがふさがれた状態が長時間続くと、一酸化炭素中毒になる可能性が高まります。一酸化炭素中毒になると、寝ている間に意識を失いそのまま命を失うこともあります。
実際に、過去に亡くなった人も少なくありません。一酸化炭素中毒を防ぐためにも、しっかりと寒さ対策をした上でエンジンは必ず切るようにしてください。
■冬の車中泊での注意点②:防寒対策は必須
防寒対策は、入念にする必要があります。スキー場での車中泊は、非常に寒くなることが予想されるからです。衣類を着こんで寝るなり、カイロを多く用意するなりして寒さから身体を守ってください。カイロはいくつあっても、損はありません。
また、電気ストーブは一酸化炭素中毒になりずらい仕組みになっています。直接火を起こしているわけではないため、一酸化炭素が発生しないからです。電気ストーブがあれば、手軽に身体を冷えから守れます。ただし、火事には気をつけてください。
万が一倒れても、自動的にスイッチが切れる電気ストーブがおすすめです。しかし、電気ストーブを使うのであれば、高性能なポータブルバッテリーが必要なため、電気を利用する暖房器具を扱う場合は、性能の良いバッテリーを用意することも視野に入れましょう。
■冬の車中泊での注意点③:結露が出やすいので窓の断熱処理をする
窓の断熱処理は、怠らないようにしてください。寒い環境での車中泊では、どうしても車内と車外の気温差が生まれます。その結果、結露が発生するでしょう。結露が発生すると、さまざまな不都合なことが起きます。カビの問題です。マットやパッキンは、カビが発生しやすくなるでしょう。
また、エアコンの内部も結露がたまり気づかずにそのままにしておくことで、カビが発生します。その状態でエアコンのスイッチを入れたら、車内はカビが含まれた空気で充満し、身体にも悪影響を及ぼします。
さらに、カビが原因で窓が汚れ、視界が悪くなり事故の原因にも繋がるでしょう。健康面はもちろんのこと、窓をきれいな状態に保つためにも結露はしっかりと除去してください。
■冬の車中泊での注意点④:荷物の収納場所を確保する
車中泊で頭を悩ますのが、荷物の収納場所です。車内という限られた空間で、収納場所を確保するのは意外とシビアだからです。自分たちが寝られるスペースも確保した上で、収納場所を考えないといけません。
とくに、スキー目的での車中泊だと通常のアウトドアではなく、長物やブーツもあるため場所を取ります。おすすめは、天井の空間を利用してハンモックを吊るすことで、荷物を置ける場所を作ることです。
また、DIYで床を底上げしてスペースを作り荷物を入れることもできます。スキー場での車中泊を考えている人は一度、試してみてください。
■冬の車中泊での注意点⑤:車中泊をしても良いのか確認する
基本的な注意点です。万全な状態で車中泊ができても、許可されている場所でなければ車中泊そのものができません。車が停められる場所といっても、車中泊が許されているとは限らないからです。どこでも車中泊ができるわけではないということを念頭に置いておきましょう。
確認は必要です。確認をせずに勝手に車中泊をし、トラブルを招くこともあるためです。事前に車中泊ができる場所なのかは確認した上で、利用するようにしてください。
スキー場で車中泊でおすすめのアイテム5選
スキー場で車中泊となると、あると助かるアイテムもあります。過酷な条件で車中泊をするため、必要なものはそろえておいて損はありません。こちらでは、スキー場の車中泊でおすすめのアイテムを5選紹介します。
■冬の車中泊おすすめアイテム①:マルチシェード
色 | ブラック・グレー |
適応車両タイプ | バン |

丈夫な造り
評価:断熱効果は抜群ですが、生地の頑丈さにも目を見張るものがあります。キルティング生地を使用しており、耐久性が高いです。
■冬の車中泊おすすめアイテム②:シームレスダウンハガー800
サイズ(発送サイズ) | (約)13.1×13.4×38.6cm |
重量 | (約)531g |
適応身長 | (約)183cm |

クールな見た目
評価:スマートな造りで、デザイン性が高いです。カラーバリエーションも豊富で、好みの色で使用すれば気分も盛り上がるでしょう。
■冬の車中泊おすすめアイテム③:キャンプマット 足踏み式
サイズ | (約)200×70×0.5cm |
重量 | (約)800g |
素材 | 熱可塑性ポリウレ・ナイロン |

