山菜採りに必要な道具・マナーは?関東・関西のおすすめスポットも!
山菜採りに必要な道具や装備について徹底調査しました。関東・関西にある山菜採りにおすすめのスポットの情報も詳しく紹介!山菜採りに行く際のマナーや注意点についてもまとめていますので、思い立った時にすぐ山菜採りに出かけることができます。

目次
山菜採りに必要な道具やマナーを紹介【初心者向け】

自然の恵みを味わえる山菜採り。山菜採りのシーズンになると、人気のスポットは多くの人で賑わいます。 山菜採り初心者の場合、必要な道具や適した服装を考えるのが意外と難しいです。また、山菜採りにには意外と知られていないマナーや注意点が多数あります。 マナーや注意点に加え、山菜採りに最低限持って行きたい道具やおすすめの服装を紹介します。
山菜採りに適した服装のポイント
露出部分を減らす

湿気の多い山などには蚊やヒル・ダニなどさまざまな吸血動物が生息しています。露出部分が多いと、吸血動物に噛まれる心配があります。そのため、山菜採りに行く際は露出部分が少ない、長袖・長ズボンを着用しましょう。
吸血動物に噛まれた場合、赤く腫れ上がるだけではありません。危険な病原菌を体内に運んでくることもあるので要注意です。
速乾性のある素材
ワークマンの「クライミング長袖ハーフジップ」1500円は速乾性に優れ秀逸。首までジップアップできるので日焼けを防げて蚊にも刺されません。また「ブラックデニムのカーゴ」2500円も素晴らしい出来。裾がリブ仕様なので地下足袋との相性が抜群です。畑仕事も海釣りも同じワークマンの上下で足ります。 pic.twitter.com/0UvI8ZwDis
— やさい畑編集部 (@831btk)
山菜採りに限らず、登山やキャンプなどのアウトドアには速乾性のある素材を選びましょう。山菜採りの服装は、直接肌に触れる素材選びも大切です。
急な天候の変化や、汗をかいた場合に速乾性の素材でない場合は、体に張り付いたりと不快な思いをすることもあります。一方、速乾性の素材を使用した服装の場合は、汗をかいても体を冷やさず快適に過ごせます。
靴底の形状

山菜採りでは急な斜面やぬかるんだ山道を歩くことになります。そのため、山菜採りでは靴選びも重要になります。山用のトレッキングシューズや、靴底にスパイクがついたスパイクシューズもおすすめです。
ぬかるんだ道を歩くので、長靴で行きたい方も多いでしょう。滑りやすい靴は遭難の危険につながります。長靴でも靴底にスパイクがついたタイプも販売されているので、スパイクがついた長靴を準備しましょう。
革製の手袋を選ぶ
山の中にはさまざまな植物があります。トゲのある植物や触るとかぶれてしまう植物などさまざまです。山菜採りに軍手を準備する方も多いですが、軍手の場合はトゲが刺さったり、手首のゴムが緩い場合はかぶれにつながります。
山菜採りには手首の部分をしっかりと留められる、革製の手袋を選びましょう。革手袋の場合、トゲが刺さる心配もありません。また、枝などに引っかかっても破れることもありません。
帽子選びのポイントは?

日よけ対策以外にも、虫避け対策としも帽子を被ります。蚊や蜂に狙われないためにもネットがついた帽子を選びましょう。
山菜採りに必要な道具・装備
はさみやカッターナイフ

はさみやカッターナイフは山菜採りの必須アイテムです。低い場所にある山菜やトゲの多い山菜など種類は豊富です。用途に合わせて、はさみとカッターナイフを使い分けられるようにしておきましょう!
熊よけスプレー
山菜採りや登山でクマに遭遇して被害にあった、というニュースを目にすることもあるでしょう。山菜採りでクマに遭遇してしまう可能性もあるため、熊よけスプレーは準備しておきましょう!
熊鈴
熊は人の存在に気が付くと逃げることが多いです。熊鈴で人の存在を知らせておき、至近距離で遭遇するのを防ぎましょう。
中には、鈴の音を聞いても逃げない熊もいます。万が一、遭遇してしまった場合も適度な距離を取り、熊よけスプレー等で対応しましょう。

