ダイソーのルアーすごくない?釣れると人気のルアー6選とおすすめ釣り具を紹介
ダイソーのルアーが、なぜ人気なのか解説します。SNSでもダイソーのルアーってすごくない?100均のルアーとは思えないほど釣れると話題沸騰中です。なぜダイソーのルアーが釣れると評価されているのかその理由を調査しました。おすすめのルアーや釣り具も紹介します。

目次
ダイソーのおすすめルアーを紹介

最近釣りがブームになり、釣りを始める人が増えています。今、みんな大好きダイソーは、まるで釣り具屋さんのような品揃えです。ダイソーで釣り具を一式揃えられるほどです。中でもルアーのラインナップは想像以上です。
ダイソーのルアーがなぜ人気なのか、話題になっている理由を調査しました。ダイソーの人気のルアーや釣り具を具体的に紹介します。ぜひ参考にしてください。
ダイソーのルアーが人気の理由
人気の理由①安くて種類が豊富
ダイソーのルアーが人気な理由の一つは、やはり値段の安さでしょう。ダイソーは、110円商品がメインです。とにかく安いので買って試してみようと商品を手に取ります。ダイソーのルアーも110円から購入できるので釣り初心者にもおすすめです。
ダイソーは、値段が安くても常に改良を重ね品質の良い商品を提供しています。ダイソーのルアーは、海釣りに向いていて特に、シーバスやサワラなど初心者でも釣ることが可能です。東京や大阪などの店舗と地域の店舗では取り扱っているルアーが異なるのでお店に確認してください。
人気の理由②SNSで高評価
現在は、多くの人がSNSを利用して、さまざまな情報を共有しています。若者を中心に、ダイソーのルアーや釣り具を使って釣った魚をインスタグラムなどにアップすると、フォロアーが釣れた魚と釣り具について評価します。
そこから、ダイソーのルアーを使ってみようとダイソーへ足を運び、購入するひとが増えました。また、ダイソーのルアーや釣り具を改造した様子をSNSでアップすることで、ますます人気が高まっています。
ダイソーのおすすめルアー6選
メタルジグ
ここから、ダイソーのおすすめルアーを紹介していきます。ダイソーのメタルジグは、風の抵抗を受けにくいほっそりとした形です。ルアーの中でも投げ込みやすいように、重心の位置が中心部にあるため、60m先にも投げることができます。
その光景は、まるで弓から矢を放ったようだと感じるほどです。 メタルジグは、ダイソーで売られているルアーの中でダントツの人気です。塗装の細やかさは、目の部分を立体感があるリアルな見た目に仕上げています。
重さ |
18g、28g、40g |
色 |
イワシ柄 |
値段 |
110円 |
ターゲットの魚 |
サワラ、ハマチ、アジ、シーバスなど |
ジグロック
ダイソーのルアーといえばジグロック、中心あたりに重心があるセンターバランス型になっています。中心部分は太く設計されており、水面に投げたとき、ゆらゆら揺れながら水中に沈み、魚を誘い出すことができます。
ジグロックを使う時はダイソーの他のルアーより、リールを巻く速度を遅くしましょう。ゆっくり巻くことで海底付近の魚を誘い出す効果があります。魚だけでなくタコやイカ釣りあげた方もいるそうです。
重さ |
18g、28g、40g |
色 |
シルバー、グリーン、ブルー |
値段 |
110円 |
ターゲットの魚 |
サワラ、アジ、サバなど |
エギスパート
エギスパートは、通常釣り具店では、1,000円近い値段です。ダイソーのルアーの一つ「エギスパート」は、110円という安さも人気の理由です。水中に落下するときの姿勢が良いため特にイカが釣れる可能性が高いです。
ただエギスパートは、回数多く使うと他のルアーより表面がはがれやすくなります。特にカンナと呼ばれる部分や布を挟んでいる部分、オモリの部分は、瞬間接着剤で補強が必要です。
重さ |
11g |
色 |
オレンジ、ゴールド、ブラック、シルバー |
値段 |
110円 |
ターゲットの魚 |
イカ |
シャッドテールワーム
ダイソーのシャッドテールワームは、コアマンのバイブレーションジグヘッドに似ています。釣り具店などよりはるかに安いのでコスパが高いとダイソーマニアに評価されています。
ダイソーのジグヘッドだけでは釣りができません。そこでシャッドテールワームをルアーとして使うときは、ダイソーVJ用ワームを買っておくとよいでしょう。水中にワームを投げ入れたとき、頭を細かく震わせ魚を引き付けます。
サイズ |
55mm、72mm |
色 |
ブルー、ピンク |
値段 |
110円 |
ターゲットの魚 |
シーバス、ヒラメ、マゴチなど |
メタルバイブ
ダイソーで人気のルアーの一つであるメタルバイブは、その重さの割に形が大きいのが特徴です。メリットは、魚に対してアピール力が優れていることです。ただし、大きい魚を釣りたい時は、強度を強くするための調整をしなくてはなりません。
