GoProで綺麗な星空を撮影しよう!写真の撮り方や設定方法をマスター
GoProを使って綺麗な星空を撮影する方法をまとめました。星空写真の撮り方、撮影する際の設定方法や準備物を説明していきます。また、綺麗な星空を撮影をするのにおすすめなGoProの関連商品も併せて紹介していきますので、ぜひ参考にして下さい。

目次
GoProで綺麗な星空を撮影する方法を紹介!

GoProで星空を撮影する方法
GoProで星空を撮影する設定や準備物は?
では、ここからは実際の撮影方法について順を追って説明していきます。
星空の撮影手順①準備物を確認
まずは、GoProで星空の軌跡や夜景の写真や動画を撮影するためには、どんな設定をすれば良いか紹介していきます。また、必要な準備物についても併せて紹介します。
GoProで星空を撮影するモード

まずは、必要な準備物を確認しましょう。基本的にはMAXに充電したGoPro、三脚、モバイルバッテリー(こちらもMAX充電)があれば良いですが、以下ではスマホを使った手順を紹介しますので、持っている方は併せて用意するようにして下さい。

星空の撮影手順②場所を選び機材をセット
GoProで星空を撮影するために必要な準備物


星空の撮影手順③スマホアプリを接続
- 三脚
- モバイルバッテリー

星空の撮影手順④ナイトラプス写真を選択

GoProで撮影した星空写真をタイムラプス動画に編集しよう

GoProで星空を撮影するのにおすすめの関連商品紹介
ここからは、GoProで綺麗な星空や夜景を撮影するのにおすすめな関連商品を3つ紹介していきます。これからすぐにでも撮影したいと思っている方のために商品リンクも添えておりますので必見です。
GoPro トライポッドマウントセット(Ver.2.0) ABQRT-002


GoPro トライポッドマウントセット。こちらを使用することで、GoProを標準的な三脚に設置することが可能となります。軽量のミニ三脚も付属しています。タイムラプスで撮影する際は、三脚は必須となるため、こちらも同時に必須のアイテムとなります。

ミニ三脚と三脚穴の変換アダプター(二種)セットで便利です。
評価:一眼カメラなどの一般的な三脚や、ソニーのアクションカムのアクセサリーなどにゴープロを付けたくて、純正品で三脚ネジ用のアダプターが欲しくて購入。 手でもったり、地面に置いたりして撮影できるトライポット(ミニ三脚)も付いてて、そちらは、三脚部は畳むと拳一個分の長さ+αで持ちやすく、広げれば安定感抜群で、良くできてると思います。噛み合わせる部分もさすが純正といった感じで、ピッタリです。
Anker PowerCore Slim 10000 PD




Anker製モバイルバッテリー。薄型なのに大容量のバッテリーが売りの商品となっております。また、互換性が優れており、様々な機器のフルスピード充電が可能です。iPhone 11であれば、30分でMAX50%まで充電が可能です。

使い勝手が良いモバイルバッテリー
評価:使っているスマホとほぼ同じサイズなのでポケットに入れて充電しても違和感がありません。大容量で重さも軽めで使い勝手が良いです。登山や山スキーに活躍してくれそうで期待大です。
Manfrotto Elementトラベル三脚 MKELES5RD-BH




Manfrotto製の三脚になります。格納高が32cmで全長143cmのコンパクトな仕様となります。また、アルミデザインとなっており、自重が1.15kgのため三脚にしてはかなり軽く、持ち運びに便利です。

三脚を使うようになりました
評価:大変コスパの良いトラベル三脚です。質感、デザイン等満足です。もちろんコンパクトで軽量なので使う場所や天候を選びます。しかし、何しろ持ち出す機会が増えました。それが何よりです。自由雲台、クィックシューも最高です。
GoProによる星空撮影のQ&A
- 仮に、撮影中にバッテリーが切れたとします。その際に、それまで撮影した写真は保存されていますか?
それまでの写真はちゃんと保存されています。ただこのタイムラプスのナイトラプスフォトを使用しての撮影は、綺麗に星空を写そうとするとどうしても長時間になってしまいます。GoProをMAX充電にした上で、こちらもMAX充電にしたモバイルバッテリーを装着し、撮影中はこまめにバッテリー残量を確認して万全の状態で撮影にのぞむようにして下さい。
- この記事の手順で撮影した星空や夜景の写真を、スマホだけで編集をすることは出来ますか?
スマホだけではタイムラプスのナイトラプスフォトで撮影した写真を編集することは出来ません。PCを使用し、「GoPro Studio」という、GoProが提供する動画編集PCソフトでの編集が必要となります。
GoProで綺麗な星空を撮影しよう!


この記事のライター
西尾 秀
関連記事

登山
登山向きワークマンの手袋おすすめ3選!選び方のポイントは?
登山にも使えるワークマンの手袋を紹介!ワークマンの手袋の中から登山にも使えるものを3つ厳選しました。また、登山向きの手袋の選び方について、種類・形状・季節や登山スタイルの3点でまとめましたので、登山用の手袋をお探しの方、是非ご覧ください。

アウトドア遊び
食べられない貝・食べられる貝の種類・見分け方を徹底リサーチ!
食べられない貝と、食べられる貝の見分け方を解説!磯遊びや海岸の潮干狩りで獲れる貝の、食べられる貝と食べられない貝の見分け方を紹介していきます。初心者の方でも簡単にできる、見分け方のコツや毒の有無、模様や形の特徴も詳しくお伝えします。

登山
登山向きの座布団おすすめ7選!持ち運びしやすい便利な商品はこれ!
登山向きのおすすめの座布団を紹介します。登山の持ち物として座布団を購入する際に、注意すべきポイントや選ぶ基準も解説します。ブランド物から100均まで様々な商品が販売されているため、おすすめの商品の特徴や実際の口コミもまとめました。選ぶ際の参考にしてください。

登山
鞍馬山の登山ルートをチェック!難易度や歩行距離・所要時間は?
鞍馬山の登山をするための、おすすめのルートを紹介します。鞍馬山登山の魅力は5つあり、こちらも合わせて、鞍馬山登山はどれほど難しいのか、登山にかかる距離や時間を解説します。3つの注意点を確認して、より楽しく山登りを楽しめるでしょう。

狩猟・採集
蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ
蓼(たで)という植物を詳しくまとめました。名前の由来や「蓼食う虫も好き好き」ということざわの意味を詳しく解説していきます。さらには味や効能、栽培方法を紹介。蓼を使った美味しい食べ方レシピも併せて紹介するので是非、参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。