有毒のニガクリタケには注意して!基本情報や似ているキノコの見分け方を解説

お気に入りに追加

ニガクリタケについて解説します。ニガクリタケの基本情報や特徴、似ているキノコをまとめました。ニガクリタケには毒があり、食べてしまうと中毒症状が現れる危険なキノコです。この危険性があるキノコについて気になる方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

有毒のニガクリタケには注意して!基本情報や似ているキノコの見分け方を解説

目次

  1. ニガクリタケの特徴と似ているキノコの見分け方を紹介!
  2. ニガクリタケの基本情報
  3. 見た目の特徴と味
  4. 発生時期と場所
  5. 毒性と症状
  6. ニガクリタケに似ているキノコの見分け方
  7. クリタケ【食用】
  8. ニガクリタケモドキ【注意】
  9. なめこ【食用】
  10. ニガクリタケに注意しよう!

ニガクリタケの特徴と似ているキノコの見分け方を紹介!

ニガクリタケの写真

ニガクリタケは、口が曲がるほど苦いという特徴を持ちながら、食べることができるキノコに見た目が似ており、食べてしまうと最悪死に至るというほど危険なキノコです。

ニガクリタケと似たキノコは、同じような場所に発生したり見た目が似ていたりするので、気を付けないと食べてしまう可能性があります。キノコ狩りをするときは、十分に気を付けていきましょう!

ニガクリタケの基本情報

ニガクリタケの基本情報を、「味」「発生時期や場所」「毒性と症状」に焦点を置いて調べてみました。チェックしてみてください。

見た目の特徴と味

ニガクリタケ

見た目は食べられそうではありますが、ニガクリタケは、2~5センチほどの平らなカサと、4~10センチほどの柄をもつ小さなキノコです。色は黄褐色。

ニガクリタケの味はとても苦く、熱に対して強いことから調理をしても毒性を抜くことができないキノコのようです。 噂レベルですが、加熱調理をすると苦みが弱くなったり、なくなったりするという話も。

ただ、苦みを抜くことはできても毒性を抜くことはできないので、食べることはやめておいたほうがいいでしょう。

発生時期と場所

ニガクリタケが木から生えている様子

ニガクリタケは、ほぼ一年中を通して発生し、発生する場所として、広葉樹や針葉樹の枯れ木や倒木などに束生~郡生するようです。 (束生→見かけ上が束のようになっているつき方のこと。)

食べることができるクリタケと同じ木になっている場合もあるようなので、クリタケを探しに行く際などは、ニガクリタケと見間違えないよう十分に注意が必要です。

毒性と症状

ニガクリタケは毒性が非常に強いため、死亡例もあるようです。苦み成分の一種のファシキュロ-ルや、神経に作用するムスカリン類などが主な毒性のようです。

食べてしまうと、食後3時間ほど症状がでてくるようで、強い腹痛や下痢、激しい嘔吐、悪寒などが現れ重症の場合は脱水症状や痙攣、ショック症状が現れて死亡することもあります。

ニガクリタケは食べないことが一番ですが、万が一噛んでしまった場合、吐き出して十分に洗浄すれば中毒しないとの噂も。ですが、危ないので絶対に挑戦はしないでくださいね。

ニガクリタケに似ているキノコの見分け方

ニガクリタケに似ているとキノコは3種類。あの有名キノコも入っています。見分け方を参考にしてみてくださいね!

クリタケ【食用】

食べることができるキノコ、クリタケ。 一番簡単な見分け方は、発生時期です。 秋ごろから生え始めるので、一年中生える可能性のあるニガクリタケとは異なります。

クリタケの発生時期(秋以降)と異なる時期の場合はニガクリタケの可能性が高いので、似たキノコがあっても触らないほうが無難です。

クリタケの大きさは3~10センチほど。ニガクリタケと同じく、広葉樹や針葉樹の枯れ木や倒木などに束生します。クリタケを食べるときは、鍋や炊き込みご飯にするのがおすすめです。

ニガクリタケモドキ【注意】

ニガクリタケモドキは、火を通せば一応食べることができるキノコです。ですが姿かたちは、有毒のニガクリタケにそっくり。発生時期も一年中、同じような黄褐色。さらには、ニガクリタケと混じって発生していることも多いとのこと。

見分け方としては、発生するときに束生しないので、とても知識がなければ判別することは難しいです。確信がもてない場合は食べないようにしましょう。

なめこ【食用】

自然のなめこ

なめこは、日本人なら知らない人も少ない有名なキノコです。天然のなめこは広葉樹の倒木に群生するように自生しており、収穫時期は、9月~11月頃の秋になります。

ニガクリタケとの見分け方としては、濡れている状態でなめこ特有のぬめぬめ感があるかどうか、確認するのが手っ取り早いでしょう。

また、秋以外の時期に自生しているものは、なめこじゃない可能性が高いので、採るのをやめておいたほうがいいです。

ニガクリタケに注意しよう!

