鮭釣りのルアーの選び方とおすすめ商品を紹介!

鮭釣りはアキアジ釣りとも言い、旬の秋〜冬に北海道や東北で楽しめる非常に人気のある釣りです。鮭釣りのやり方の中で、ルアーを使うのが一番ポピュラーなスタイルです。しかし、どのルアーを選んだら良いのか迷う方も多いでしょう。
今回は鮭釣りのルアーの選び方とおすすめ商品を具体的にご紹介します。ぜひ今季の鮭釣りに向けて参考にしてください。
鮭釣りにおすすめのルアーの種類
■種類①スプーン
鮭釣りに適しているルアーは、スプーン・タコベイト・ミノーの3つのタイプがありますが、最もおすすめなのがスプーンタイプ。 プレート状のシンプルな構造をしています。
重さがあるので風の影響を受けにくく、遠投しやすいのが特徴です。また、コントロールしやすく、水面や深層を泳がせて広く探ることができます。北海道では鮭釣りに向いたロッドも多く展開されており、それぞれのロッドに適合したウェイトのルアーを選びましょう。
■種類②タコベイト
タコベイトとはビニール製の疑似餌で、スプーンなどに付けてアピール力を上げることができるルアーの一種です。
タコベイトは濁った水の中でもアピールできる濃い色がベターで、赤や濃いピンクなどがおすすめです。安価なものが多いですが、釣果につながるのでぜひ取り入れてみましょう。
■種類③ミノー
ミノーとは、小魚を模したルアーのことです。スプーンと同じように、一定層をゆらゆらと泳がせて使うのが一般的ですが、スプーンよりコントロールするのが難しくなります。アキアジ専用ミノーはあまり無いので、シーバス用などを使うといいでしょう。
鮭釣りにおすすめのルアーの選び方
■選び方①スプーンタイプが定番
鮭釣りに適しているルアーの中で、最もおすすめなのがスプーンタイプ。最近一般的になってきている、ルアーと餌と浮きを組み合わせた、浮きルアー仕掛けにも欠かせません。鮭用ロッドと併せた使用が一般的です。
鮭釣り(アキアジ釣り)用ルアーは渓流釣り用と比べて、大きくて重さがあります。平らで重さがあるので遠投でき、投げたい距離や風によって選択できるよう、ロッドに合わせたスプーンを準備しましょう。ちなみにロッドは3メートル越えがメジャーですが、北海道の混み合うサーフでは、3メートル弱の短いショートロッドも手返しがいいのでおすすめです。
■選び方②色は目立つものにする
鮭釣り用スプーンのカラーはギラギラと目立つものがおすすめです。定番はシルバーに赤や濃いピンクのものですが、青色系のスプーンで大当たりという事例もいくつもあるそうです。
産卵期に入った鮭(アキアジ)はほとんど捕食しないと言われています。ルアーにかかるのは威嚇のためだと考えられるので、目立つ危険そうな色をチョイスしましょう。
■選び方③重さも重要
浮きルアー仕掛けで鮭釣りする場合、スプーンは擬餌としてだけでなく、オモリとして重要な役割を果たします。遠投しやすいよう、40g前後のものが多く、45gがポピュラー。 風や潮の状況に合わせて選択できるよう、35〜55 gの中でいくつか準備しておきましょう。
鮭釣り専用ルアーやロッドの生産数は多くはなく、夏前に発売されます。秋の鮭釣りシーズンが始まる前に、欲しい重さのルアーとロッドは購入しておくと安心です。
鮭釣りにおすすめのルアー11選
■ダイワ/グローブライド アキアジクルセイダーW

いいルアー!
評価:塗装の持ちが良く、鮭も釣れたのでとてもいいルアーだと思います。
■リセント/グルグルサーモンダイヤ

期待できます!
評価:今シーズンの活躍を期待して!事前購入します!
■スミス/コンデックスキング JR

耐久性も高い!
評価:塗装が剥げづらい。釣果に繋がります!
■ダイワ /サーモンロケット45

釣れる!
評価:よく飛ぶのでサーフで使います。
■ナカジマ/北海サーモンGT ルアーセット

ルアーセットがいい。
評価:初心者です、このセットで始めます。
■ジャクソン/鮭男爵 ラウンド

鮭男爵 ラウンド 45

丸くていい動き
評価:持っておきたいルアーです。
■ジャクソン/鮭男爵 スリム

しっかりした重み
評価:昨シーズンから活躍してくれています。
■FIELD HUNTER/ノース X スタンダード

買えてよかった!
評価:店で売り切れだったので。ゲットできました。
■エンドウクラフト/サモメタ

耐久性がいい
評価:塗装が剥がれにくいので長持ちします。
■ナカジマ/サーモンロック

強風時はこれ
評価:よく飛ぶので浜で活躍しています。
■ダイワ/レーザーチヌーク

扱いやすい!
評価:扱いやすい。長いことこれにお世話になっています。
鮭釣りに関するQ&A
- 鮭がいる所なら、どこでも釣っていいんですか?
答えはNoです。 鮭釣りは水産資源保護法という法律によって国が規制しています。河川を遡上する鮭を獲ることは禁止されています。この法律によって、北海道や東北の河川や河口域で鮭釣りや鮭を捕獲する行為を行ってはならないと定められています。
- 河川を遡上する鮭を釣るにはどうしたらいいですか?
河川では鮭釣りは規制されていますが、特別な許可を取った人だけは釣ることができます。それは、「鮭有効利用調査」というもので、遡上の調査を目的としているものです。しっかりとルールが定められているので、事前に登録して許可を得る必要があります。しかし、このような遡上調査を行っている河川は北海道・東北でもあまり多くありません。
- どこで釣ったらいいですか?
海なら鮭釣りをして大丈夫です。 鮭釣りは、河川や河口域周辺では厳しい規制がありますが、海なら大丈夫です!北海道や東北では、浜や釣り場など、鮭の海釣りがメジャーで、混み合うほど人気があります。海なら鮭釣りは自由ですが、マナーはきちんと守りましょう。鮭を傷つけるようなルアーの使用や、ゴミの放置などが問題となって、閉鎖される釣り場が出てきています。
鮭釣りにおすすめのルアーまとめ

鮭釣りに適したルアーの選び方や種類、おすすめのルアーをご紹介しました。ルアーには疑似餌としてだけでなく、アクションや比重など、釣果につながる様々な要素があるため、特に北海道では鮭釣り専用ルアーやロッドなどが多様化、複雑化しています。
シチュエーションに合わせて、うまく選択して鮭釣りを楽しみましょう。これから鮭釣りに挑戦する方も、北海道の常連釣り師も、シーズンが始まる前にお目当てのルアーを手に入れてみてはいかがですか。
旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。