熊鍋のポイントは臭みを取ること!気になるレシピや食べられるお店も

お気に入りに追加

熊鍋について解説します。伝統的な日本のジビエ料理である熊鍋の栄養価と味、入手方法を詳しく説明!!熊鍋のポイントである臭みの取り方や気になるレシピ、熊鍋を食べられるお店も紹介しますので、是非熊料理の定番である熊鍋を食べてみて下さい。

熊鍋のポイントは臭みを取ること!気になるレシピや食べられるお店も

目次

  1. 熊鍋のレシピと食べられるお店を紹介!
  2. 熊鍋とは?
  3. 伝統的な日本のジビエ料理
  4. 熊肉の栄養価と味
  5. 熊肉の入手方法
  6. 熊鍋のレシピ
  7. 必要な材料と作り方
  8. 作り方のポイント
  9. 熊鍋が食べられるお店
  10. 比良山荘
  11. 米とサーカス
  12. 熊料理の定番「熊鍋」を食べてみよう!

熊鍋のレシピと食べられるお店を紹介!

クマからとれる肉を食する熊鍋はジビエ鍋の王道と言われ、味、栄養価とも抜群ですが、なかなか市場には出回らないので、希少価値の高い料理です。ツキノワグマからとった名称で別名「月鍋」と呼ばれており、薬膳料理としても食されています。
そのような熊鍋の作り方や熊肉を使ったレシピ、有名な熊鍋料理のお店を紹介します。なかなか食べる機会が少ない熊鍋ですが、非常に旨味が強く体が温まりますので是非一度試してみて下さい。

熊鍋とは?

伝統的な日本のジビエ料理

熊鍋は日本の伝統的なジビエ料理の1つです。ジビエ料理とは、クマを始めイノシシやシカなど野生の動物やカモなどの鳥を狩猟で捕獲し食べられるように料理します。
自然の山の中を走り回っている野生動物の肉のため、低脂肪高タンパク質でヘルシーです。味も旨味が凝縮していて、しっかりした処理をすればクセも少なく、とても美味しく食べることができます。

熊肉の栄養価と味

クマ肉
熊肉は食物繊維や亜鉛などのミネラルが豊富です。また動物性たんぱく質も多く、体を温める効果や滋養強壮効果が高いと言われています。
また、特に熊の手にコラーゲンが多く含まれているので美肌作用もあるでしょう。ビタミンも豊富で口内炎などの口内トラブルの改善にも効果があり、鉄分が多いので貧血予防にもなります。女性にうれしい栄養が揃っている食材です。
味はクセが少なくジューシーで、脂には少し甘味があります。牛肉やラム肉に近い味わいで、冷めても固くなりにくいのが特徴です。

熊肉の入手方法

熊肉の入手方法として以前は狩猟による方法が主流でしたが、最近は楽天市場などの通信販売やふるさと納税での入手が増えています。鍋やしゃぶしゃぶのセットになっているものですと、そのまま温めるだけで食べることができます。有名店のお取り寄せもありますが、価格は少し高めです。

出典: 楽天市場
熊鍋セット 2〜3人前
9,800円(税込)
楽天市場で詳細を見る

岐阜県飛騨高山で狩猟した熊肉を解体から加工まで猟師がするので高品質です。クマ肉スライス以外にクマ肉のつみれ、特製ジビエ鍋スープ、飛騨高山産の野菜ミックス(しめじ、白菜、白ネギ、里芋、ごぼう)、春雨、冷凍うどん、生麩、さんしょう粉がセットになっていて、これがあればそのまま熊鍋を楽しめます。賞味期限は約2週間で保存方法、配送方法は冷凍です。

クマ肉スライス 200g
クマ肉ツミレ 80g
特製ジビエ鍋スープ 700㏄

熊鍋のレシピ

必要な材料と作り方

熊鍋
  • 熊肉薄切り:1人前100g
  • 根菜:ごぼう・大根・人参・里芋・ジャガイモなど適量
  • 葉物:白菜・キャベツ・水菜など適量
  • その他:こんにゃく(手でちぎる)・春雨など適量
  • 薬味:長ネギ(みじん切り)、ショウガ、おろしにんにくなど適量
  • 調味料:サラダ油、塩、料理酒、味噌又は醤油、
  1. 鍋に根菜、こんにゃくを入れて油で透明になるまで炒める
  2. 水(又はお湯)を加えて根菜が柔らかくなるまで煮る
  3. 一口大にスライスした熊肉を入れ、料理酒をたっぷり入れ蓋をせずに煮込む
  4. 味噌か醤油、ショウがやおろしにんにくを入れ、さっと煮る
  5. 葉物に入れて仕上げる
  6. 好みで長ネギや一味唐辛子などの薬味をかける。

