【キャンプ飯】バーベキューレシピのマンネリを解消しよう!初心者におすすめの道具も紹介
キャンプ飯を盛り上げるバーベキューはどうしてもマンネリしてしまいませんか。いつもとは違うバーベキューを楽しみたいという方におすすめのマンネリ解消バーベキューレシピをまとめてみました。また、初心者にも使いやすいバーベキューアイテムも紹介しているので参考にしてください。

目次
- バーベキューにひと工夫でキャンプ飯が盛り上がる!
- 初心者でも簡単!バーベキューをマンネリ化させないコツ
- マンネリ化させないコツ①:食材を変えてみる
- マンネリ化させないコツ②:ソースなどの味付けを変えてみる
- マンネリ化させないコツ③:コストをかけてみる
- マンネリ化させないコツ④:テーマを決めてみる
- 【キャンプ飯】初心者におすすめの脱マンネリ肉料理3選
- 肉料理①:シシカバブBBQ
- 肉料理②:野外で食べたい本格ガイヤーン!
- 肉料理③:ジャークチキン(ジャマイカ料理)
- 【キャンプ飯】初心者におすすめの脱マンネリ魚介料理3選
- 魚介料理①:BBQにも!エビのマリネ焼き
- 魚介料理②:アウトドア飯!ホイルでアクアパッツァ
- 魚介料理③:ブラッケンドフィッシュ
- バーベキュー初心者が用意したいおすすめ道具5選
- ①バーベキューコンロ:コールマン/クールスパイダーステンレスグリルグランデ
- ②炭:エコロン/炭
- ③着火剤:ユニフレーム/森の着火剤
- ④トング:キャプテンスタッグ/BBQ ウッドグリップ トング 35cm
- ⑤火消し壷:ロゴス/ポータブル火消し壷
- いつもと違うバーベキューでキャンプ飯を満喫しよう!
バーベキューにひと工夫でキャンプ飯が盛り上がる!

キャンプ飯の王道といえば、バーベキューを思い浮かべる方がほとんどではないでしょうか。キャンプでバーベキューは醍醐味のひとつですが、どうしてもマンネリ化してしまうものです。もちろん、マンネリ化したとしてもベーシックなバーベキューはおいしいですし、楽しいもの。
でも、いつもとは違う味付けや食材を使えば、さらにバーベキューが盛り上がると言えます。少しの工夫で新鮮なバーベキューが楽しめるなら試してみる価値ありませんか。この記事では、マンネリ化しやすいバーベキューレシピを工夫する方法や、レシピなどを紹介しています。
バーベキューのマンネリ化に悩んでいる方はぜひチェックしてみましょう。
初心者でも簡単!バーベキューをマンネリ化させないコツ
キャンプ飯のバーベキューをマンネリさせないコツについて紹介します。いつも同じ食材を選んでしまう方や、何を変えればいいのかわからない方はコツをつかんでアレンジしてみましょう。
マンネリ化させないコツ①:食材を変えてみる

バーベキューと言えば、お肉にお野菜、ソーセージなど定番の食材を浮かべますよね。もちろん、定番の食材を使っても構いませんが、脱マンネリ化を狙うのであればいつもとは違う食材を加えてみるのがおすすめです。
いつもはお肉中心のバーベキューだったら、海鮮に変えてみるだけでも新鮮なバーベキューが楽しめます。また、意外な食材を試してみるのもおすすめです。
たとえば、うなぎなどもバーベキューでは浮かばない食材ですが、炭火で焼くのでバーべキューにも取り入れることができます。
仲間と相談しながらいろんな食材を取り入れてみれば、新たな発見で盛り上がることでしょう。
マンネリ化させないコツ②:ソースなどの味付けを変えてみる

バーベキューの脱マンネリ化を目指すなら、ソースを工夫してみるのもおすすめです。バーベキューの本場アメリカでも、地域によってソースが異なります。
さらに、家庭ごと異なることもあるほど実はバーベキューソースは多様化しているんです。そのため、ソースを変えるだけでいつもとは違うバーベキューの味を楽しめます。
世界中で食べられているバーベキューなので、アメリカンスタイルのバーベキューだけでなく、アジアンスタイルの日があってもよいでしょう。また、オリジナルソースづくりにチャレンジするのもおすすめです。
マンネリ化させないコツ③:コストをかけてみる

