冬のソロキャンプ飯マンネリ解消するには?おすすめレシピや調味料も紹介
冬のソロキャンプ飯のマンネリを解消するための方法を考察します。あえて定番ではない冬のソロキャンプ飯のレシピを、わかりやすく紹介しました。また、冬のソロキャンプ飯のマンネリを防ぐためのおすすめの調味料も掲示しているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次
- 冬ソロキャンプ飯のマンネリ化みんなどうしてる?
- 【ソロキャンプ飯】脱マンネリの極意!
- 脱マンネリの方法①:手間をかけてみる
- 脱マンネリの方法②:調理器具を増やしてみる
- 脱マンネリの方法③:いつも使わない食材にチャレンジしてみる
- 脱マンネリの方法④:調味料を変えてみる
- 冬のソロキャンプ飯おすすめレシピ5選
- おすすめレシピ①:チキンステーキ丼
- おすすめレシピ②:博多もつ鍋
- おすすめレシピ③:台湾焼きそば
- おすすめレシピ④:ボルシチ
- おすすめレシピ⑤:マカロニグラタン
- ソロキャンプ飯マンネリ解消におすすめの調味料3選
- 脱マンネリ調味料①:淡路島オニオンスパイス
- 脱マンネリ調味料②:バカびたし
- 脱マンネリ調味料③:ほりにし
- 冬のソロキャンプはひと手間かけた料理でマンネリ解消しよう!
冬ソロキャンプ飯のマンネリ化みんなどうしてる?
キャンプの中でも、食事の時間はトップクラスの楽しい時間でもあるでしょう。なぜならば、自然に囲まれてキャンプ飯を作ったり、食べたりするのは格別だからです。
しかし、キャンプ経験が豊富な人は、キャンプ飯がマンネリ化してしまうことも多々あります。毎回同じ献立だと、徐々に飽きてきてしまうこともあるでしょう。
そこで、本記事では冬ソロキャンプ飯のマンネリ化を防ぐ方法をわかりやすく掘り下げます。また、マンネリを解消するための冬ソロキャンプ飯レシピも詳しく紹介しました。
いつもと違うキャンプ飯を堪能してみたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。
【ソロキャンプ飯】脱マンネリの極意!
冬ソロキャンプ飯のマンネリ化を避けるためには、いくつか抑えておくポイントがあります。キャンプ飯の脱マンネリのために、覚えておきましょう。こちらでは、冬ソロキャンプ飯のマンネリ化を解消する方法を4選紹介します。
脱マンネリの方法①:手間をかけてみる
キャンプ初心者は、手間をかけないキャンプ飯が推奨されます。慣れていないと、テント設営などで時間を食ってしまうためです。手軽に食べられるように、簡単な調理で済むものが良いでしょう。
しかし、そうなるとキャンプ飯のバリエーションも、偏ってきます。少々、キャンプに慣れてきたらあえて、手間をかけたキャンプ飯に挑戦するのもおすすめです。
たとえばそれまで、焼くだけのキャンプ飯だったら、煮込み料理や炒めものなども新たな調理方法を取り入れるとマンネリも解消されます。
脱マンネリの方法②:調理器具を増やしてみる
キャンプではなるべく、手荷物を最小限に抑えたほうが効率良くアウトドアを楽しめます。なぜなら、荷物を軽量化することで整理整頓もしやすいからです。
しかし、調理器具を何種類か持ち合わせることで、幅広い調理ができキャンプ飯のマンネリ化を防げます。メスティンは汁物なども容易に作れますし、ダッチオーブンがあれば蒸し料理も可能です。
今まで同じ調理器具で、キャンプを長く楽しんでいた人は、調理器具の種類を増やしてキャンプ飯を堪能してみてください。
脱マンネリの方法③:いつも使わない食材にチャレンジしてみる
何度もキャンプを経験していると、どうしても同じような食材でキャンプ飯を済ませてしまうことがあります。慣れているので調理をする際に簡単にできてしまうため、時間をかけずに作れるというのも理由の一つとしてあるでしょう。
ここはあえて、冒険をすることをおすすめします。いつもは使用しない食材を使って、キャンプ飯を作ってみましょう。違う食材を使うことで、自分なりに試行錯誤することで新たなレシピを作れるからです。
このように、新たな食材を使い調理をすることでキャンプ飯のレパートリーも増やすことができます。
脱マンネリの方法④:調味料を変えてみる
手軽にマンネリを脱する方法に、調味料を変えるといった方法があります。キャンプ飯自体はそこまで変わらないものでも、味変をすることでマンネリ化を防げるからです。
定番の調味料以外にも、多種多様な変わり種の調味料があります。調味料を変えるだけで、洋風や和風、中華風などさまざまな変化を与えたレシピを満喫できるでしょう。
中にはキャンプ飯用の調味料も販売されているので、この機会にぜひ一度試してみてください。
冬のソロキャンプ飯おすすめレシピ5選
定番のものも十分に美味しくお腹を満たしてくれますが、変り種レシピもおすすめです。マンネリを脱するためにも、レシピを覚えてチャレンジしてみてください。冬ソロキャンプ飯のおすすめレシピを5選紹介します。
おすすめレシピ①:チキンステーキ丼
【材料】
- 鶏もも肉 1枚
- ブロッコリー 適量
- 白飯 適量
- 焼き鳥のタレ 適量
- ガーリックパウダー 適量
【手順】
- 鶏もも肉の厚さを均等にするため腹切りをする
- 無洗米を炊く
- フライパンに油を敷き、鶏もも肉を焼く
- 鶏もも肉の両面をしっかりと焼いたら、焼き鳥のタレを3に満遍なくかける
- 鶏もも肉とタレを絡めたら、食べやすいサイズにカットする
- 2を器に盛り、5を乗せてガーリックパウダーをお好みでかける
食べごたえのある、チキンステーキ丼のレシピです。鶏もも肉は厚い部分には包丁で切り込みを入れて、全体的に均等の厚さにしてください。なぜなら、厚さを揃えないと焼きムラができてしまうからです。
また、軟骨や筋があるのであれば、口当たりが悪くなるので取り除きましょう。米は、アウトドア用の1人前のものが便利です。メスティンで、手軽に炊くことができます。フライパンで鶏もも肉を焼くときは皮目から焼き、ほど良く焦げ目がついたら裏面も焼いてください。
おすすめレシピ②:博多もつ鍋
【材料】
- 牛もつ 500g
- キャベツ 1/2個
- ニラ 1束
- もやし 1/2袋
- ニンニク 3片
- 白ごま 適量
- 唐辛子(輪切り)適量
- A醤油 80ml
- Aみりん 30ml
- A砂糖 小さじ1
- Aすりおろしニンニク 適量
- Aすりおろしショウガ 適量
- Aだしの素 5g
- A鶏がらスープの素 大さじ1
- A水 800ml
【手順】
- キャベツを食べやすい大きさにカットする
- ニラを5cm幅にカットする
- ニンニク3片をスライスする
- スキレットにAを入れる
- 4に牛もつを入れて加熱する
- 5のアクを取ったらキャベツ、もやし、ニラの順に入れて輪切りの唐辛子と白ごまをかける
- 6にフタをして煮込む
冬ソロキャンプにぴったりの、牛もつ煮込みのレシピです。牛もつは、スーパーに売っている下ごしらえがされているもので十分です。冷凍のものは、解凍して使用してください。アクは丁寧に取ってから、野菜をスキレットに入れていきましょう。
火が通る前は量が多いですが、煮込むとカサが減り野菜がくったりとします。フタをして煮込む際は、ときどき様子を見ながら火の調節をしてください。
おすすめレシピ③:台湾焼きそば

