潮干狩りのコツをつかんで大量ゲット!必要な持ち物もチェック!
潮干狩りのコツや必要な持ち物についてまとめました。潮干狩りで採れる貝について、種類別に採り方のコツを解説。更に潮干狩りの裏技についても伝授します。これをチェックすれば潮干狩りで大量に貝をゲットでき、潮干狩りを満喫できるでしょう。

目次
潮干狩りのコツと必要な持ち物をチェック!

潮干狩りに必要な持ち物と服装
潮干狩りに必要な持ち物

- 熊手かスコップ
- 首に巻くタオル
- 軍手
- 網の袋やバケツ クーラーボックス(保冷剤)
- ペットボトルやポリタンク
- 新聞紙
- タオル
- レジャーシート(テント)
- 日焼け止め
- 着替え
- 飲み物
- 絆創膏
潮干狩りに適した服装

- 帽子
- 長袖(ラッシュガード)
- ショートパンツ(ハーフパンツ)
- 日焼けが気になる方はレギンス
- 長靴かマリンブーツ
潮干狩りの貝ごとの採り方のコツ
採り方のコツ①あさり
- 海底が少し山になっている
- 岩場の影や海藻が多い所
- あさり同士は同じ場所に集まる
- 波打ち際のあさりの目(小さな穴)を探す
採り方のコツ②ハマグリ
- 沖合に生息している
- 深めに掘る
採り方のコツ③マテ貝
- 大きな穴を探す
- 波が少ない砂の中に生息
- 塩を穴に流し込んで採る
採り方のコツ④バカ貝(青柳)
- やや沖合に生息している
- 吸水管の穴がやや大きい
- 貝殻が割れやすいので注意
- 手探りで採る
潮干狩りの裏ワザ
潮干狩りの裏ワザ①採れていそうな人の近くに行く

潮干狩りの裏ワザ②川に近い場所を狙う

貝は丁度良い塩分濃度の海水を好んでいます。そのため淡水が流れ込んで、塩分濃度が低い所を好んで生息しています。よって川に近い場所は、貝が生息している確率が高いです。
潮干狩りの裏ワザ③海水と砂浜の接点を狙う

潮干狩りの裏ワザ④躊躇せずポイント変更をする

潮干狩りの裏ワザ⑤干潮の約2時間前に現地入りする

潮干狩りのコツを掴んで大量収穫しよう!


この記事のライター
kumaori
関連記事

狩猟・採集
蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ
蓼(たで)という植物を詳しくまとめました。名前の由来や「蓼食う虫も好き好き」ということざわの意味を詳しく解説していきます。さらには味や効能、栽培方法を紹介。蓼を使った美味しい食べ方レシピも併せて紹介するので是非、参考にしてください。

狩猟・採集
ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?
ミントテロの危険性や、対処法について紹介します。繁殖力の高いミントを植えることによるミントテロが、法律違反になるのは嘘か本当かを解説。ミントテロのおすすめ対処法や、ミントテロに匹敵するといわれるペニーロイヤルなどの植物も、詳しく解説します。

狩猟・採集
ザリガニは実は食用できる!気になる味や食べ方を詳しく解説!
食用ザリガニの味について解説しています。食用ザリガニの味や入手方法、下処理の方法を詳しくまとめました!日本ではあまり馴染みのないザリガニ料理ですが、おすすめレシピも紹介しているので食用ザリガニについて、興味があり方はぜひ参考にしてください。

狩猟・採集
カブトムシ・クワガタ捕獲にはトラップが重要!バナナトラップの作り方は?
カブトムシにバナナトラップを仕掛けて捕まえる方法を、解説します。カブトムシやクワガタに有効な罠である、バナナトラップの焼酎やペットボトルなど、必要な材料と作り方をまとめました。失敗する理由や、アレンジトラップの作り方も紹介します。

狩猟・採集
ドクツルタケを食べてみたらどうなる?殺人きのこの味や生息地も
ドクツルタケを食べてみたらどうなるか解説!この記事では、実際にドクツルタケを食べてみた人の実例を踏まえながら、危険性について紹介しています。殺人きのこと呼ばれるドクツルタケの味や生息地・場所を解説しているので、きのこ狩りの参考や注意点にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。