ムラサキシメジはどんなキノコ?見分け方からおいしい食べ方まで!
ムラサキシメジの見分け方やおいしい食べ方のレシピを紹介します。普段お店では見かけませんが、れっきとした食用キノコのムラサキシメジ。キャンプやキノコ狩りで獲るにはどんなところに生えているのか、獲ったあとにどのように調理したらよいのかを解説していきます。

目次
ムラサキシメジの見分け方と食べ方を紹介!

ムラサキシメジの見分け方は特徴的な色と大きさ、形にあります。シイタケやエノキのように空調が管理されている場所での人工栽培が難しく、天然のものしかありません。そのため一般的にお店に並ぶことがほとんどなく、なかなか見慣れないキノコです。そんな珍しいムラサキシメジですが秋の味覚に欠かせないという人もいるほどです。手に入ったらぜひおいしい食べ方の料理を作ってくださいね。
ムラサキシメジの見分け方
ムラサキシメジの具体的な見分け方を解説します。ポイントは「形」「色」「場所」です。生え方にも特徴がありますので、見ていきましょう。
見分け方①形で見分ける

見分け方②色で見分ける

見分け方③場所で見分ける

ムラサキシメジのおいしい食べ方とレシピ
食べるとおいしいというムラサキシメジですが料理の仕方や食べ方を間違えるとおいしくないばかりか、中毒の可能性も。ここではおいしく食べられるレシピを2つ紹介します。
ムラサキシメジのおいしい食べ方
レシピ1・天然8種キノコの混ぜご飯・究極の味!

コツは弱火でじっくりうま味を出すことです。キノコのうまみを余すところなくご飯が吸ってくれる秋の珠玉の一品といえますね。ムラサキシメジは以外のキノコは、普段見かけるシメジやしいたけなどでもおいしくできますよ。甘辛の味がしっかり絡んで食べ応えのある料理ですね。炒め煮なので、余ったらプラスチック容器に入れて数日であれば冷蔵庫で保存も可能です。一緒に炊かないため、ご飯の量に合わせて混ぜられるのもポイントです。
しめじのガーリックソテー

ムラサキシメジの卵焼き

昆布のだしとムラサキシメジの味がマッチしながらも、ほっとできる和風の味です。卵焼きのふんわりの中に、ムラサキシメジの弾力のある食感がやみつきになりますよ。
ムラサキシメジの見分け方や食べ方を知っておこう!


この記事のライター
eri.panda
関連記事

狩猟・採集
蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ
蓼(たで)という植物を詳しくまとめました。名前の由来や「蓼食う虫も好き好き」ということざわの意味を詳しく解説していきます。さらには味や効能、栽培方法を紹介。蓼を使った美味しい食べ方レシピも併せて紹介するので是非、参考にしてください。

狩猟・採集
ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?
ミントテロの危険性や、対処法について紹介します。繁殖力の高いミントを植えることによるミントテロが、法律違反になるのは嘘か本当かを解説。ミントテロのおすすめ対処法や、ミントテロに匹敵するといわれるペニーロイヤルなどの植物も、詳しく解説します。

狩猟・採集
ザリガニは実は食用できる!気になる味や食べ方を詳しく解説!
食用ザリガニの味について解説しています。食用ザリガニの味や入手方法、下処理の方法を詳しくまとめました!日本ではあまり馴染みのないザリガニ料理ですが、おすすめレシピも紹介しているので食用ザリガニについて、興味があり方はぜひ参考にしてください。

狩猟・採集
ドクツルタケを食べてみたらどうなる?殺人きのこの味や生息地も
ドクツルタケを食べてみたらどうなるか解説!この記事では、実際にドクツルタケを食べてみた人の実例を踏まえながら、危険性について紹介しています。殺人きのこと呼ばれるドクツルタケの味や生息地・場所を解説しているので、きのこ狩りの参考や注意点にしてください。

狩猟・採集
ミカワクロアミアシイグチは恐ろしい毒キノコ!毒性や中毒症状は?
ミカワクロアミアシイグチという恐ろしい毒キノコについて解説します。ミカワクロアミアシイグチの特徴をわかりやすく説明。毒性や毒の成分をはじめ、ミカワクロアミアシイグチを食べたらどうなるか、ミカワクロアミアシイグチを見つけた時の対処方法の参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。