通常の焼きそばに飽きてしまった人は、台湾焼きそばがおすすめです。担々肉味噌がピリッとしており、スタミナもつきます。レシピも非常に簡単なので、ぜひ試してみてください。まず、ごま油をスキレットに敷いたら、担々肉味噌ともやしを一緒に炒めましょう。
麺を投入する際は、水と一緒に入れてください。食材をすべて入れたら、フタをしてしっかりと蒸らします。蒸らすことで、麺がモチモチとし口当たりも良くなるからです。蒸らす際は、焦がさないように弱火で様子を見ながら加熱してください。
おすすめレシピ④:ボルシチ

少々、ハードルが高く感じそうですが、作ってみると意外と手軽にできるボルシチのレシピです。冬キャンプ飯の定番といえば鍋ですが、マンネリ化を解消するためにロシアのスープ料理も良いでしょう。
牛肉を一口サイズにカットしたら、ダッチオーブンに投入し丁度浸るくらいに水を入れてください。サワークリームは器に盛り付けたあとに乗せるのがおすすめ。
煮込み時間は、お好みで良いですが長く煮込むことでより具材が柔らかくなり口当たりも良く美味しく食べられます。寒い時期の冬ソロキャンプ飯には最適のレシピなので、ぜひ作ってみてください。
おすすめレシピ⑤:マカロニグラタン

冬ソロキャンプ飯にぴったりの、熱々グラタンレシピです。小麦粉を炒める際は、しっかりとかき混ぜながら炒めてください。混ぜ方が甘いと、ダマになり口当たりが悪くかるからです。牛乳は一度に投入せずに、少しづつ様子を見ながら加えましょう。
グラタンは食べきれずに余っても、翌朝のサンドウィッチの具にも合うのでおすすめのレシピです。お腹も満たしてくれて、満足感も得られます。また、バーナーがあれば程よい焦げを作ることができ風味を増すことができます。
ソロキャンプ飯マンネリ解消におすすめの調味料3選
先述しましたが、キャンプ飯のマンネリ化を解消するには、調味料を変えるだけでも効果絶大です。同じ食材でも、一風変わったキャンプ飯を味わえます。そこで、冬ソロキャンプ飯のマンネリ化を解消するための調味料を3選まとめました。
脱マンネリ調味料①:淡路島オニオンスパイス


