登山におすすめの弁当レシピ6選!簡単に作れるおかずもチェック

お気に入りに追加

登山におすすめの弁当レシピを6選にして紹介します。登山に持って行く弁当は、どのようなポイントに注目するのが良いのかについても説明。簡単に作れるメインメニューからおかず、登山の弁当におすすめのアイテムまで解説していきます。

登山におすすめの弁当レシピ6選!簡単に作れるおかずもチェック

目次

  1. 登山におすすめの弁当レシピを紹介!
  2. 登山弁当を作るときのポイント
  3. ポイント①食べやすい
  4. ポイント②夏場は痛みにくい食材を使う
  5. ポイント③冬場は冷めても美味しいものを
  6. 登山にコンビニ弁当は不向き?
  7. 登山におすすめの弁当レシピ6選
  8. 肉巻きおにぎり
  9. ハニーケチャップチキン
  10. ピーマンの一口グラタン
  11. カツサンド
  12. アスパラ肉巻き
  13. チキンカツのおにぎらず
  14. 登山弁当におすすめのアイテム紹介
  15. バルブ付き密封ランチボックス
  16. コンビニタイプおにぎりシート
  17. 登山におすすめの弁当レシピ紹介まとめ

登山におすすめの弁当レシピを紹介!

登山は何時間もかけて山頂まで登るため、途中の食事時間はとても重要度が高いです。登山をする方の多くは、弁当を作って途中もしくは山頂で食べるという方も多いでしょう。登山に慣れている方であれば、どのような弁当を持って行くのか大体決まっています。
しかし、登山が初心者の方は、どのような弁当を持って行くのが最適なのか?と疑問に思う方も少なくありません。この記事では、登山におすすめの弁当レシピを紹介します。

登山弁当を作るときのポイント

ポイント①食べやすい

食べやすいお弁当が並んでいる様子
登山のお弁当で一番取り入れたいポイントが、食べやすいかどうかです。登山の最中や山頂でお弁当を食べる際、机や椅子が無いことも多いです。そのため、不安定な場所で弁当を食べる可能性も無きにしも非ず。
食べやすい弁当であれば、サッとお腹を満たすことができます。片手で食べられるおにぎりや一口サイズのおかず、汁気のないおかずがおすすめです。物足りなさを感じるかもしれませんが、登山の定番弁当として「おにぎり」が一番に挙げられます。

ポイント②夏場は痛みにくい食材を使う

夏場の登山で注意したいのが、弁当の具材が腐ってしまうことです。弁当を入れているバックパックなどが日光に照らされることも多く、腐りやすい食材を入れてしまうと弁当自体が食べられない状態に陥ります。
腐りにくい食材として、塩気の多いおかず、シソ、ゆかりが挙げられます。おにぎりには、梅干しがおすすめです。反対に腐りやすいおかずは、茹で卵やマヨネーズを使ったおかずです。これらは夏場の登山弁当のおかずリストから、外すようにしましょう。

ポイント③冬場は冷めても美味しいものを

可愛いおかずが入った弁当箱
夏とは対照的に、おかずが腐る心配がない冬の登山。しかし、登山途中や山頂で弁当を食べるときは、冷めきった弁当になることが予想されます。そのため、おかずには冷めても美味しいものを入れるようにしてください。
冷めると固くなるお肉やパサついてしまう野菜は、できるだけ避けましょうレシピの中には冷めても美味しいという料理が、多く展開されています。

登山にコンビニ弁当は不向き?

気軽に購入ができるコンビニ弁当ですが、登山に適しているのか?と気になる方も多いです。コンビニ弁当の中でも、おにぎりとおかずのセットは登山におすすめです。しかし、コンビニ弁当の温めが必要な商品は、温めることが前提で作られています。
温めることができない登山では、あまり美味しく食べられない可能性が高いです。しかし、密閉度の高さがあるので、温めの必要がないコンビニ弁当であれば、持って行くのも良いでしょう。

