ホテイシメジはお酒と一緒に食べると危険?特徴や食べ方についても!

お気に入りに追加

ホテイシメジについて解説します。ホテイシメジの特徴や食べ方、食べる時の注意点について詳しく説明!ホテイシメジとお酒の関係についても紹介していますので、ホテイシメジを食べる時は参考にして安心安全においしく召し上がってください。

ホテイシメジはお酒と一緒に食べると危険?特徴や食べ方についても!

目次

  1. ホテイシメジの特徴や食べ方を紹介!
  2. ホテイシメジの特徴と食べ方
  3. ホテイシメジの生態
  4. 特徴①カラマツの林に多く群生
  5. 特徴②三角錐を逆さにしたような形
  6. 特徴③ヒダの色は乳白色
  7. ホテイシメジの主な食べ方
  8. ホテイシメジの注意点
  9. アルコールと一緒に摂取は厳禁!
  10. アルコールと一緒に食べてしまった時の症状
  11. 似ている毒キノコがある
  12. ホテイシメジは食べ合わせに注意が必要

ホテイシメジの特徴や食べ方を紹介!

ホテイシメジは秋になるとカラマツ林に群生する乳白色でカサが漏斗型の食用可能なキノコです。
そのままバターソテーや和え物にしても良し、天日で乾燥して出汁を取るも良し、様々な楽しみ方ができます。香りの良さと上品で濃厚な味わいは松茸に匹敵すると人気です。
ただ、残念なことにアルコールとの相性が悪く、アルコールと一緒に食べると毒キノコと化してしまうので注意しましょう。

ホテイシメジの特徴と食べ方

ホテイシメジの生態

ホテイシメジは 担子菌類マツタケ目キシメジ科カヤタケ属のキノコで、9月中旬から10月中旬にかけて雑木林に多く群生します。漢字表記ですと「布袋占地」となり、おちょこの形に似ているため、チョコタケとも呼ばれているキノコです。 
茎の長さは3~8㎝で根元ほど太くなっている円柱状で、色は薄い乳白色です。茎の根元の部分は膨らんでいて綿毛状の菌糸が覆っています。
ホテイシメジのカサは直径2.5~7㎝で上面は平ら、表面の色は灰褐色ですが中央部ほど濃くなります。中央部ほど厚くなって漏斗のような形になっており、カサの裏には白いヒダがあり、成長すると茎に垂生していきます。

特徴①カラマツの林に多く群生

ホテイシメジが生息する場所はカラマツなどの針葉樹の林を中心に広葉樹など幅広い条件の雑木林です
ホテイシメジは群生するキノコのため比較的見つけやすく、1つ見つかると多く収穫することが可能でしょう。

特徴②三角錐を逆さにしたような形

ホテイシメジの全体の形は、幼菌の時は丸い形ですが、成長するに従って円錐形になっていき、6~8㎝くらいに成長すると三角錐を逆さにした「お猪口」のような形になります。

特徴③ヒダの色は乳白色

ホテイシメジの色は全体的には淡いベージュか淡いグレーで、カサの中央部分は少し濃いめの茶色になっています。
カサの裏にヒダがあるのが特徴で、ヒダはきれいなドレープ状の乳白色で柄に向かって垂生しています。柄の部分もクリーム色で味や匂いはほとんどしません。

ホテイシメジの主な食べ方

ホテイシメジはクセの少ないキノコなので、様々な食べ方ができます。オーソドックスな食べ方としては、触感を楽しめるキノコ鍋や和え物などですが、バターソテーにしても旨味が凝縮するので美味しいです。
また、天日で乾燥して出汁をとってお吸い物や煮物にすると香りや旨味を楽しめます。

ホテイシメジの注意点

アルコールと一緒に摂取は厳禁!