バーベキューのマンネリ化を防ぐために、いつもよりコストをかけてメニューをアレンジするのもおすすめです。ワイワイガッツリのバーベキューもいいのですが、たまにはワンランク上の大人バーベキューを試してみるのもよいでしょう。
ワンランク上の食材を選んで量ではなく味を楽しむのもオツですよね。そして、バーベキューの食材を少し高価にするだけでなく、前菜やデザートなどをプラスすればいつもと違うバーベキューの雰囲気となります。
量を増やすのではなく、質を上げていつもと違うバーベキューにしてみましょう。
マンネリ化させないコツ④:テーマを決めてみる

キャンプ飯を盛り上げるバーベキューにテーマを決めてみるのも脱マンネリ化におすすめです。たとえば、さまざまな国のバーベキューにしてみる、大人のバーベキュー、クリスマスなどイベントに合わせたテーマなどでもよいでしょう。
ドイツのバーベキューではチーズを焼くのが主流ですし、トルコではケバブ、ブラジルではシュラスコなど、さまざまな国のバーベキュー事情をチェックして新たな挑戦をしてみれば新鮮なバーベキューレシピを楽しめます。
【キャンプ飯】初心者におすすめの脱マンネリ肉料理3選
いつもとは違うバーベキューを楽しむための肉料理レシピを紹介します。初心者でもチャレンジしやすく、脱マンネリできるレシピをピックアップしました。バーベキューに欠かせない肉料理のレパートリーを増やしてみましょう。
肉料理①:シシカバブBBQ

人気のトルコ料理「シシカバブ」は、キャンプ飯のバーベキューにおすすめのレシピです。本格的なレシピもいいのですが、初心者の方にも簡単にできるレシピをピックアップしました。
牛ひき肉とガーリック粒を調味料を足して練るだけの簡単レシピです。慣れてきたら、いろんなシシカバブのレシピに挑戦するのもよいでしょう。
ビールやお酒にぴったりなので、バーベキューを盛り上げてくれること間違いありません。
肉料理②:野外で食べたい本格ガイヤーン!

グルメの宝庫とも言われるタイでもバーベキューは人気です。ガイヤーンと言われる鶏肉を使った肉料理は、日本人にも好まれるアジアンテイストのソースが有名です。
レシピのポイントは、前日から鶏肉をタレに漬け込んでおくこと。調味料がタイ独特のものなので、これらがあれば他のタイ料理にも挑戦できます。
本格的にこだわりたい場合は、もち米を炊いてみるのもよいでしょう。タイに来た気分を味わいながら、オリエンタルなバーベキューを味わえます。
肉料理③:ジャークチキン(ジャマイカ料理)
- 鶏もも肉:2枚
- ライム:1/2個
- 玉ねぎ:1/4個 (肉用)1/2個 (ソース用)
- にんにく:1片 (肉用)2片(ソース用)
- 生姜:1片
- オールスパイス:大さじ1
- オレガノ:小さじ1
- チリパウダー:小さじ1
- 胡椒:小さじ1
- クミンパウダー:小さじ1
- 塩:小さじ1 (肉用)小さじ1+α (ソース用)
- ナツメグ:少々
- ホールトマト:1缶(400g)
- 蜂蜜:大さじ1
- 白ワインビネガー:大さじ1
- 鶏モモ肉の余分な脂肪を取り除く
- 筋を切って厚みのある部分に切り込みを入れる
- 鶏肉にライムを絞り、15分ほど置く
- その間に、ジャークシーズニングを作る
- にんにくと生姜、玉ねぎをすりおろしボウルに入れて、オールスパイス、オレガノ、チリパウダー、クミンパウダー、塩胡椒、ナツメグを入れて混ぜる
- シーズニングソースに鶏肉を入れて揉み込み、ジップロックなどに入れて冷蔵庫で一晩寝かす
- 特製トマトソースを作る
- 玉ねぎとニンニクをカットして、ホールトマトも入れてミキサーにかける
- トマトソースを鍋に入れて白ワインビネガー、はちみつ、塩を入れ、ローリエを加えたら中火にかける
- 沸騰したら弱火にして30分ほど煮込むが、ローリエは10分したら取り出す
- 味をチェックして塩で整えたら、濾して滑らかにしたら容器に保管する
- 翌日、鶏肉を取り出して30分ほど常温で放置する
- トマトをスライス、レタスを洗い水を切る、バゲットを切っておく
- 炭火で鶏肉を焼いていく、いい具合に焦げ目がついたら蓋をして20分焼く
- 肉が焼けたらカットして盛り付ける
ジャマイカ料理のジャークチキンをバーベキューに取り入れてみましょう。少し手間はかかりますが、難しいことはありません。前日から仕込みが必要ですが、作業的にはさほど大変ではないのでおすすめです。
スパイスの香りが食欲をそそるジャークチキンは、バーベキューがマンネリ化した方にぜひ取り入れてほしい人気レシピとなっています。
【キャンプ飯】初心者におすすめの脱マンネリ魚介料理3選
海鮮を使った脱マンネリにおすすめのバーベキュー料理を紹介します。肉だけでなく魚介類を使うことも多いバーベキューですが、いつもとは違うレシピをみつけて楽しんでみましょう。
魚介料理①:BBQにも!エビのマリネ焼き