淡路島オニオンスパイスは、万能調味料でキャンプ飯には外せない調味料です。炒め物や焼き物、サラダなど料理を選びません。使用すれば、どの料理もプロの味に挑戦できる人気の調味料です。
サイズ | 11.5×4.5×4.5cm |
内容量 | 65g |

旨味がアップ
評価:玉ねぎの甘味と種類豊富なスパイスで、なんともいえない旨味を味わえます。野菜料理に使えば野菜嫌いな子供も好きな味つけになり、重宝しています。
脱マンネリ調味料②:バカびたし










バイきんぐの西村瑞樹さんが、監修した焼肉のタレのバカまぶしです。トロっとしたタレが肉に絡みつき、食欲を満たしてくれること間違いありません。濃厚な風味と、コクが口に広がり箸も止まらないでしょう。多くかけすぎると、味が濃くなってしまうので少しづつ利用してください。
サイズ | 14.5×7.8×4.1cm |
重量 | 220g |

疲れたあとの味付けにぴったり
評価:味が濃いので、アウトドアを楽しんだあとの味付けに丁度良いです。お腹も満たしてくれるので、キャンプ飯に適しています。
脱マンネリ調味料③:ほりにし






肉料理と相性の良いほりにしです。昨今、キャンパーに人気の調味料で、キャンプ飯を一段と美味しく楽しむために役立ちます。
また、醤油味ベースの和テイストで、さっぱりとした味つけですが、ニンニクがしっかりと効いているため満足感を得られます。野菜炒めにも合うので、ぜひ試してみてください。
サイズ | 5.5×5.5×13cm |
内容量 | 100g |

おつまみに合う味付け
評価:お酒を飲むのが好きな人には、嬉しい調味料です。キャンプでの調理は時間がかかることも多々ありますが、ほりにしをかけることで文句のない味付けが可能なので時短にもなります。すぐにおつまみが、楽しめるのは魅力です。
冬のソロキャンプはひと手間かけた料理でマンネリ解消しよう!
長年、キャンプを行っているとキャンプ飯がマンネリ化することもあります。どうしても、慣れている調理で簡単に済ませてしまうからです。定番のものも美味しいですが同じ献立が続くと少々、物足りなさを感じることもあるでしょう。
いつもと違うキャンプ飯を堪能することで新鮮な気持ちを味わえ、キャンプの楽しみの幅も広がります。定番以外のキャンプ飯のレシピも覚えて、マンネリを解消し冬ソロキャンプを満喫してみてください。

この記事のライター
永塚 学
関連記事

キャンプ料理・レシピ
ゆるキャンの餃子鍋を食べよう!なでしこの再現レシピを大公開!
ゆるキャン実写ドラマで、なでしこが作っている坦々餃子鍋について美味しく作るコツを詳しく解説します。ゆるキャンの餃子鍋、を簡単な材料で再現する方法をまとめました。ゆるキャンのなでしこが作る辛そうで辛くない少し辛い「餃子坦々鍋」のレシピとポイントを紹介します。

キャンプ料理・レシピ
人気レシピをマルチグリドルで作ってみよう!おすすめキャンプ飯を紹介
万能で便利なマルチグリドルを使ったおすすめレシピを紹介します。お手入れが簡単で焦げ付きにくいなど、メリットがたくさんあるマルチグリドルは、キャンパーさんたちに大人気です。マルチグリドルで作れるおすすめのレシピをまとめてみました。

キャンプ料理・レシピ
熊鍋のポイントは臭みを取ること!気になるレシピや食べられるお店も
熊鍋について解説します。伝統的な日本のジビエ料理である熊鍋の栄養価と味、入手方法を詳しく説明!!熊鍋のポイントである臭みの取り方や気になるレシピ、熊鍋を食べられるお店も紹介しますので、是非熊料理の定番である熊鍋を食べてみて下さい。

キャンプ料理・レシピ
キャンプにおすすめの昼ごはん特集!簡単・おしゃれなランチメニューも
キャンプにおすすめの昼ごはんを紹介します。キャンプで簡単にお昼ごはんを作るテクニックやポイントもまとめました。子供に人気のランチメニューや、夏や冬におすすめの簡単でおしゃれなランチをピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。

キャンプ料理・レシピ
焚き火料理レシピ20選!スキレットなどおすすめの調理器具も紹介!
焚き火を利用した料理のレシピを20個紹介していきます。焚き火で調理をする際のポイントも徹底解説!焚き火料理に人気でおすすめのスキレットやダッチオーブンといった、おすすめの調理器具もまとめていますので、参考にしてみてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。