キノコの旨味と香り、食感を楽しめるホテイジメジはお酒のおつまみにピッタリですが、アルコールとの同時摂取は厳禁です。
ホテイシメジに含まれるコプリンという有毒成分がアルコールを分解する酵素の機能を阻害するため、血中のアルデヒド量が異常に高くなります 
そのためアルコール摂取の前後24時間以内にホテイシメジを食べると悪酔いします。東北地方では「ヨイツブレ」という別名で呼ばれているほどです。

アルコールと一緒に食べてしまった時の症状

アルコール摂取の前後24時間以内にホテイシメジを食べると急性アルコール中毒のような激しい頭痛や動悸、嘔吐、発熱などに襲われます。症状はひどい時は1週間ほど続くでしょう。
潜伏期間も1週間ほどあるので、ホテイシメジを食してから1週間ほどはアルコールを摂取しないほうがよいです。

似ている毒キノコがある

ホテイシメジに姿かたちが似たキノコに「ドクササコ」があります。ドクササコは食後6時間~7 日の潜伏期間後、手足指先が赤く腫れ、痺れや激痛が起こります。ひどい場合はこの症状が1ヶ月以上続くこともあります。
また、よく似たキノコに「カヤタケ」がありますが、こちらは毒性はありません。 その他にも、ホテイシメジと同様に肝臓でのアセトアルデヒドの分解を麻痺させるキノコとして「ヒトヨタケ」もあります。

ホテイシメジは食べ合わせに注意が必要

ホテイシメジはその歯ごたえと旨味が凝縮された濃厚な味、キノコ独特の食欲をそそる香りで人気のキノコです。普通に食べるだけならキノコの醍醐味を満喫できるのですが、アルコールと一緒に摂取すると毒キノコに豹変してしまいます。
また、見た目がそっくりな「ドクササコ」は猛毒をもっているので、間違って採取しないように注意が必要です。注意事項に気をつけて、秋になったらホテイシメジを楽しんでください。
みとぴー

この記事のライター

みとぴー

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ

狩猟・採集

蓼(たで)とはどんな植物?味や効能・美味しい食べ方をリサーチ

蓼(たで)という植物を詳しくまとめました。名前の由来や「蓼食う虫も好き好き」ということざわの意味を詳しく解説していきます。さらには味や効能、栽培方法を紹介。蓼を使った美味しい食べ方レシピも併せて紹介するので是非、参考にしてください。

ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?

狩猟・採集

ミントテロは危険!嫌がらせにもなる庭に植えるとNGの植物は?

ミントテロの危険性や、対処法について紹介します。繁殖力の高いミントを植えることによるミントテロが、法律違反になるのは嘘か本当かを解説。ミントテロのおすすめ対処法や、ミントテロに匹敵するといわれるペニーロイヤルなどの植物も、詳しく解説します。

ザリガニは実は食用できる!気になる味や食べ方を詳しく解説!

狩猟・採集

ザリガニは実は食用できる!気になる味や食べ方を詳しく解説!

食用ザリガニの味について解説しています。食用ザリガニの味や入手方法、下処理の方法を詳しくまとめました!日本ではあまり馴染みのないザリガニ料理ですが、おすすめレシピも紹介しているので食用ザリガニについて、興味があり方はぜひ参考にしてください。

カブトムシ・クワガタ捕獲にはトラップが重要!バナナトラップの作り方は?

狩猟・採集

カブトムシ・クワガタ捕獲にはトラップが重要!バナナトラップの作り方は?

カブトムシにバナナトラップを仕掛けて捕まえる方法を、解説します。カブトムシやクワガタに有効な罠である、バナナトラップの焼酎やペットボトルなど、必要な材料と作り方をまとめました。失敗する理由や、アレンジトラップの作り方も紹介します。

ドクツルタケを食べてみたらどうなる?殺人きのこの味や生息地も

狩猟・採集

ドクツルタケを食べてみたらどうなる?殺人きのこの味や生息地も

ドクツルタケを食べてみたらどうなるか解説!この記事では、実際にドクツルタケを食べてみた人の実例を踏まえながら、危険性について紹介しています。殺人きのこと呼ばれるドクツルタケの味や生息地・場所を解説しているので、きのこ狩りの参考や注意点にしてください。

関連するキーワード

狩猟・採集ランキング

人気ランキング

話題のキーワード