ムラサキシメジはどんなキノコ?見分け方からおいしい食べ方まで!

お気に入りに追加

ムラサキシメジの見分け方やおいしい食べ方のレシピを紹介します。普段お店では見かけませんが、れっきとした食用キノコのムラサキシメジ。キャンプやキノコ狩りで獲るにはどんなところに生えているのか、獲ったあとにどのように調理したらよいのかを解説していきます。

ムラサキシメジはどんなキノコ?見分け方からおいしい食べ方まで!

目次

  1. ムラサキシメジの見分け方と食べ方を紹介!
  2. ムラサキシメジの見分け方
  3. 見分け方①形で見分ける
  4. 見分け方②色で見分ける
  5. 見分け方③場所で見分ける
  6. ムラサキシメジのおいしい食べ方とレシピ
  7. ムラサキシメジのおいしい食べ方
  8. レシピ1・天然8種キノコの混ぜご飯・究極の味!
  9. しめじのガーリックソテー
  10. ムラサキシメジの卵焼き
  11. ムラサキシメジの見分け方や食べ方を知っておこう!

ムラサキシメジの見分け方と食べ方を紹介!

林に佇む毒キノコ

ムラサキシメジの見分け方は特徴的な色と大きさ、形にあります。シイタケやエノキのように空調が管理されている場所での人工栽培が難しく、天然のものしかありません。そのため一般的にお店に並ぶことがほとんどなく、なかなか見慣れないキノコです。そんな珍しいムラサキシメジですが秋の味覚に欠かせないという人もいるほどです。手に入ったらぜひおいしい食べ方の料理を作ってくださいね。 

ムラサキシメジの見分け方

ムラサキシメジの具体的な見分け方を解説します。ポイントは「形」「色」「場所」です。生え方にも特徴がありますので、見ていきましょう。 

見分け方①形で見分ける

天然なめこ
ムラサキシメジの傘は成長するにつれて丸くおまんじゅうのようにぷっくりとした形から、だんだん平たくなっていきます。傘の大きさは6~10cmのものが多く、見た目の迫力もあります。
柄の長さは4~8cmほどで、根元は球根のように丸くなっていますが、これも成長が進むにつれて丸みがなくなっていきます。なめこのような粘りはなく、触った感じもスベスベしています。

見分け方②色で見分ける

苔に生えるキノコ
成長の若いムラサキシメジは鮮やかなできれいな紫色をしています。この紫色は傘以外にも、ヒダや柄の上の部分までしっかり色づいているんですよ。
ヒダが密集しているため発色も鮮やかでとてもきれいですが、成長が進むと灰色から褐色に変色してしまい、鮮やかさがなくなっていきます。若いときだけの色なので時期を逃さず探したいですね。

見分け方③場所で見分ける

キノコの上に小さな綿毛
 ムラサキシメジは松などの広葉樹の周りに生えることが多いです。落ち葉の菌から増えるので吹き溜まりや、落ち葉を集める場所などでも見かけます。
輪のように丸く、もしくは列になって生えることも特徴の一つで、秋の中盤から終わりにかけてが一番生える時期です。広葉樹林のほかにも竹林などで見かけることもありますよ。 

ムラサキシメジのおいしい食べ方とレシピ

食べるとおいしいというムラサキシメジですが料理の仕方や食べ方を間違えるとおいしくないばかりか、中毒の可能性も。ここではおいしく食べられるレシピを2つ紹介します。 

ムラサキシメジのおいしい食べ方

レシピ1・天然8種キノコの混ぜご飯・究極の味!

天然8種キノコ混ぜご飯

コツは弱火でじっくりうま味を出すことです。キノコのうまみを余すところなくご飯が吸ってくれる秋の珠玉の一品といえますね。ムラサキシメジは以外のキノコは、普段見かけるシメジやしいたけなどでもおいしくできますよ。甘辛の味がしっかり絡んで食べ応えのある料理ですね。炒め煮なので、余ったらプラスチック容器に入れて数日であれば冷蔵庫で保存も可能です。一緒に炊かないため、ご飯の量に合わせて混ぜられるのもポイントです。 

天然8種キノコの混ぜご飯・究極の味!

