初心者や女性におすすめのペグハンマー7選!効果的な選び方も解説
テントやタープの設営で必要なペグを打ち込むペグハンマーのおすすめを紹介します。初心者や女性でも使いやすいタイプを厳選してピックアップ。効果的な選び方や選ぶポイントもまとめてみました。これからキャンプデビューを考えている方は参考にしてください。

目次
- ペグハンマーはなぜ必要?
- ペグハンマーのおすすめは?どうやって選ぶべき
- 選び方①:握りやすい持ち手かどうか
- 選び方②:ヘッドの素材をチェック
- 選び方③:重量は500g~700gくらいがおすすめ
- 初心者や女性にもおすすめのペグハンマー7選
- おすすめ①:VASTLAND/ペグハンマー
- おすすめ②:深山麓 /ペグハンマー
- おすすめ③:スノーピーク/ペグハンマーPRO.S N-002
- おすすめ④:エリッゼステーク /アルティメットハンマーショート
- おすすめ⑤:ビジョンピークス/スチールハンマーDX
- おすすめ⑥:コールマン/ペグハンマー 170TA0088
- おすすめ⑦:ロゴス/パワーペグハンマー
- コスパがいい100均のハンマーで代用できる?
- おすすめのペグハンマーで効率的なテント設営をしよう
ペグハンマーはなぜ必要?
キャンプに欠かせないアイテムのひとつは、ペグハンマーです。中には、ペグハンマーがなくても代用のものでも大丈夫だと言う方もいますが、やはりあった方が便利だと言えます。特に初心者や女性などは、ペグハンマーを使う方がはるかにラクです。
慣れないテント設営をスムーズにすることができるペグハンマーですが、いろいろなタイプがあるのでどれを選んでいいのか迷ってしまいませんか。キャンプ場の地面がすべて同じであればいいですが、固い場所もあります。やはり、ある程度良質なペグハンマーを用意するのがおすすめです。
この記事では、初心者や女性におすすめのペグハンマーを紹介しています。ペグハンマーを選ぶポイントなども解説しているので、チェックしてください。
ペグハンマーのおすすめは?どうやって選ぶべき
ペグハンマーを選ぶときのポイントについて紹介します。どんなペグハンマーが初心者や女性に適しているのか、はじめてペグハンマーを選ぶ際にチェックしたいポイントについてみていきましょう。
選び方①:握りやすい持ち手かどうか
ペグハンマーを選ぶ際は、使いやすさを考慮したグリップの形状をチェックしましょう。持ち手が握りやすいペグハンマーを選ぶことが重要なポイントです。持ち手が握りにくい場合、滑ってしまったり安定しなかったりするため、うまくペグを打ち込むことができません。
握りやすいグリップは、凹凸感があるものや丸みのあるものなどがおすすめです。逆に避けたいタイプは、細すぎるものや太すぎるもの。そして、表面が滑りやすい加工になっているものです。できれば、店頭で触れながらチェックすると失敗を防ぐことができるでしょう。
選び方②:ヘッドの素材をチェック
ペグハンマーのヘッドは、長い目で考えると金属製がおすすめです。ステンレスやスチール、真鍮や銅などの金属製は、耐久性もあり強度に優れていることがメリットとなります。ペグへのダメージも少なく、手に対する衝撃も少なく済みます。
金属製はプラスチックやゴム製と比べて値段は高いことが多いのですが、長い目で考えると金属製の方がコスパがよくなります。プラスチックやゴム製は軽くて安いというメリットはありますが、破損しやすいデメリットがあります。お子さんと一緒に作業をしたい場合などにはよいでしょう。
選び方③:重量は500g~700gくらいがおすすめ
使いやすいペグハンマーの重量は、軽すぎず重すぎずがポイントです。重量の目安は、だいたい550g前後がベストだと言われています。軽すぎるペグハンマーの場合、力を入れなければいけないので疲れてしまいます。また、重すぎればヘッドを持ち上げるのに疲れてしまうことになるわけです。
550g前後のものであれば、初心者の方や女性でも使いやすく疲れないでしょう。この重量はあくまで目安なので、力がある男性などでは重さがある方がいいという方もいます。一般的な目安となるので、自分に合う重量のペグハンマーを選びましょう。
初心者や女性にもおすすめのペグハンマー7選
初心者や女性におすすめのペグハンマーを紹介します。はじめてペグハンマーを使う場合でも使いやすいタイプをピックアップしています。グリップやヘッド、重量などのポイントと口コミなども併せてチェックしてください。
おすすめ①:VASTLAND/ペグハンマー