メタルバイブは、三か所に穴が開いています。ルアーの頭につけると動きが弱くなり、尻尾につけると動きが活発になります。狙う魚によって位置を変えてみてください。
重さ |
7g、10g、14g、20g、26g |
色 |
シルバー |
値段 |
110円 |
ターゲットの魚 |
シーバス、ブラックバス |
ミノーモンスター
ダイソーのミノーモンスターは、釣り愛好者から釣れるという評価が高まっています。そもそもミノーとは小魚をイメージしたルアーのことです。 頭部の下あごあたりにまるで下唇のような潜行版がついています。ダイソーのミノーモンスターを水中に投げ込むと、すいすいと水中に入っていきます。
ルアーとしての完成度は、ばらつきがみられ完璧ではありません。しかし取り扱いやすいので、初心者にはおすすめです。もしルアーの表面塗装が剥がれたり、リップの取り付け部分が不良な場合は、接着剤などで補強してください。
サイズ |
9cm |
色 |
金赤、青黒、銀黒、金黒 |
値段 |
110円 |
ターゲットの魚 |
シーバス、サゴシなど |
ダイソーで揃えられるおすすめの釣り具5選
釣り竿
100均で話題の釣り具の一つといえば、釣り竿。近頃どこの100均でも販売されています。この釣り竿は、取り扱いが簡単でリールが付いており、初心者にはおすすめです。シーバスをはじめ、どんな魚でも釣れると話題になっています。
2021年にリニューアルされ、旧バージョンよりはるかに性能が高くなりました。竿の先端部分にリールの釣り糸を取り付けて、ルアーを付けます。手順はおおまかにこれだけ。あとは水中へ釣り糸を投げて魚がかかるのを待ちましょう。
サイズ |
13cm×8cm×180cm |
色 |
メタリックブルー、メタリックシルバー |
値段 |
1100円 |
材質 |
竿:グラスファイバー、グリップ:EVA樹脂 |
ルアーロッド
ルアーロッドは、ダイソーだけでなく他の100均でも販売されるようになりました。ダイソーのルアーロッドは、初心者にも扱いやすいのでネット上でも評価が高くなっています。組み立て方は、2本のロッドを互いに差し込み、グリップ部分を回しながらリールを固定します。
釣り竿の先端を曲げてみると、かなりしなりますが、案外頑丈なのでシーバスなどの大きな魚でも対応可能です。ただし、釣り回数が増えるとルアーロッドの先端のガイドリングがとれてしまうことあるので、使う時は注意しましょう。
サイズ |
180cm:4.7cm×2.8cm×180cm |
色 |
黒系 |
値段 |
1100円 |
素材 |
グラスファイバー |
釣り用活かしバケツ
釣りをする時、釣り用活かしバケツは必ず持参してください。100均商品とは思えない品質が、多くの釣り愛好家に評価されています。また折り畳み式で携帯にも便利です。
容量はおよそ7L、EVA樹脂なので水もれの心配もありません。6mの綿製ロープが付いていて、高い場所でも楽に水汲みができます。また上部にはメッシュのカバーがあり、釣った魚を入れてふたをしておけるので安心です。
海面にカバーしたバケツを沈めれば釣った魚を泳がせておけます。使った後のお手入れは水洗いです。ニオイが気になるときにはクエン酸でつけおき洗いしてください。
サイズ |
21cm×21cm×19cm |
色 |
顔料 |
値段 |
550円 |
素材 |
EVA樹脂、他 |
3本指手袋
釣りをする時、手袋は必須です。人の体温が高いため、手袋をせず素手で触ると、魚が弱ってしまいます。さらに、釣った魚をルアーから外す時、魚のヒレが手に刺さらないよう手を保護するためです。日差しが強い日は日焼け防止にも役立ちます。
釣り糸などを触るときも安心です。一般的な軍手ではなく、親指、人差し指、中指の先端がないのでルアーの取り付けや指先の細かい作業もしやすく便利です。100均では、利き手だけ指切りタイプも売られているので、自分に合った手袋を選んでみてください。
サイズ |
Mサイズ:13×0.5×19cm |
色 |
ブラック、ホワイト |
値段 |
110円 |
素材 |
ナイロン、ポリ塩化ビニル |
タル付きオモリ
ダイソーをはじめとした100均で売られているオモリは、一般的に鉛や比重の高い金属で作られています。このオモリをつけることで、仕掛けを水中に素早く沈めることができ、魚がかかりやすくなります。オモリは、形もさまざまで用途や使い方もそれぞれですが、魚が釣れるための必須アイテムです。
タル付きオモリは、ウキ釣りに使います。ウキ釣りは、ルアーを使った釣りとは違い、竿の先につけた釣り糸に餌をつける仕掛け部分と魚がかかったことを知らせるウキで構成されます。ウキを沈めて水面を安定させるためにオモリが必要になります。
サイズ |
0.9cm×0.9cm×5.5cm |
色 |
合金の色 |
値段 |
2個入り110円 |
素材 |
鉛合金 |
ダイソーのルアーは種類が豊富で嬉しい!