しめじのガーリックソテー

しめじのガーリックソテー
材料も少なく手軽にできる料理です。シンプルな味付けのため、ムラサキシメジのうま味を感じられる一品ですね。
ムラサキシメジは火を通すと色が変わってしまいますが、生で食べるとお腹を壊すケースもあります。しっかり火を通してから食べることをおすすめします。
落ち葉などの汚れがついていればそれを流すといったことは必要ですが、特別な下処理がなくてもそのまま料理できるため、簡単なのもうれしいですよね。
しめじのガーリックソテー

ムラサキシメジの卵焼き

ムラサキシメジの卵焼き

昆布のだしとムラサキシメジの味がマッチしながらも、ほっとできる和風の味です。卵焼きのふんわりの中に、ムラサキシメジの弾力のある食感がやみつきになりますよ。 

ムラサキシメジの卵焼き

ムラサキシメジの見分け方や食べ方を知っておこう!

小さな花
ムラサキシメジは単独で食べるにはうま味が弱いため、ニンニクやほかのキノコなどとの相性がよいキノコです。食感もナタデココのように弾力があるのも独特ですね。いつものありふれたキノコでは物足りないときには、きっと満足のいく役割を果たしてくれますよ。
ムラサキシメジに似ている有毒なキノコもあるので、しっかりと見分けておいしく害のないように料理して食べることが大事ですね。
eri.panda

この記事のライター

eri.panda

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ

狩猟・採集

蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ

蓼(たで)という植物を詳しくまとめました。名前の由来や「蓼食う虫も好き好き」ということざわの意味を詳しく解説していきます。さらには味や効能、栽培方法を紹介。蓼を使った美味しい食べ方レシピも併せて紹介するので是非、参考にしてください。

ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?

狩猟・採集

ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?

ミントテロの危険性や、対処法について紹介します。繁殖力の高いミントを植えることによるミントテロが、法律違反になるのは嘘か本当かを解説。ミントテロのおすすめ対処法や、ミントテロに匹敵するといわれるペニーロイヤルなどの植物も、詳しく解説します。

ザリガニは実は食用できる!気になる味や食べ方を詳しく解説!

狩猟・採集

ザリガニは実は食用できる!気になる味や食べ方を詳しく解説!

食用ザリガニの味について解説しています。食用ザリガニの味や入手方法、下処理の方法を詳しくまとめました!日本ではあまり馴染みのないザリガニ料理ですが、おすすめレシピも紹介しているので食用ザリガニについて、興味があり方はぜひ参考にしてください。

ドクツルタケを食べてみたらどうなる?殺人きのこの味や生息地も

狩猟・採集

ドクツルタケを食べてみたらどうなる?殺人きのこの味や生息地も

ドクツルタケを食べてみたらどうなるか解説!この記事では、実際にドクツルタケを食べてみた人の実例を踏まえながら、危険性について紹介しています。殺人きのこと呼ばれるドクツルタケの味や生息地・場所を解説しているので、きのこ狩りの参考や注意点にしてください。

ミカワクロアミアシイグチは恐ろしい毒キノコ!毒性や中毒症状は?

狩猟・採集

ミカワクロアミアシイグチは恐ろしい毒キノコ!毒性や中毒症状は?

ミカワクロアミアシイグチという恐ろしい毒キノコについて解説します。ミカワクロアミアシイグチの特徴をわかりやすく説明。毒性や毒の成分をはじめ、ミカワクロアミアシイグチを食べたらどうなるか、ミカワクロアミアシイグチを見つけた時の対処方法の参考にしてください。

関連するキーワード

狩猟・採集ランキング

人気ランキング

話題のキーワード