ノーススター2000をケロシン化しよう!やり方や必要アイテムは?

お気に入りに追加

ノーススター2000をケロシン化するやり方を紹介します。燃料費の節約になるケロシン化の詳しい方法や、気をつけるべき注意点も詳しく解説。ノーススター2000をケロシン化するメリットや、必要な材料や道具についてもまとめました。

ノーススター2000をケロシン化しよう!やり方や必要アイテムは?

目次

  1. ノーススター2000のケロシン化方法を解説!
  2. ノーススター2000の商品情報
  3. ノーススター2000のケロシン化方法
  4. ランタンをケロシン化させるメリット
  5. 用意する工具と材料
  6. ノーススター2000のケロシン化方法
  7. ノーススター2000のケロシン化のQ&A
  8. ノーススター2000のケロシン化の注意点
  9. ノーススター2000のケロシン化は自己責任で

ノーススター2000のケロシン化方法を解説!

ノーススター2000は、キャンプギアメーカー・Coleman(コールマン)の人気ガソリンランタンです。ホワイトガソリンを燃料とし、光量が強く炎が揺らめくので、雰囲気がいいのが特徴です。
光が広がりやすいので、キャンプサイト全体を照らすフィールドランタンとして活躍します。
ただ、燃料となるホワイトガソリンが高価なのが難点です。そこで、キャンプ愛好家を中心に話題になっているのが、「ケロシン化」です。
ケロシン化とは、燃料に灯油を使えるように改造することです。ケロシン化のメリットや、工程、必要な材料・道具について解説します。

ノーススター2000の商品情報

出典: 楽天市場
コールマン(Coleman)
ランタン ノーススター2000-750J
23,800円(税込)
楽天市場で詳細を見る
Amazonで詳細を見る

ランタンの中でも特に明るい光を放つ商品です。ガソリンを燃料としたランタンですが、電池式自動着火装置も付いているので、ガソリンランタン初心者でも手軽に使えます。また、コールマンならではのおしゃれなデザインも魅力的です。

男性
男性

おしゃれな上に機能的なおすすめランタンです。

評価:

お値段は高めですが、大光量を放つので、真っ暗な夜のキャンプ場でもこれ一つで十分明るくなります。また、LEDランプとは異なり、炎を見ているとリラックスできます。

ノーススター2000のケロシン化方法

ノーススター2000のケロシン化は、比較的簡単な改造です。一部のパーツを取り替えるだけです。ただし、必要な材料はすぐに手に入るものではありません。ランタンをケロシン化させるメリットや、必要な材料・道具、具体的な方法について解説します。

ランタンをケロシン化させるメリット

ケロシン化をすると、燃料に灯油(ケロシン)を使えるようになります。元々の燃料であるホワイトガソリンは高価です。それに比べて、灯油は安価で手に入りやすいです。光量も劣ることはありません。
定期的にランタンを使う方にとっては、ランニングコストを抑えられるので、大きなメリットとなります。

用意する工具と材料

  • ケロシンランタン用ジェネレーター
  • ケロシンランタン用フューエルチューブ
  • パーツクリーナー
  • 液体ガスケット
  • モンキーレンチ
 ケロシン化は決して難しい改造ではありませんが、細かい部品を取り替える緻密な作業です。具体的に、ケロシン化に使う材料と道具を紹介します。
 ジェネレーターとは、圧力によって押し上げられた燃料が通るパイプ状のパーツです。また、フューエルチューブはタンクへ燃料と空気を送り込むためのパーツです。
ケロシン(灯油)対応のジェネレーター・フューエルチューブは、現時点では正規では国内販売されておらず、輸入並行品のみの販売です。つまり、少々値段が高いです。しかし、重要なパーツなので、メーカーの純正品をゲットしましょう。
ケロシン化のポイントは、パーツ同士をしっかり接合することです。パーツクリーナーで残った汚れを落とし、パーツの接合部の密閉度を高めるために液体ガスケットを付けて、しっかりと接合しなくてはいけません。
また、モンキーレンチは小さなパーツの脱着に便利です。強くパーツを締めないと、組み立てた後に安定しません。

