「この記事はアフィリエイト広告を含んでいます」

キャンプ場の経営は儲かる?収入・支出事情や開業の仕方を紹介!

キャンプ場の経営は儲かる?収入・支出事情や開業の仕方を紹介!

キャンプ場の経営で発生する収支や開業前のやるべきことをまとめました。脱サラをしてキャンプ場の経営を始める人が失敗しないためのポイントも解説しています。キャンプ場経営のために脱サラをしようと考えている人は参考にしてみてください。


キャンプ場の経営について紹介!

ここ最近のキャンプブームによってキャンプ場は多くの人でにぎわっていますが、中には個人経営のキャンプ場もあります。そういったキャンプ場は他とは違った魅力があるのが特徴的です。
では、実際に脱サラなどをしてキャンプ場を経営しようと思った場合、どういった資格や許可が必要なのでしょうか。この記事では、キャンプ場経営に失敗しないためのポイントなどを紹介していきます。

キャンプ場の経営かかる収支

キャンプ場の経営で失敗しないために一番重要なことは、どういった収支が発生するのかしっかりと理解しておくことが大切です。収支を理解しておくことでキャンプ場経営で儲かるかどうかが変わってくるからです。
まずは、キャンプ場の経営を行っていくなかで発生する収支について大まかに解説をしていきます。

収入①施設利用料

キャンプ場において一番の収入源はやはり、キャンプサイトや炊事場、宿泊施設といった施設利用料になってきます。そのため、経営をしていく中で儲かるためには、施設利用料の設定が重要です。
一般的に施設利用料は設備の大きさや豪華さなどをもとに決めていきますが、周辺のキャンプ場の相場も参考にするのが理想です。儲かるキャンプ場経営において一番重要な部分のため、施設利用料の管理とても重要です。

収入②売店の売り上げと体験料

施設利用料の次に大切なキャンプ場の収入は、売店の売り上げやアクティビティなどの体験料です。最近のキャンプ場は手ぶらで利用できるところの人気が高く、キャンプ用品のレンタルや食材の販売でかなりの売り上げを期待できます。
そういった付加価値をつけて上手く収入に繋げることによって、失敗することなくキャンプ場の経営を続けられます。

収入③その他

施設の利用料や売店の売り上げなど以外にも、ゴミの処分やコインランドリーなどのサービスを有料で行った場合も収入になってきます。他の収入源と比べると割合は多くありませんが、意外と経営を行っていく中で大切になってきます

支出①人件費と光熱費

キャンプ場経営を行っていく中で毎月の支出の多くを占めるのが、人件費や光熱費になってきます。人を雇わなければ人件費はかかりませんが、ある程度の規模になると一人では手入れが行き届きません。
また、利用者が快適に利用するためには水や電気なども大切です。人件費が経営を圧迫すすることが多いため、失敗しないためには人件費のやりくりが重要になってきます

支出②通信費と広告宣伝費

より多くのキャンパー人たちに利用してもらうためには、SNSの公式アカウントや公式ホームページの開設も必要です。そのため、キャンプ場を経営する際はそういった広告宣伝にかかる費用も計算に入れておきましょう。
失敗しないためには、しっかりと費用対効果を見極めながら広告宣伝にかける金額と使い方を考えることが大切です。

支出③保険料と修繕費

施設が災害や火災などで損害を受けた時のために保険に入っておくと安心ですが、保険の支払いもキャンプ場の経営をしていく中で必要な支出になってきます。支払う保険料もしっかりと加味して加入する保険を選ぶことが大切です。
また、利用者が快適に過ごせるよう、施設に不具合があれば修繕を行う必要があります。修繕にかかる費用もキャンプ場の経営を圧迫することがあるため、自分でできることは自分でやるなど上手くやりくりすることが大切です。

支出④その他

その他にも、草刈りなどの一部の仕事を外部に委託する際にかかる費用やごみを処理する費用なども掛かってきます。こういう支出も積み重なっていくと大きな金額になるため、上手く支出を抑えながら運営していくことが大切です。

キャンプ場の開業で失敗しないためにするべき事

脱サラをしてキャンプ場の経営で失敗しないために重要なことはしっかりと準備を行うことです。続いては、キャンプ場を開業する前にやるべきことを紹介していきます。

①開業資金を貯める

脱サラする前に、開業資金をしっかりと貯めておくことが大切です。キャンプ場をイチから運営すようとすると、土地を用意する費用やキャンプ場として利用できるよう整備にかかる費用など多額の資金が必要になってきます。
さまざまな助成金や日本政策公庫の融資を活用する方法もありますが、やはり余裕をもって運営するためには自己資金がある程度必要です。キャンプ場の経営をしたいと思ったら、まずは開業資金を貯めていきましょう。