ひと昔前は、いざ釣りを始めようとしても釣り具店が近くになく、探すこともありました。しかし、今では釣り具店の代わりとなるダイソーが近場にあります。
ダイソーの釣り具コーナーに行ってみると、まるで釣り具店かと思うほど、釣り道具やルアーがところ狭しと並んでいます。ルアーをはじめとした釣りグッズが110円から購入できると釣りが身近になりますね。
紹介したルアーや道具だけでなく、他にも数多くの釣り道具が勢ぞろいしています。釣り初心者の方でも気軽に釣りが始められます。

この記事のライター
suzuki.suzuki117
関連記事

釣り
竿受けを自作してみよう!基本の作り方と釣り場に合わせたアレンジも
竿受けの自作方法を紹介します。船釣りや堤防釣りなど釣り場に合わせたアレンジもまとめました。ホームセンターや100均で購入できる材料を使った作り方なので、手軽に挑戦できるでしょう。室内に置く竿受けの自作方法も要チェックです。

アウトドア遊び
北海道の鮭釣り情報!釣れる場所や時期・河口規制もチェック!
鮭釣りで有名な北海道でのおすすめ場所、また時期、時間や仕掛けなのどポイントを紹介しています。その他に、河口規制とは何かまた釣りをする際のマナー情報などもまとめているので、北海道で鮭釣りを体験する際にぜひ参考にしてください。

釣り
メダカの卵が白くなる理由はカビ?原因や対策方法を解説
「メダカの卵が白くなる理由がカビなのか?」について解説します。メダカの卵に白い膜のようなものが付いてしまった!その理由や卵をカビから守るための対策方法を詳しく説明。また、孵化させる方法や孵化した後の稚魚の育てる際の注意点も紹介します。

釣り
お魚キラーで大物ゲット?おすすめの餌や使い方・自作方法も!
お魚キラーを詳しく説明します。川や海や用水路に設置して手軽に魚がゲットできるお魚キラーは、なぜ人気になっているのか?気になる仕組みや役に立つ使い方を解説!さらにはお魚キラーの自作方法まで、工夫次第で大漁も期待できるお魚キラーの参考になる情報を紹介します。

釣り
雲州三色はどんなメダカ?特徴や魅力に手に入れる方法などを紹介!
雲州三色というメダカはどんなメダカなのか、特徴や魅力などについて紹介します。改良メダカの雲州三色は、どこでどうやって手に入れられるのか値段などについてまとめてみました。改良メダカの雲州三色を飼育してみたい人は参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。