ペグをしっかり打ち込めるタイプのペグハンマーです。ヘッドは、真鍮とスチールの2種類の素材を使っているためバランスのよい重量感となっています。そして、グリップは木製で曲線を描いていることが特徴。握りやすさと力が入りやすいことがおすすめポイントです。
また、初心者でも安心できるすっぽ抜け防止となる安全ストラップも付いているので安心して使うことができます。
材質 | ヘッド/鉄・真鍮、柄/天然木 |
サイズ | 本体:約113×308mm ヘッド部分:約34×113mm |
重量 | 約625g |

ちょうどいい重量
評価:他のペグハンマーとも比較しながら慎重に選びました。結果として買って正解!ちょうどいい重量感で力強くペグを打ち込むことができます。
おすすめ②:深山麓 /ペグハンマー









凹凸感のあるグリップが特徴のペグハンマーです。無骨でありながらおしゃれな雰囲気もあり、ほどよい軽量さとショートハンドルは初心者や女性におすすめ。ステンレス製のヘッドなので、打ち込みしやすいこともメリットです。
また、安全性も考慮した革製の安全ストラップも付いています。さらに、ペグの打ち込みだけでなく2種類のペグ抜き機構があることも特徴。さまざまなペグに対応できるため、初心者の方にとって便利です。
ヘッド材質 | ステンレス鋼 |
サイズ | 柄長22cm ヘッド幅11cm |
重量 | 約500g |

軽くて使いやすい
評価:軽くてコンパクトなのに、しっかりペグを打ち込むことができます。打ち込む回数もさほど多くなく済むので、重宝しています。
おすすめ③:スノーピーク/ペグハンマーPRO.S N-002





人気アウトドアブランド「スノーピーク」のペグハンマーは、打ち込みやすさにこだわった叩きやすさが魅力のペグハンマーです。スチール製のヘッド、グリップには滑りにくさのためのローレット加工を施していることが特徴。
使いやすい重量感や長く愛用できる耐久性など、スノーピークがこだわって作ったペグハンマーです。そして、すっぽ抜け防止の安全ストラップも付いています。
材質 | ヘッド:スチール(黒電着塗装)柄:ケヤキ |
サイズ | 35×120×290mm |
重量 | 650g |

値段だけのことはある
評価:今までペグハンマーはどれでも同じだと思い、安価なものを繰り返し使ってきました。スノーピークのペグハンマーを使ってはじめて、同じではないことを実感。打ち込むときの力の入れ方も違い、しっかりとラクに入っていくことがわかりました。やはり、値段だけの違いはあります。安いもので何度も買い替えるよりも、高価でしっかりしたものを買うべきだと反省しました。
おすすめ④:エリッゼステーク /アルティメットハンマーショート











ペグの叩きやすさと持ち運びやすさが特徴のペグハンマーです。ショートタイプなので、お子さんや女性の方でも使いやすいことがメリットとなっています。ショートになってもグリップの持ちやすさをキープするために曲線の形を取り入れています。
ステンレス製と真鍮製の2タイプがあり、どちらも適度な強度や錆びにくさを追求して作られていることがポイントです。ショートになった分、重量も軽くなっているためより初心者や女性におすすめのサイズ感となっています。
材質 | 本体/鉄+カチオン塗装もしくは鉄+クロームメッキ塗装 ヘッド/真鍮もしくはステンレス 柄/天然木 |
サイズ | 全長 :230mm ヘッド:102mm |
重量 | 547g |

使いやすい
評価:他のタイプを使ったことがないので比較はできませんが、使いやすいと感じました。キャンプデビューのために購入したので、まだ練習だけですが本番が楽しみです。
おすすめ⑤:ビジョンピークス/スチールハンマーDX







グリップの持ち手が凹凸になっていて、安全ストラップが付いたペグハンマーです。握りやすさと程よい重量感のペグハンマーは、テントやタープの設営に大活躍するスペックとなっています。ヘッドはスチール素材なので、強度に優れ耐久性もあることが特徴です。
程よいサイズ感は、女性でも扱いやすいため初心者の方にもおすすめ。値段も手頃なので、はじめてペグハンマーを選ぶ方にとって選びやすいと言えるでしょう。
材質 | 鉄 |
サイズ | 約32×12cm |
重量 | 約760g |

安定した使いやすさ
評価:今まで、安いペグハンマーを使っていましたが、数回で壊れてしまいました。こちらは、しっかり打ち込めて空振りもなく使いやすいです。重さもあるので、前回のよりも安定して使えています。
おすすめ⑥:コールマン/ペグハンマー 170TA0088