②キャンプ場のコンセプトを考える

新しいキャンプ場を作るにあたって、コンセプトを明確にしておくことも大切です。コンセプトをしっかりと設定することによって円滑に準備を進められるようになります。また、アプローチをかけるべき客層も明確になり、開業前に効率よく広告宣伝ができるのもメリットです。

③資格と許可を取る

キャンプ場を開業するにあたって資格や許可の取得も必要です。キャンプ場の形態や提供するサービス、立地などによって必要になってくる資格や許可は異なるため、しっかりと確認しながら進めるようにしましょう。
キャンプ場を経営する場合、林地開発と旅館営業許可が必要になってきます。また、レストランなどで食事や酒類を提供する場合、食に関する資格や飲食業営業の許可、酒類販売業の許可なども必要です。

④キャンプ場の経営者に話を聞く

脱サラする前に、キャンプ場を経営している人に直接話を聞くことも大切です。実際に運営を行っている人の話を聞くことによって経営を行っていくイメージを掴みやすくなります。
また、同じ志を持つ先輩と人脈を持つことによって問題が起きた時にとても助かります。さらに、モチベーションを保ちやすくなるため、コミュニケーションをとることは大切です。

キャンプ場の経営に関するQ&A

資金はどれぐらい用意すればいいですか?

キャンプ場の広さによって変わってきます。キャンプ場を造営するためにかかる費用にプラスして3か月分の運転資金を用意しておくのが理想です。

ゼロからキャンプ場を経営するのは不安です。

意外と後継者不足で悩んでいるキャンプ場も多いため、そういったところの後継者として運営を行っていくのもおすすめです。

キャンプ場の経営で儲かるかは自分次第!

この記事では、キャンプ場を経営するにあたって発生する収支や開業する前にやっておいた方がいいことを解説してきました。キャンプ場の経営は一見簡単そうに見えますが、実際に儲かってるのはごく一部です。
しかし、工夫次第では失敗することなくしっかりと儲けをだすことはできるため、結局のところは経営を行う自分次第なところがあります。

この記事のライター

旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。

最新の投稿


【山梨】富士山麓最大級の広さ!プライベート感溢れる「マウントフジキャンプリゾート」をレビュー

【山梨】富士山麓最大級の広さ!プライベート感溢れる「マウントフジキャンプリゾート」をレビュー

山梨県の富士山麓にある「マウントフジキャンプリゾート」をペットキャンパーが体験レポート!圧倒的開放感が魅力のキャンプ場です。最大級クラスと言われる、広々としたドッグランサイトや、施設情報などの魅力をたくさんの画像とともに詳しくお届けします。


コンパクトで収納上手に!キャンプにぴったりなカセットコンロ10選

コンパクトで収納上手に!キャンプにぴったりなカセットコンロ10選

キャンプにおすすめのカセットコンロを紹介します。キャンプ以外でも家や災害時にも重宝するカセットコンロですが、使用する場面を想定して選ぶことが大切。コンパクトなカセットコンロを厳選して解説しましたので、ご自身に合った商品を見つけて、キャンプご飯を楽しみましょう。


軽くて安くてコスパ良し!キャンプでおすすめの「ソフトジャグ」7選

軽くて安くてコスパ良し!キャンプでおすすめの「ソフトジャグ」7選

キャンプで大活躍のソフトジャグについて、種類や便利な使い方について詳しくまとめ、おすすめのソフトジャグをピックアップして紹介しています。それぞれのソフトジャグのスペックや、特徴を徹底的に解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。


【北海道】海・山・川!スポーツも楽しめる「増毛リバーサイドパークオートキャンプ場」をレビュー

【北海道】海・山・川!スポーツも楽しめる「増毛リバーサイドパークオートキャンプ場」をレビュー

北海道増毛町にある「増毛リバーサイドパークオートキャンプ場」を体験レポートします。さまざまな施設があり、色々な楽しみ方ができるキャンプ場です。今回は実体験をもとにキャンプ場の紹介やおすすめをまとめてましたので参考にしてください。


【実体験】スキレットを使ったアップルパイ!「餃子の皮」を使うとキャンプでも超簡単

【実体験】スキレットを使ったアップルパイ!「餃子の皮」を使うとキャンプでも超簡単

スキレットで簡単に作れる「アップルパイ」のレシピを紹介します。キャンプでアップルパイと聞くと、手間も時間もかかるイメージありませんか。実は餃子の皮を使うとすごく簡単なんです。そんな自慢のアップルパイレシピを公開するので、ぜひ参考にしてみてください。


最近話題のキーワード

キャンパーズで話題のキーワード


ブランド 100均 東京 車中泊 自作・DIY 日帰り 関東 焚き火