携帯電話のバッテリーと防水カバー
険しい山に入る場合、遭難の危険もあるため携帯電話はライフラインとして、とても大切なものになります。
位置情報の利用等で使用していない間も、携帯のバッテリーは消耗していきます。万が一、遭難した時に充電がなくて、連絡がとれないということが無いように、携帯電話のバッテリーを準備しておきましょう。
また、急な雨によって携帯電話が濡れて、故障することがあります。急な雨で携帯電話が故障しないように、防水カバーを用意しておきましょう。
忘れがちですが、携帯電話のバッテリーと防水カバーはとても重要なアイテムです。遭難してしまった場合の状況も考えて、道具の準備をしておきましょう。
虫よけスプレー
山の中ではさまざまな虫が生息しています。注意しておきたいのが、ダニや蚊などの吸血動物です。その中でも、マダニは咬まれると感染症を引き起こすこともあるため、注意しておきましょう。
マダニを寄せ付けないためにも、虫よけスプレーは持っておきたいものです。最近では、スプレータイプの虫よけだけでなく、シートタイプのものも販売されています。
山菜採りのマナーと注意点
山菜採りにはさまざまなマナーや注意点があります。知らないと違法行為となり、罰則を受けてしまう場合もあるので、しっかりと確認しておきましょう。
食べる分だけ採る

山菜は美味しいものばかりで、ついたくさん採りたくなってしまいます。しかし、必要以上に摂った場合、株自体が枯れてしまいます。株が枯れると、今後その株から山菜が採れることはありません。
木や茎を折らない

1本の木や茎から多くの山菜が採れる場合がありますが、その場合でも枝や茎を折って取らないようにしましょう。
枝を折って採取できるのはその時だけです。今後、その木や茎から山菜が採れることはありません。今後も多くの人が山菜採りを楽しめるように、気を付けておきたいポイントです。
私有地かどうかを確認する

目的地が私有地の場合、もちろん入ることはできません。山菜を採った場合、違法となります。また、私有地と知らず入ってしまった場合にも違法です。違法行為にならないためにも、しっかりと確認が必要です。
また、全国的に有名な場所でも、山菜採りを禁止している場所もあります。そのような場所で、知らずに山菜を採った場合も違法です。違法行為をしないように、事前の下調べは大切です。
地形に注意

登山道から外れた、急な斜面や沢沿いに山菜を採りに行くこともあるでしょう。足元が悪い場所を歩くことは遭難にもつながります。日当たりの良い斜面には多くの植物が生えていますが、採りに行く際には注意が必要です。
常に遭難の危険と隣り合わせであることを、意識して行動しましょう。
野生動物にも注意が必要

山菜採りに限らず、登山などでは野生動物に遭遇する可能性があります。目的の場所にどのような野生動物が生息しているのか、調べておく必要があります。それによって、装備を変えたり、野生動物に遭遇した場合に柔軟に対応できます。
おすすめの時期