ノーススター2000のケロシン化方法

  • ランタンを全て分解します。
  • ジェネレーターやフューエルチューブの接合部についた古い液体ガスケットや汚れを、パーツクリーナーで完全に落とします。
  • 接合部に、新たに液体ガスケットを塗って、新しいジェネレーターとフューエルチューブを取り付けます。
  • タンク内にゴミが入らないように注意しながら、全体を組み立てます。
  • 平らな場所に置いて、しっかり安定しているか確認します。

ノーススター2000のケロシン化のQ&A

ノーススター2000のケロシン化の注意点

ノーススター2000をケロシン化する時の一番の注意点は、メーカー保証が受けられなくなるという点です。高価な商品にも関わらず、不具合が出た時にはメーカーでは修理してもらえなくなります。
また、先ほど改造の作業は難しくないとお話しましたが、燃料の付着した部品を扱うため、作業には危険が伴います。
また、分解して組み立て直すので、一つ一つの工程を確認しながら進めないと、炎が安定しません。
ケロシン化をすると、着火方法などは変わりますか?

ケロシン化をしても、基本操作は変わりません。しかし、着火する時にプレヒートの時間が必要になります。ランタン全体が温まってから灯油に着火しましょう。プレヒートが不十分だと、いきなり大きな火が上がってしまい、大変危険です。

ノーススター2000のケロシン化は自己責任で

ノーススター2000のケロシン化について、メリットや材料・工具、注意点など詳しく解説してきました。
ケロシン化はあくまで個人責任で行う改造です。万が一事故が発生しても、どこからも保証は受けられません。また、着火時にも注意しないと、大きな炎が上がってしまう可能性があります。
しかし、最新の注意を払いながら改造をすれば、燃料代の節約という大きなメリットがあります。ぜひ、興味のある人はチャレンジしてみてください。
オイルランタンの燃料は何がいい?灯油・パラフィンオイルの特徴も

あわせて読みたい

オイルランタンの燃料は何がいい?灯油・パラフィンオイルの特徴も

奏

この記事のライター

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

【100均】ダイソーの人感センサーライトが優秀!キャンプにも便利

ランタン・ライト

【100均】ダイソーの人感センサーライトが優秀!キャンプにも便利

100均ダイソーの人感センサーライトの4つの特徴や、2つの活用シーンを説明しています。また、100均類似商品であるダイソーのLEDセンサーライト3つの特徴も、あわせて取り上げました。そして人感センサーライトについての不明点も紹介しています。

オイルランタン(オイルランプ)の自作方法まとめ!簡単な作り方を伝授

ランタン・ライト

オイルランタン(オイルランプ)の自作方法まとめ!簡単な作り方を伝授

オイルランタン(オイルランプ)の自作方法を紹介します。空き缶や100均アイテムを使った簡単な作り方や、ホヤ付きランタンが作れる方法も伝授。燃料に使うオイルや灯芯の材料も詳しくまとめましたので、ぜひ自作オイルランタン(オイルランプ)の参考にしてみてください。

ランタンのマントルの寿命は?交換時期や空焼きの仕方もチェック

ランタン・ライト

ランタンのマントルの寿命は?交換時期や空焼きの仕方もチェック

ランタンのマントルについて紹介します。マントルの寿命、交換時期や空焼きの仕方など、ランタンマントルの仕組みから使い方まで詳しく解説しています。寿命や交換時期だけでなく、空焼きの仕方のコツなどもまとめたので、ぜひチェックしてみてください。

デイツのハリケーンランタンを型番で比較!おすすめの種類はどれ?

ランタン・ライト

デイツのハリケーンランタンを型番で比較!おすすめの種類はどれ?

デイツのハリケーンランタンの魅力について徹底調査!種類が豊富で使いやすい、デイツのハリケーンランタンの9種類をまとめて比較しました。ランタンを選ぶ時のポイントや使える燃料について、着火方法や掃除の仕方、注意点も解説しています。

コールマン285ツーマントルランタンの魅力とは?使い方と注意点も

ランタン・ライト

コールマン285ツーマントルランタンの魅力とは?使い方と注意点も

コールマン285ツーマントルランタンの魅力について解説します。点灯方法など具体的な使い方や、注意点についてまとめました。コールマン285ツーマントルランタン本体や、ジェネレーターなど消耗品の購入方法も説明しているので、チェックしてください。

関連するキーワード

ランタン・ライトランキング

人気ランキング

話題のキーワード