登山におすすめの弁当レシピ6選

肉巻きおにぎり

  • 白ごはん…どんぶり2杯分
  • 豚バラ肉…18枚
  • サラダ油…小さじ1
  • (A)酒…大さじ1
  • (A)砂糖…大さじ1
  • (A)みりん…大さじ2
  • (A)醤油…大さじ2
  • 白いりごま…適量
  • 刻み細ねぎ…適量
  1. ご飯を9等分に分けたらラップで包み、四角になるよう整える
  2. 豚肉を(1)に2枚づつ巻き付けていく
  3. サラダ油を入れて熱したフライパンで、(2)の綴じ目から焼いていく
  4. 全体に焼き色がついたら、余分な油を拭き取って(A)を入れる
  5. 全体に馴染んだら、細ねぎと白いりごまを散らして完成

一口サイズの肉巻きおにぎりは、普通のおにぎりよりも満足感が大きいです。食べやすいので、大人から子供まで喜ぶメイン料理になります。弁当箱に入れる際は、汁気が出ないように注意しましょう

ハニーケチャップチキン

  • 鶏むね肉…1枚
  • (A)塩コショウ…少々
  • (A)酒…大さじ1
  • (A)マヨネーズ…大さじ1
  • 片栗粉…大さじ1
  • ケチャップ…大さじ2
  • はちみつ…大さじ1
  • サラダ油…大さじ1
  1. 鶏むね肉を一口大に切り、(A)を揉みこんで10分程置く
  2. 片栗粉を加えて混ぜ合わせたら、サラダ油を熱したフライパンで両面焼く
  3. 蓋をして5分ほど蒸し焼きにしたら、ケチャップとはちみつを加える
  4. 全体に絡んだら粗熱を取って完成

はちみつとケチャップで味付けをしているこちらのレシピは、夏場の弁当にはあまり適していません。しかし、冬場の冷めても美味しいおかずに該当しますので、涼しい日の登山に持ち寄ってみてください

ピーマンの一口グラタン

  • ピーマン…4個
  • 玉ねぎ…30g
  • 鶏もも肉…100g
  • ピザ用チーズ…適量
  • バター…25g
  • 小麦粉…大さじ2
  • 豆乳…200ml
  • 顆粒コンソメ…小さじ1
  • 塩…適量
  • 胡椒…適量
  1. ピーマンを縦半分に切ったら水洗いをしながら種を取り除き、水気を切る
  2. フライパンにバターを入れて熱し、薄切りにした玉ねぎと小さく切った鶏肉を入れる
  3. ある程度火が通ったら塩と胡椒を加えて炒め、小麦粉を加えて全体に絡める
  4. 豆乳を小分けにして入れていき、ダマにならないように混ぜ合わせる
  5. コンソメで味を調えたら、ピーマンの中に入れていき最後にチーズを乗せる
  6. トースターに入れて5~7分焼いたら完成

一口サイズのグラタンは、ピーマンでお皿を作って食べやすく仕上げてください。ピーマンが苦手な方でも食べやすいレシピになり、手順も簡単な点に評価が集まっています。

カツサンド

食べやすい弁当の一つに、サンドイッチが挙げられます。片手で食べられるので、サッと食事ができるのもメリット。夏場は千切りキャベツを塩漬けしておくと、腐りにくいのでおすすです。

クックパッド「カツサンド」

アスパラ肉巻き

夏野菜のアスパラを、美味しい弁当おかずに仕上げたレシピです。彩りにも一役買ってくれるので、見た目を重視したい方に人気栄養価はもちろんのこと、肉を使用することでボリュームも感じられます。

クックパッド「アスパラ肉巻き」

チキンカツのおにぎらず

おにぎらずも、登山では活躍する弁当メニューの一つです。こちらのレシピではチキンカツを挟んでいますが、自分好みの具材に変更が可能です。気候に合った、腐りにくい食材を使用するのも良いでしょう。

クックパッド「チキンカツのおにぎらず」

登山弁当におすすめのアイテム紹介

バルブ付き密封ランチボックス

出典: 楽天市場
tower
バルブ付き密封ランチボックス
1,100円(税込)
楽天市場で詳細を見る
食材が乾燥するのを防ぐ

ワンプッシュで密封できるバルブが付いているので、食材が乾燥するのを防ぐことができます。パッキンが付いているので、汁漏れも防ぎますシンプルなデザインのため、男性女性問わず使用できます。

サイズ 14.7×9.2×5cm
重量 160g
女性
女性

大好きなメーカー!