3月から5月の暖かくなる時期に、多くの山菜が旬を迎えます。そのため、山菜採りにおすすめの時期は春となります。
もちろん、山菜の種類によって旬の時期が異なります。目的の山菜の旬の時期を調べておきましょう!
山菜採りのおすすめスポット3選【関東・関西】
関東・関西には初心者も楽しめる山菜採りにおすすめのスポットが多数あります。さっそく、関東・関西にあるおすすめのスポットを詳しく見ていきましょう!
山菜採りにおすすめの場所①吉野フォレストヒルズ 花ごころ【関西】
見晴らしの良い場所にある「吉野フォレストヒルズ花ごころ」は、わらび採りを楽しめる初心者にもおすすめのスポットです。関西でも人気のスポットとなります。
標高600mの立地にあるため、山菜採りだけでなく周囲の山の景色も一望できます。採ったわらびは100g当たり100円で持ち帰り可能です。
住所 |
奈良県吉野郡東吉野村小クロワラビ1464 |
---|---|
アクセス |
「蟻通 」バス停下車 |
入園料金 |
大人(中学生以上):400円 |
利用区分 |
午前9時〜午後5時 |
開園時期 |
4月~10月 |
お問い合わせ |
090-7350-3396 |
公式サイト |
「吉野フォレストヒルズ 花ごころ」公式サイト |
山菜採りにおすすめの場所②みどりの村【関東】
「みどりの村」では、山菜採り体験などいろいろなイベントを実施しています。安全な場所に複数人でいくため、遭難の危険もなく初心者にも安心です。
みどりの村では、毎月さまざまなイベントを実施しています。子供も喜ぶイベントもたくさん実施されているので、家族で楽しめるおすすめのスポットです。
住所 |
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田853 |
---|---|
アクセス |
「滝原団地前」バス停下車 |
入園料金 |
無料 |
利用区分 |
午前9時〜午後4時30分 |
開園時期 |
1月4日~12月28日 |
お問い合わせ |
0494-75-3441 |
公式サイト |
「みどりの村」公式サイト |
山菜採りにおすすめの場所③観光農園フルーツ村【関東】
最後に紹介する関西のおすすめのスポットは「観光農園フルーツ村」です。苺やブルーベリーなどのフルーツ狩りとしては有名ですが、実は山菜採り体験も行っている、初心者にもおすすめの穴場となります。
山の中に山菜を採りに行くことになるので、服装など注意しておきましょう。問い合わせをしてから来園することができるので、混雑を避けたい方にもおすすめです。
住所 |
千葉県君津市旅名409 |
---|---|
アクセス |
JR内房線「君津駅」下車 |
入園料金 |
無料 |
利用区分 |
午前9時〜午後4時 |
開園時期 |
平日に不定休あり |
お問い合わせ |
0439-38-2747 |
公式サイト |
「観光農園フルーツ村」公式サイト |
山菜採りを楽しもう!

山菜採りにおすすめの服装や持ち物、マナーについて紹介しました。初心者はもちろん、上級者にも覚えておくことが必須の知識ばかりです。 山菜採りのマナーや違法行為に気を付けながら、山菜採りを楽しみましょう!関東・関西のおすすめスポットも参考にしてください。

この記事のライター
shiori
関連記事

狩猟・採集
蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ
蓼(たで)という植物を詳しくまとめました。名前の由来や「蓼食う虫も好き好き」ということざわの意味を詳しく解説していきます。さらには味や効能、栽培方法を紹介。蓼を使った美味しい食べ方レシピも併せて紹介するので是非、参考にしてください。

狩猟・採集
ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?
ミントテロの危険性や、対処法について紹介します。繁殖力の高いミントを植えることによるミントテロが、法律違反になるのは嘘か本当かを解説。ミントテロのおすすめ対処法や、ミントテロに匹敵するといわれるペニーロイヤルなどの植物も、詳しく解説します。

狩猟・採集
ミカワクロアミアシイグチは恐ろしい毒キノコ!毒性や中毒症状は?
ミカワクロアミアシイグチという恐ろしい毒キノコについて解説します。ミカワクロアミアシイグチの特徴をわかりやすく説明。毒性や毒の成分をはじめ、ミカワクロアミアシイグチを食べたらどうなるか、ミカワクロアミアシイグチを見つけた時の対処方法の参考にしてください。

狩猟・採集
食べられる野草25選&見分け方!春夏秋冬・季節ごとのおすすめ植物!
食べられる野草と食べる際の見分け方について詳しく説明します。野草を食べられるかどうかチェックする方法をまとめました。また、ギシギシやノビルなどの食べられる野草を、季節ごとに紹介。キャンプなどで野草を食べる機会がある際には、ぜひ参考にしてみてください。

狩猟・採集
山菜と毒草の見分け方!知っておきたい食べると危険な植物は?
山菜と毒草の見分け方を解説します。山菜と似た毒草を一覧でまとめて、その見分け方をチェックしましょう。また、日本三大毒草と呼ばれている、特に危険なものは要チェックです。山菜採りを行う際に、野草の見分け方の方法や特徴を知るための参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。