ニガクリタケを近くで撮った写真

ニガクリタケの特徴や似ているキノコの見分け方を掘り下げていきましたが、いかがでしたか?見た目が似ているものや同じ場所に生えてくるキノコなど、食べられるのかどうかの判断が難しいものもありました。

キノコは栄養豊富でおいしいので食生活に積極的に取り入れたいもの。今回調べたニガクリタケ以外にも、有毒キノコは多々あるので、十分注意していきたいですね。キノコ狩りの際はぜひご注意を!

ツキヨタケに注意して!食中毒を引き起こす危険なキノコの特徴や見分け方を紹介!

あわせて読みたい

ツキヨタケに注意して!食中毒を引き起こす危険なキノコの特徴や見分け方を紹介!

ツキヨタケについて解説します。数多い毒キノコの中で毒キノコ御三家の一つと言われるツキヨタケって...

“殺しの天使”ドクツルタケはどんなキノコ?危険性や中毒症状を解説

あわせて読みたい

“殺しの天使”ドクツルタケはどんなキノコ?危険性や中毒症状を解説

殺しの天使ドクツルタケは、どんなキノコなのかを解説します。ドクツルタケは、見た目の美しさから誤...

推定年齢2400歳の「オニナラタケ」とは?世界最大キノコの食べ方は?

あわせて読みたい

推定年齢2400歳の「オニナラタケ」とは?世界最大キノコの食べ方は?

推定年齢が2400歳と長い間生息し続けているオニナラタケについて解説します。世界最大の生物と言われ...

Risa

この記事のライター

Risa

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ

狩猟・採集

蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ

蓼(たで)という植物を詳しくまとめました。名前の由来や「蓼食う虫も好き好き」ということざわの意味を詳しく解説していきます。さらには味や効能、栽培方法を紹介。蓼を使った美味しい食べ方レシピも併せて紹介するので是非、参考にしてください。

ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?

狩猟・採集

ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?

ミントテロの危険性や、対処法について紹介します。繁殖力の高いミントを植えることによるミントテロが、法律違反になるのは嘘か本当かを解説。ミントテロのおすすめ対処法や、ミントテロに匹敵するといわれるペニーロイヤルなどの植物も、詳しく解説します。

ザリガニは実は食用できる!気になる味や食べ方を詳しく解説!

狩猟・採集

ザリガニは実は食用できる!気になる味や食べ方を詳しく解説!

食用ザリガニの味について解説しています。食用ザリガニの味や入手方法、下処理の方法を詳しくまとめました!日本ではあまり馴染みのないザリガニ料理ですが、おすすめレシピも紹介しているので食用ザリガニについて、興味があり方はぜひ参考にしてください。

ドクツルタケを食べてみたらどうなる?殺人きのこの味や生息地も

狩猟・採集

ドクツルタケを食べてみたらどうなる?殺人きのこの味や生息地も

ドクツルタケを食べてみたらどうなるか解説!この記事では、実際にドクツルタケを食べてみた人の実例を踏まえながら、危険性について紹介しています。殺人きのこと呼ばれるドクツルタケの味や生息地・場所を解説しているので、きのこ狩りの参考や注意点にしてください。

食べられる野草25選&見分け方!春夏秋冬・季節ごとのおすすめ植物!

狩猟・採集

食べられる野草25選&見分け方!春夏秋冬・季節ごとのおすすめ植物!

食べられる野草と食べる際の見分け方について詳しく説明します。野草を食べられるかどうかチェックする方法をまとめました。また、ギシギシやノビルなどの食べられる野草を、季節ごとに紹介。キャンプなどで野草を食べる機会がある際には、ぜひ参考にしてみてください。

関連するキーワード

狩猟・採集ランキング

人気ランキング

話題のキーワード