使い勝手が良い
評価:アウトドア全般に使えるため、使い勝手が非常に良いです。また、同種のマットであらば連結させることもできます。広々と使いたい人は、2枚所持し連結させて使っても良いでしょう。
■冬の車中泊おすすめアイテム④:インナーシュラフ
サイズ | (約)180×150cm |
重量 | (約)640g |

持ち運びに便利
評価:広げるとそれなりのサイズですが、コンパクトに収納可能なため持ち運びが楽です。収納袋も付いているため、アウトドアで役に立ちます。
■冬の車中泊おすすめアイテム⑤:充電式カイロ モバイルバッテリー機能付き
サイズ | (約)10.3×2.96×5.3cm |
重量 | (約)140g |
充電時間 | 2~3時間 |
連続使用可能時間 | 4~8時間 |

普段使いでも活躍
評価:冬のキャンプや車中泊で役に立つアイテムですが、普段使いでも大活躍です。すぐに手の冷えを解消し、暖めてくれます。プレゼントにも適しています。
最高の雪質を体験!車中泊ができるスキー場を3つ厳選
スキーを存分に堪能したいのであれば、スキー場で車中泊をするのがおすすめです。車中泊が可能なスキー場を3つ厳選して、掘り下げます。ぜひとも役立ててください。
■車中泊ができるスキー場①:野沢温泉スキー場
野沢温泉スキー場で車中泊ができる駐車場は、4つあります。第二駐車場・第三駐車場・中尾駐車場・横楽駐車場です。横楽駐車場以外はトイレがあるため、使い勝手が良いでしょう。ちなみに、スキー場から最も近い駐車場は第二駐車場です。
住所 | 〒389-2502 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷7653 |
---|---|
アクセス | 上境駅から車で約10分 |
電話番号 | 0269-85-3166 |
公式サイト | 『野沢温泉スキー場』HP |
■車中泊ができるスキー場②:かぐらスキー場
かぐらスキー場では、道の駅みつまたが車中泊をするのには都合が良いでしょう。第一と第二駐車場と分かれており、そこまで広くはありません。
また、道の駅の隣に温泉があるため、疲れた身体を癒すのに利用できます。飲食店はどこもおいしく、どこもお腹を満たしてくれるでしょう。
住所 | 〒949-6211 新潟県南魚沼郡湯沢町三俣742 |
---|---|
アクセス | 越後湯沢駅から車で約35分 |
電話番号 | 025-788-9221 |
公式サイト | 『かぐらスキー場』HP |
■車中泊ができるスキー場③:志賀高原スキー場
志賀高原スキー場は、規模が大きく人気のスキー場です。駐車場も広く車中泊は可能ですが、トイレが夜間使えるところが少ないといった意見が多くあります。そのため、不便に感じることもあるでしょう。
志賀高原スキー場で車中泊をする人は、道の駅の北信州やまのうちを利用することが多いとのことです。トイレは24時間使用できるため、安心して車中泊ができます。
しかし、スキー場まで車で約40分かかるため、少しでもスキー場の近い場所で、車中泊をしたいと考えている人には不向きです。
住所 | 〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏寺小屋 |
---|---|
アクセス | 湯田中駅から車で約30分 |
電話番号 | 0269-34-2301 |
公式サイト | 『志賀高原スキー場』HP |
- 車中泊は静か?ぐっすり熟睡できる?
スキー場で車中泊する場合は、利用者が多いとアイドリングなどエンジン音がうるさく感じる場合があります。音に対して神経質な人は、耳栓がおすすめです。
スキー場で車中泊をすることに慣れていない人は、なにかと不安なこともあるでしょう。こちらでは、スキー場での車中泊について疑問点をピックアップし、それぞれ回答をまとめます。
スキー場に車中泊はコスパ最高!朝からゲレンデで楽しもう

スキー場での車中泊は、懸念されることもあります。寒さの問題だったり、荷物の置き場所に困ったりと不安視されることが多々あるからです。しかし、事前に準備をし万全の状態で車中泊に臨めば、安心して車中泊を行えます。
金銭的な負担を減らしたり、時間を有効活用できたりとメリットも多いです。車中泊のメリットを実現させて、ストレスなく快適に過ごせること間違いありません。
スキーやスノボが好きな人は、スキー場での車中泊に慣れて、心いくまでウィンタースポーツを楽しんでください。
旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。