作り方のポイント

熊鍋を美味しく食べるポイントは臭みを取ることです。臭みを取るためには、クマ肉を入れると同時に料理酒をたっぷり入れ、肉を入れた後にアク抜きをマメにすることが大切です。また、クマ肉を入れた後に鍋の蓋をすると臭いがこもるので、蓋はしないようにします。
市販のクマ肉は血抜きがされていますが、狩猟した肉をいただいた場合はしっかり血抜きすることも重要です。少し臭いを感じる場合は、醤油でなく味噌を調味料に使うほうがよいでしょう。また、臭い消しの効果のある長ネギやトウガラシを薬味に使うのもおすすめです。

熊鍋が食べられるお店

熊鍋というと以前は山中のお店で食する食べ物というイメージでしたが、最近は東京都内でもジビエ専門店が増えているため、比較的簡単に食べることができるになってきました。
関東、関西の名店を紹介しますので、熊鍋に初挑戦してみたい人はまず安心できる名店で試してみるとよいでしょう。また、クマと言えば北海道が有名です。札幌にも熊鍋が食べられるお店は多くあるので、機会があれば行ってみてください。

比良山荘

賀県大津市の葛川渓谷のそばにある比良山荘は熊鍋と言えばこの店と言われる関西では屈指の有名なお店です。京都から1時間以内で行ける距離にあり、四季折々の日本の風景と料理が楽しめるため、外国人の方にも好まれています。
熊鍋は素材が良いためだしを加えたすき焼き仕立てで、しゃぶしゃぶのようにして食べます。また、入手できた時には高級珍味である熊の手の煮込みを別注文することも可能なので、予約時に確認すると良いでしょう。

米とサーカス

高田馬場に本店のある「米とサーカス」はジビエ料理専門店です。他にも錦糸町と渋谷PARCOに支店があるので、関東で熊鍋を食べたいときにおすすめのお店です
「 命に感謝し美味しく食べてもらう」をモットーにガイドラインに従って許可を得た野生動物の肉を提供しているので、安心して熊鍋を楽しめます。ランチでも食べられるので比較的安価で熊鍋にチャレンジできるでしょう。

熊料理の定番「熊鍋」を食べてみよう!

最近の健康ブームのなかで、高たんぱく低脂肪と見直されているジビエ料理。その中でも比較的クセが少なく人気なのがクマ肉です。特に女性の間でコラーゲンやビタミン・ミネラルが豊富なので、美容効果や体を温める効果が期待できると話題です。
熊鍋を楽しめるお店も各地で増えてきているので是非クマ肉を食べて元気に、キレイになってください。
みとぴー

この記事のライター

みとぴー

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

人気レシピをマルチグリドルで作ってみよう!おすすめキャンプ飯を紹介

キャンプ料理・レシピ

人気レシピをマルチグリドルで作ってみよう!おすすめキャンプ飯を紹介

万能で便利なマルチグリドルを使ったおすすめレシピを紹介します。お手入れが簡単で焦げ付きにくいなど、メリットがたくさんあるマルチグリドルは、キャンパーさんたちに大人気です。マルチグリドルで作れるおすすめのレシピをまとめてみました。

ゆるキャンの餃子鍋を食べよう!なでしこの再現レシピを大公開!

キャンプ料理・レシピ

ゆるキャンの餃子鍋を食べよう!なでしこの再現レシピを大公開!

ゆるキャン実写ドラマで、なでしこが作っている坦々餃子鍋について美味しく作るコツを詳しく解説します。ゆるキャンの餃子鍋、を簡単な材料で再現する方法をまとめました。ゆるキャンのなでしこが作る辛そうで辛くない少し辛い「餃子坦々鍋」のレシピとポイントを紹介します。

熊鍋のポイントは臭みを取ること!気になるレシピや食べられるお店も

キャンプ料理・レシピ

熊鍋のポイントは臭みを取ること!気になるレシピや食べられるお店も

熊鍋について解説します。伝統的な日本のジビエ料理である熊鍋の栄養価と味、入手方法を詳しく説明!!熊鍋のポイントである臭みの取り方や気になるレシピ、熊鍋を食べられるお店も紹介しますので、是非熊料理の定番である熊鍋を食べてみて下さい。

キャンプで料理がめんどくさい!手抜きする8つの方法と子供が喜ぶメニューを紹介!

キャンプ料理・レシピ

キャンプで料理がめんどくさい!手抜きする8つの方法と子供が喜ぶメニューを紹介!

めんどくさいキャンプ料理の手抜き方法8つを、わかりやすく紹介します。めんどくさいキャンプ料理をやらなくても良い理由も、詳しく説明します。また、子どもが喜ぶキャンプ料理のメニューを詳しくまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

キャンプにおすすめの昼ごはん特集!簡単・おしゃれなランチメニューも

キャンプ料理・レシピ

キャンプにおすすめの昼ごはん特集!簡単・おしゃれなランチメニューも

キャンプにおすすめの昼ごはんを紹介します。キャンプで簡単にお昼ごはんを作るテクニックやポイントもまとめました。子供に人気のランチメニューや、夏や冬におすすめの簡単でおしゃれなランチをピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。

関連するキーワード

キャンプ料理・レシピランキング

人気ランキング

話題のキーワード