たくあんを燻製にするといぶりがっこに?クリームチーズとの相性抜群レシピも
たくあんを燻製にすると、秋田名物のいぶりがっこになるのか調査します。燻製とは塩漬けしたものを木のチップを燃やして香り漬けした保存食です。クリームチーズを使ったレシピなどの活用レシピも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

目次
たくあんの燻製方法と活用レシピを紹介!
いぶりがっことは秋田名物の漬物のことです。洗った大根を縄で縛り燻製工場で数日かけて干しながら、燻します。燻製が終わったら、米ぬかにつけます。そして、漬けたたくあんを水洗いして販売されます。
秋田では、一般家庭で燻製したたくあんの作り方が、引き継がれています。たくあんの燻した香りが食欲をそそるのでお酒やご飯のお供にぴったり。たくあんを燻したらいぶりがっこになるのか、作り方やレシピを調査しました。
たくあんの燻製方法
材料・道具
- 市販のたくあん(200g) 1本
- 桜のチップ(100円ショップ) 1/2カップ
- クルミチップ(お好みで)
- アルミホイル
- 片手鍋 (直径18㎝ 深型 100円ショップ) 2個
- ステンレス製ふるい(100円ショップ)
- カセットコンロ(アウトドア)
自宅のガスコンロでも燻製はできますが、煙の充満に注意しましょう。キャンプでたくあんの燻製を作る時は、カセットコンロがおすすめです。たくあんの燻製の道具はほとんど100円ショップで購入できます。
作り方
- 片手鍋の底にアルミホイルを敷いて、スモーク用のチップを入れます。
- ステンレス製ふるいを蓋をするように片手鍋にかぶせます。
- ステンレス製ふるいの上に輪切りにしたたくあんをのせます。
- もう一つの片手鍋をかぶせます。
- カセットコンロに片手鍋をのせて火をつけます。
- 2分ほど加熱すると重ねた鍋の隙間から煙が出始めます。
- ここから弱火で3分くらい加熱して、火を止めて10分放置して出来上がりです。
ここで紹介した作り方は、キャンプに適したレシピです。家庭でたくあんの燻製を作る時は、換気に充分気を付けてください。たくあんを燻製にする前に、たくあんを洗って1時間ほど乾燥させるといぶりがっこのような風味になります。
いぶりがっこ風になる理由
秋田名物いぶりがっこの作り方は、収穫した大根をきれいに洗い、縄で編むように縛ります。昔は、囲炉裏がある天井につるしました。囲炉裏で桜などの薪を燃やすことで自然に吊るした大根が燻されます。その後燻製になった大根を糠漬けにしています。
さすがに家庭ではこのような作り方はできません。市販のたくあんを使うことで本場の味が再現することが可能です。たくあんを洗って塩気を取り、桜のチップを使ってたくあんを燻製します。大根を燻して糠に漬けるか、漬物の大根を燻すかの違いだけです。
たくあんの燻製を使った活用レシピ
いぶりがっこクリームチーズ

たくあんの燻製は、燻した香りがあり、濃厚なクリームチーズと合わせると口当たりが抜群です。クリームチーズにオリーブオイルをかけると一層旨味が増します。
たくあんの燻製が出来たら、丁寧に水分を飛ばしましょう。このひと手間で燻製特有の苦みが取れます。たくあんの燻製とクリームチーズのコクが相まって一層旨味を味わえます。
いぶりがっこポテトの肉巻き

このレシピで使用する牛肉は、薄切りを使い隙間がないように巻いていきます。調理の際は、弱めの強火で均一に火を通しましょう。燻製の香りと牛肉の相性ばっちりです。
とろけるチーズと牛乳や白ワインを混ぜてレンジで1分ほど加熱すると、この料理をより引き立ててくれるソースの出来上がりです。
いぶりがっこ入り玉子焼き

燻製したたくあんを加えた卵焼きのレシピです。燻したたくあんの香りが卵にマッチして旨味を味わえます。調理のポイントは、まずフライパンをしっかり熱することです。
そこへ油を回しかけ強火でいっきに卵を焼きます。この時、炒り卵を作る要領でかき混ぜます。すぐに弱火にして、表側と裏側に火を通しましょう。
いぶりがっこポテトサラダ

たくあんの燻製は、ぱりっとした歯ごたえで、クリーミーなポテトサラダの口当たりがよくなります。具材を増やすとボリューム感が感じられます。ベーコンは食べやすいサイズにスライスして、カリッとするまで炒めましょう。
ベーコンの旨味がポテトサラダをよりおいしくします。このレシピのポイントは、生クリームと粉チーズを入れてコクを出すことです。
キャンプでたくあんを燻製していぶりがっこを食べよう!

たくあんを燻製すると、いぶりがっこ風に作ることができるのか調査しました。秋田名物いぶりがっこは、大根を桜チップで燻してから、糠に漬け込みます。作る工程は違えども、燻製することでいぶりがっこに近い味になることがわかりました。
燻製したたくあんは、桜チップの風味が加わり料理のアレンジにもってこいです。たくあんの燻製作りは、予想以上に煙がでるので、キャンプで燻製作りをしてみましょう。

この記事のライター
suzuki.suzuki117
関連記事

キャンプ料理・レシピ
ゆるキャンの餃子鍋を食べよう!なでしこの再現レシピを大公開!
ゆるキャン実写ドラマで、なでしこが作っている坦々餃子鍋について美味しく作るコツを詳しく解説します。ゆるキャンの餃子鍋、を簡単な材料で再現する方法をまとめました。ゆるキャンのなでしこが作る辛そうで辛くない少し辛い「餃子坦々鍋」のレシピとポイントを紹介します。

キャンプ料理・レシピ
人気レシピをマルチグリドルで作ってみよう!おすすめキャンプ飯を紹介
万能で便利なマルチグリドルを使ったおすすめレシピを紹介します。お手入れが簡単で焦げ付きにくいなど、メリットがたくさんあるマルチグリドルは、キャンパーさんたちに大人気です。マルチグリドルで作れるおすすめのレシピをまとめてみました。

キャンプ料理・レシピ
熊鍋のポイントは臭みを取ること!気になるレシピや食べられるお店も
熊鍋について解説します。伝統的な日本のジビエ料理である熊鍋の栄養価と味、入手方法を詳しく説明!!熊鍋のポイントである臭みの取り方や気になるレシピ、熊鍋を食べられるお店も紹介しますので、是非熊料理の定番である熊鍋を食べてみて下さい。

キャンプ料理・レシピ
キャンプにおすすめの昼ごはん特集!簡単・おしゃれなランチメニューも
キャンプにおすすめの昼ごはんを紹介します。キャンプで簡単にお昼ごはんを作るテクニックやポイントもまとめました。子供に人気のランチメニューや、夏や冬におすすめの簡単でおしゃれなランチをピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。

キャンプ料理・レシピ
焚き火料理レシピ20選!スキレットなどおすすめの調理器具も紹介!
焚き火を利用した料理のレシピを20個紹介していきます。焚き火で調理をする際のポイントも徹底解説!焚き火料理に人気でおすすめのスキレットやダッチオーブンといった、おすすめの調理器具もまとめていますので、参考にしてみてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。