アウトドアブランドで有名な「コールマン」のペグハンマーです。グリップの太さが特徴で、持ちやすさがメリット。ちょうどいい重量感が使いやすく、スチール製であることから強度にも優れています。シンプルながらもデザイン性もあり、コールマンらしいペグハンマーだと言えます。
安全を考えたストラップも付いているので、女性や初心者にもおすすめです。
材質 | スチール |
サイズ | 約8×30(h)cm |
重量 | 約560g |

手頃なのにデザインがいい
評価:値段が手頃なのに、高級感があっていい感じです。他のものと比較して鋭利な部分がなかったので、子どもに使わせるのにも安心です。
おすすめ⑦:ロゴス/パワーペグハンマー






キャンパーさんたちに人気のアウトドアブランド「ロゴス」のペグハンマーです。固い地面のペグ打ちに最適と言われるだけあり、バランスのいい重心によってラクにペグ打ちができます。重量もほどよい重さなので、持ち運びも簡単です。
そして、ロゴスらしいオレンジカラーのデザインもおしゃれなこともおすすめポイントとなっています。
材質 | 鋼 |
サイズ | (約)11.5×30.5cm |
重量 | (約)680g |

バランスがいい
評価:グリップの部分が滑りにくく、持ちやすさもあります。ペグを打っているときもバランスがいいので、とても使いやすくて便利だと思います。
コスパがいい100均のハンマーで代用できる?
安くて便利な100均では、ペグハンマーの代用になるアイテムも販売されています。ペグハンマーの代用として使うこともできますが、デメリットがあることも理解しておきましょう。基本的にコンパクトで軽量なハンマーが多く、耐久性にはあまり期待できない点があります。
お子さんの作業用などであればよいのですが、これだけでテントなどを設営するというのはリスクもあります。特に、初心者の方は頑丈で使いやすいペグハンマーを用意しておいた方がよいでしょう。ペグ打ちはうまくいったとしても、ペグ抜きで壊れたというようなケースもよくあります。
ある程度の値段をかけた方が、結果的にコスパがいいことになるので、値段だけで安易に決めないことが重要です。
おすすめのペグハンマーで効率的なテント設営をしよう
初心者や女性におすすめのペグハンマーを紹介しました。テントやタープ設営時のペグ打ちや、撤収時のペグ抜きをラクにすることができるペグハンマーは重要なアイテムです。特にキャンプ初心者の方は、使いやすい物がおすすめです。
安全でスムーズな設営や撤収のために、おすすめのペグハンマーを参考にしてベストなペグハンマーを選んでください。使いやすいペグハンマーをみつけて、効率的なテント設営をしましょう。

この記事のライター
minak1
関連記事

食器・調理器具
100均の包丁ケースがおすすめ!安全に持ち運びできてキャンプにも便利
100均で買えるおすすめの包丁ケースについて徹底調査しました。100均の包丁ケースの魅力についても詳しく解説!キャンプをする際に、おすすめの100均の包丁ケース紹介しているので、購入を検討している方は参考にしてください。

食器・調理器具
メスティンでの焚き火炊飯の仕方を伝授!直火で美味しいご飯を!
メスティンを使った焚き火炊飯を紹介します。メスティンの使い方やダイソーメスティンを紹介し、焚き火でのご飯の炊き方や注意点をまとめました。メスティンの焚き火炊飯に必要な収納アイテムや焦げや汚れたの落とし方も解説してますので、参考にしてください。

キャンプ道具
ドンキホーテの電気毛布「電気かけしき毛布」が人気!値段や口コミは?
ドンキホーテで人気の電気毛布「電気かけしき毛布」について解説します。気になる値段や口コミ情報、電気毛布の魅力についても調査しました。またドンキホーテの電気毛布以外におすすめする商品を紹介していきますので、ぜひ参考にして下さい。

食器・調理器具
アルミクッカーはシーズニングが必要?簡単なやり方をリサーチ
アルミクッカーに必要なシーズニングのやり方について紹介!スノーピークやモンベルから販売されている、チタン製やステンレス製クッカーの特徴も掘り下げていきます。アルミクッカーのシーズニングだけでなくストームクッカーについても触れているので、ぜひ参考にしてください

キャンプ道具
グランドシートの自作方法まとめ!コスパ抜群の作り方!
グランドシートの自作方法についてまとめました!グランドシートを自作するために必要な道具や素材、作り方を詳しく解説します。グランドシートの役割や、自作するときのポイントなども紹介しています。自作するとコスパが良いため、ぜひ参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。