えびをナンプラーとレモン、胡椒で漬け込んで焼くだけの簡単レシピです。フライパンで焼くこともできますが、炭火で焼けばさらにおいしく仕上がります。
ポイントは、1時間以上しっかり漬け込むことです。また、味をしっかりつけるためにはえびの水気をしっかりと切ることが大事です。
魚介料理②:アウトドア飯!ホイルでアクアパッツァ

バーベキューでも自宅でも楽しめる、アルミを使った「アクアパッツァ」は、彩りもおしゃれなおすすめのキャンプ飯です。バーベキューの場合は、アルミで具材を包みアルミで蓋をしてじっくりと加熱してください。
火をしっかり通すことで野菜の甘味も出ます。大人も子供も好きなサーモンは、幅広い層におすすめです。
魚介料理③:ブラッケンドフィッシュ

白身魚をアメリカンなテイストで味わうレシピです。バーベキューグリルでもフライパンでも作れるので、アウトドアでも自宅でも作れます。スパイスが香るケイジャンシーズニングを使い、オリーブオイルやバターを使って焼くだけの簡単レシピです。
お好みの白身魚を使って試してください。
バーベキュー初心者が用意したいおすすめ道具5選
バーベキューを楽しむために初心者が揃えたいバーベキュー道具を紹介します。キャンプでバーベキューに参加したことはあるけど、自分でやったことがない方もいますよね。友人や家族を招待してバーベキューを楽しみたいなら便利な道具が必要です。おすすめのバーベキュー道具をチェックしていきましょう。
①バーベキューコンロ:コールマン/クールスパイダーステンレスグリルグランデ




はじめてバーベキューコンロを購入するならおすすめは、コールマンの「クールスパイダーステンレスグリルグランデ」です。ステンレス製のバーベキューコンロなので、錆びなどに強く通気性にも優れています。また、引き出し式のロストルなので炭を足すのも簡単。
そのため、片付けも簡単です。さらに、鉄板も付属しているのでさまざまな料理をすぐに楽しめます。
サイズ | 約80×52×40/70(h)cm |
重量 | 約5.7kg |
材質 | ステンレス、他 |

使いやすくて便利
評価:5~6人用サイズなので、大人数のときでも十分でした。強い火加減と弱い火加減の場所を作れるので便利です。使いやすいバーベキューコンロだと思います。
②炭:エコロン/炭






簡単に着火しやすいエコロンの炭は、天然素材のヤシガラを使用したナチュラルな炭です。木炭と比較すると燃焼時間も長いので、コスパにも優れています。コンパクトな炭なので、キャンプへの持ち運びも負担になりません。はじめてのバーベキューにおすすめです。
スピーディーな着火で着火剤も必要がないため、時間が限られるデイキャンプにもぴったり。また、炭の継ぎ足しも必要ないので便利です。
内容量 | 約2㎏ |
内容物 | 着火用炭(着火性分入り)0.2kg(小袋8粒入)、オリジナル炭1.8kg(約72粒入) |

気になる臭いがない
評価:臭いや煙が気にならないのでキャンプだけでなくベランピングでも使っています。サイズが均一なので使いやすいです。
③着火剤:ユニフレーム/森の着火剤


ユニフレームの「森の着火剤」は、間伐材を使用している森林に優しい着火剤です。揮発成分を含んでいないため、臭いが気にならず手も汚れないことがおすすめポイント。着火した後は、ゆっくりと燃焼していくので初心者の方でも安心して使用できます。
内容量 | 12回分 |
材質 | 木材破砕屑(新潟県産 間伐材)/パラフィンワックス(蝋)/ステアリン酸(脂肪酸) |