評価:

大好きなタワーのランチボックスは、シンプルでかわいい!密封ができるので、美味しいお弁当を食べられます。

コンビニタイプおにぎりシート

出典: 楽天市場
下村企販
コンビニタイプおにぎりシート
1,100円(税込)
楽天市場で詳細を見る
パリパリの海苔を楽しめる

コンビニおにぎりのように、おにぎりと海苔を別にして持ち運べるシートです。パリパリの海苔を必ず堪能できるので、手作りおにぎりの格が上がること間違い無しです。使い方も簡単なので、使ってみる価値はあるでしょう。

サイズ 14×22cm
材質 ポリプロピレン
男性
男性

アウトドアに欠かせない

評価:

コンビニのおにぎりのように、簡単にパリパリとした海苔のおにぎりを堪能できます。アウトドアに出かける際には、欠かせないアイテムになっています。

登山におすすめの弁当レシピ紹介まとめ

豪華なおかずのお弁当
登山におすすめの弁当レシピを紹介しました。登山に持って行く弁当は、食べやすさを重視した上で、季節に合ったレシピを取り入れてみてください。また、登山の弁当におすすめのアイテムもあわせてチェックしてみてください。
登山は普段の生活の何倍も体力を奪われます。弁当で必ずエネルギーチャージをして、山頂を目指してみてください。
◇しろ◇

この記事のライター

◇しろ◇

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

クーラーボックスを自作してキャンプを快適に!作り方や材料を解説!

未分類

クーラーボックスを自作してキャンプを快適に!作り方や材料を解説!

自作のクーラーボックスについて解説します。自作クーラーボックスの作り方手順や材料・道具、注意点を詳しく説明!!より快適につかうためのDIYや自作に関するQ&Aも紹介しますので、是非自作のクーラーボックスを持って行ってキャンプを楽しんでください。

ランタンのマントルの寿命は?交換時期や空焼きの仕方もチェック

ランタン・ライト

ランタンのマントルの寿命は?交換時期や空焼きの仕方もチェック

ランタンのマントルについて紹介します。マントルの寿命、交換時期や空焼きの仕方など、ランタンマントルの仕組みから使い方まで詳しく解説しています。寿命や交換時期だけでなく、空焼きの仕方のコツなどもまとめたので、ぜひチェックしてみてください。

ノーススター2000をケロシン化しよう!やり方や必要アイテムは?

ランタン・ライト

ノーススター2000をケロシン化しよう!やり方や必要アイテムは?

ノーススター2000をケロシン化するやり方を紹介します。燃料費の節約になるケロシン化の詳しい方法や、気をつけるべき注意点も詳しく解説。ノーススター2000をケロシン化するメリットや、必要な材料や道具についてもまとめました。

これだけはすぐにやるべき?!キャンプ帰宅後ルーティーン

未分類

これだけはすぐにやるべき?!キャンプ帰宅後ルーティーン

キャンプから帰宅後、正直疲れていて何もしたくありませんが、これだけはすぐにやるべきポイントをまとめました!普段私がしているキャンプ帰宅後のルーティーンに沿って、なぜすぐにやるべきなのか、どうすれば楽にできるかを解説していきます。

ヒロシも愛用のカメヤマオイルランタンの口コミ評判を調査!使い方や実際の明るさなども紹介

ランタン・ライト

ヒロシも愛用のカメヤマオイルランタンの口コミ評判を調査!使い方や実際の明るさなども紹介

老舗ロウソクメーカーが販売しているカメヤマオイルランタンについて解説します。カメヤマオイルランタンは、芸人ヒロシさんがテレビのキャンプ番組で愛用していると語ったことで話題になりました。カメヤマランタンの魅力とは何か、特徴や愛用者の評価を紹介します。

関連するキーワード

未分類ランキング

人気ランキング

話題のキーワード