ダイソーのルアーケースが最強!基本情報や魅力を紹介!
ダイソーで販売されているルアーケースについて解説します。ダイソーのルアーケース2種類の基本情報や魅力を詳しく紹介しています。使いやすいようにサイズを変更することが魅力のひとつであり、売り切れ続出の人気アイテムです。気になる方は、ぜひ参考にしてください。

目次
ダイソーのルアーケースの基本情報や魅力の紹介

釣り歴が長い人、短い人にとってもルアーケースは管理や持ち運びをするのに便利なアイテムです。
ダイソーのルアーケースは2021年に発売され、ボックス型のプラスチック素材で作られている頑丈な作りの製品です。
内側には赤色の仕切りが内装されています。蓋が透明なので、中に何を格納しているか一目でわかるのが利点です。
ダイソーのルアーケースの基本情報
ルアーケース(浅型)/200円(税抜)
この商品には水抜き穴があります。 ダイソーのルアーケースの外側に4つの凹みがあり蓋をパッキンで閉じても、この凹みから水を出すことができるのが特徴。
水抜きせず、かばんやポケットに入れると濡れてしまうので注意が必要です。
赤色の仕切りが3cmが3枚、10cmが1枚、15cmが1枚、20cmが1枚の計6枚も入っています。底が浅めなので大きめのルアーの収納は難しいかもしれません。
色んなパターンで組み合わせることができますね。
商品名 |
RYBOLOSS(リボロス) |
---|---|
型式 |
リボロスL210 |
サイズ |
20×9.8×2.5(cm) |
耐熱・耐冷温度 |
耐熱120度・耐冷-20度 |
素材 |
ポリプロピレン |

絶対数個買いますよ!
評価:仕切りを色んなパターンで作って数個持っていく。重ねて置けるんで数が多くても持ち運びに不自由しないです。
ルアーケース(深型)/300円(税抜)
ダイソーのルアーケース浅型と比べて深さもあり横幅も広くたっぷりとルアーを収納できます。大型のモノだと4~5個は格納可能。小型のルアーだと20個以上の数を格納することができそうです。
ルアーのフックが邪魔をしてはまらないこともありますが、これはその心配もなさそうです。深型には赤色の仕切りが10cmが2枚、13cmが2枚、15cmが2枚、20cmが1枚の計7枚入っています。
10cm未満の仕切りがないので、大きめのルアー格納に適しています。
商品名 |
RYBOLOSS(リボロス) |
---|---|
型式 |
リボロスL210 |
サイズ |
20×13×3.6(cm) |
耐熱・耐冷温度 |
耐熱120度・耐冷-20度 |
素材 |
ポリプロピレン |

ダイソー恐るべし
評価:百均の釣具って作りが粗いモノが多いけどコレは違った。底深だからタップリ入るし、ケースが分厚くってヘコヘコしないんで耐久性がある。
ダイソーのルアーケースの魅力
魅力①コスパが高い

ダイソーのルアーケースは山田化学株式会社という会社で作られています。
性能が良いので工場でまとめて作られて、何らかの理由でダイソーが仕入れて安く売っているのではないかとの噂もあるほど。
釣り具店ではダイソーの商品とほぼ同じ製品が500円~700円で売られているので、そのコスパの高さが理解できますね。流石はダイソーです。
魅力②仕切り板が便利

ルアーを変えるとき、他のルアー同士がからまって、魚を仕留めるチャンスを逃してしまったという経験をした人もいるでしょう。
ダイソーのこの商品には、赤色の仕切りが付いていて縦横と位置を変更することができます。自分の使いやすいようアレンジできるのが大きな魅力です。
③蓋の開閉がスムーズ

ダイソーのルアーケースは、ボックス型のプラスチック製のハードタイプの形状です。そこに蓋が付いていてストッパーで開閉する仕様になっています。
巷にあるルアーケースのストッパーは3cm前後のものが2個ついてるパターンが多いですが、2個開け閉めしないとダメなので手間がかかるのが短所。
この商品のストッパーは15cmほどの幅広で、一発で蓋の開閉ができるのでとても楽です。不必要なストレスがかからずに開閉できるのが魅力です。
ダイソーのルアーケースは売り切れ多い?
人気で売り切れ続出

ここまでダイソーのルーケースの魅力を伝えてきましたが、ダイソーのルアーケースは性能が良すぎるので、とても人気で売り切れ続出です。
数店舗のダイソーに行っても大型店以外は売り切れ状態という情報もあります。
ルアーケース含めたダイソーの商品はネットからも購入できますが、浅型が売り切れ状態となっている状況です。ダイソーのルアーケース人気は凄いですね。
釣り具メーカーで似た商品がある
BLUEBLUE(ブルーブルー)という釣り具メーカーからダイソーのルアーケースと似た商品が販売されています。
ボックスカラーは青、仕切りの色は白。爽やかさを感じるカラーリングです。強度・形状はダイソーのルアーケースとほぼ同じ。
Amazonのレビューを見ると、”仕切りが柔らかく歪んでしまう”というコメントはありましたが、全体評価が星4以上と高評価です! しかし、値段が700円(税抜)でダイソーのルアーケースよりも少々高め設定になっています。
ダイソーのルアーケースをゲットしよう

似た商品がありますが、値段が安いダイソーのルアーケースの方を買うに越したことなし!という結論になります。浅型は200円(税抜)、深型は300円(税抜)、と2個買ってもお釣りが出ます。
釣りに行くとき、所有している全てのルアーを持っていけたらいいですけど、どのルアーを持っていくか悩む事が多い人もいるでしょう。
ダイソーのルアーケースが複数個あれば、その悩みは軽減されるはず。たくさん買っても値段も安いし懐が痛むことは少ないですね。

この記事のライター
田中利沙
関連記事

釣り
竿受けを自作してみよう!基本の作り方と釣り場に合わせたアレンジも
竿受けの自作方法を紹介します。船釣りや堤防釣りなど釣り場に合わせたアレンジもまとめました。ホームセンターや100均で購入できる材料を使った作り方なので、手軽に挑戦できるでしょう。室内に置く竿受けの自作方法も要チェックです。

アウトドア遊び
北海道の鮭釣り情報!釣れる場所や時期・河口規制もチェック!
鮭釣りで有名な北海道でのおすすめ場所、また時期、時間や仕掛けなのどポイントを紹介しています。その他に、河口規制とは何かまた釣りをする際のマナー情報などもまとめているので、北海道で鮭釣りを体験する際にぜひ参考にしてください。

釣り
メダカの卵が白くなる理由はカビ?原因や対策方法を解説
「メダカの卵が白くなる理由がカビなのか?」について解説します。メダカの卵に白い膜のようなものが付いてしまった!その理由や卵をカビから守るための対策方法を詳しく説明。また、孵化させる方法や孵化した後の稚魚の育てる際の注意点も紹介します。

釣り
お魚キラーで大物ゲット?おすすめの餌や使い方・自作方法も!
お魚キラーを詳しく説明します。川や海や用水路に設置して手軽に魚がゲットできるお魚キラーは、なぜ人気になっているのか?気になる仕組みや役に立つ使い方を解説!さらにはお魚キラーの自作方法まで、工夫次第で大漁も期待できるお魚キラーの参考になる情報を紹介します。

釣り
雲州三色はどんなメダカ?特徴や魅力に手に入れる方法などを紹介!
雲州三色というメダカはどんなメダカなのか、特徴や魅力などについて紹介します。改良メダカの雲州三色は、どこでどうやって手に入れられるのか値段などについてまとめてみました。改良メダカの雲州三色を飼育してみたい人は参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。