思ったよりも火が長持ちする
評価:今まで使っていた着火剤と比較して、火が長持ちします。油の嫌な臭いもなく使いやすいためリピート買いしています。
④トング:キャプテンスタッグ/BBQ ウッドグリップ トング 35cm





人気アウトドアブランド「キャプテンスタッグ」のステンレス製トングです。バーベキューに欠かせないトングは、使いやすさが大事です。キャプテンスタッグのトングは、使いやすい木製のグリップが特徴となっています。トングの先は、ギザ付きなので木炭などが掴みやすいため初心者にもおすすめです。
また、ステンレス製であることから錆びにくい特徴もメリットです。
サイズ | 35㎝ |
材質 | 本体/ステンレス鋼、グリップ/天然木 |

掴みやすい
評価:今まで100均のトングを使用していましたが、掴みやすさが断然違います。100均も悪くはありませんが、やはり違うと思いました。長さもちょうどよく、快適なバーベキューとなりました。
⑤火消し壷:ロゴス/ポータブル火消し壷


ロゴスのポータブル火消し壷は、ファミリーを意識したコンパクトサイズが特徴です。使い終わった済をそのまま火消し壷に入れて蓋を閉めておくだけで火を消してくれます。コンパクトな設計なので持ち帰りもラクです。シックなブラックカラーにロゴスのロゴが入ったシンプルなデザインもおしゃれ。
持ち帰った炭はそのまま次回に使うこともできるので、とても便利です。
サイズ | (約)17×21.8cm |
重量 | (約)1.5kg |
材質 | アルミ |

スペックに満足
評価:しっかりとした構造で、耐熱性も申し分ないです。開けにくいというレビューが多いですが、それだけ精密さがある証拠だと感じています。強く閉め過ぎなければ問題なく使えています。
いつもと違うバーベキューでキャンプ飯を満喫しよう!

脱マンネリを目指すバーベキューのコツやレシピを紹介しました。キャンプ飯に欠かせないバーベキューは、どうしてもパターンが決まりやすいものです。いつもとは違うバーベキューレシピを取り入れて、新たなバーベキューを楽しんでみましょう。
マンネリを解消するコツは、新しいことにチャレンジしてみることが重要です。決まったルールはないので、いろんなことに挑戦してみる気持ちを持つことが必要となります。
ワクワクする新たなバーベキューレシピをチェックして、新鮮なバーベキューを満喫しましょう。

この記事のライター
minak1
関連記事

キャンプ料理・レシピ
ゆるキャンの餃子鍋を食べよう!なでしこの再現レシピを大公開!
ゆるキャン実写ドラマで、なでしこが作っている坦々餃子鍋について美味しく作るコツを詳しく解説します。ゆるキャンの餃子鍋、を簡単な材料で再現する方法をまとめました。ゆるキャンのなでしこが作る辛そうで辛くない少し辛い「餃子坦々鍋」のレシピとポイントを紹介します。

キャンプ料理・レシピ
人気レシピをマルチグリドルで作ってみよう!おすすめキャンプ飯を紹介
万能で便利なマルチグリドルを使ったおすすめレシピを紹介します。お手入れが簡単で焦げ付きにくいなど、メリットがたくさんあるマルチグリドルは、キャンパーさんたちに大人気です。マルチグリドルで作れるおすすめのレシピをまとめてみました。

キャンプ料理・レシピ
熊鍋のポイントは臭みを取ること!気になるレシピや食べられるお店も
熊鍋について解説します。伝統的な日本のジビエ料理である熊鍋の栄養価と味、入手方法を詳しく説明!!熊鍋のポイントである臭みの取り方や気になるレシピ、熊鍋を食べられるお店も紹介しますので、是非熊料理の定番である熊鍋を食べてみて下さい。

キャンプ料理・レシピ
キャンプにおすすめの昼ごはん特集!簡単・おしゃれなランチメニューも
キャンプにおすすめの昼ごはんを紹介します。キャンプで簡単にお昼ごはんを作るテクニックやポイントもまとめました。子供に人気のランチメニューや、夏や冬におすすめの簡単でおしゃれなランチをピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。

キャンプ料理・レシピ
焚き火料理レシピ20選!スキレットなどおすすめの調理器具も紹介!
焚き火を利用した料理のレシピを20個紹介していきます。焚き火で調理をする際のポイントも徹底解説!焚き火料理に人気でおすすめのスキレットやダッチオーブンといった、おすすめの調理器具もまとめていますので、参考にしてみてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。