「この記事はアフィリエイト広告を含んでいます」

血抜きのやり方をマスターしよう!釣りでゲットした魚の持ち帰り方法は?

血抜きのやり方をマスターしよう!釣りでゲットした魚の持ち帰り方法は?

「魚の血抜きってどうやるの?」「血抜きって誰でも簡単にできるの?」という疑問を解説。こちらの記事では血抜きの方法、血抜きをした方がいい理由を紹介してきます。また、魚の持ち帰り方や便利な道具についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。


血抜きのやり方を紹介!

釣りへ行って釣った魚は、新鮮なまま持ち帰りたいと思うはずです。そこで重要なのは血抜きの作業です。血抜きしない人もいますが、血抜きをする主な理由は魚の新鮮さを保つためです。
血抜きを簡単に説明すると、魚の脳と脊髄を破壊し、血を抜く作業です。血抜きには津本光弘さん考案の「津本式」という有名な方法もあります。
津本式は魚の血管にホースを当て、水圧で血液を除去する初心者でも真似できる方法です。では、血抜きした方がいい理由と血抜きの方法について詳しく紹介します。

血抜きをした方がいい理由

血抜きは面倒だと感じ、血抜きしない人もいます。しかし、血抜きはきちんと行ことでメリットもたくさんあります。血抜きをする代表的なメリットを紹介していきます。

新鮮さと美味しさを保つ

魚のストレスは味にも大きな影響を及ぼします。かわいそうと感じるかもしれませんが、すぐに締めて血抜きをした方が魚は苦しみません。魚へのストレスが少なくすれば、うまみが逃げるのを抑えることができます

傷を防ぐ

魚を釣ったとき、血抜きしないで、そのままクーラーボックスに入れると魚は暴れます。暴れることによって、体に傷が付いてしまいます。
傷があると、体液が逃げてしまい、味が落ちます。また、アザになると内出血の触感も悪くなり、臭みも抜けなくなります

血抜きしない人もいる

調理法によってはあえて死後硬直をさせ、緩んだ段階で食べることもあります。また、魚によっては血抜きしない方が美味しいと感じることもあるようです。
ただ、血抜きをしないと保存性は落ちます。そのため少し時間が経ってから魚を食べる時は血抜きをする必要があります。

血抜きのやり方と持ち帰り方法

血抜きのメリットについて紹介しましたが、「血抜きって具体的にどうやるの?」と疑問に思うはずです。そこで血抜きの方法を順を追って説明します。また、血抜きをした後の、正しい持ち帰り方についてもあわせて紹介します。

血抜きのやり方①神経締め

神経締めという作業を行います。神経締めをする理由は魚が暴れるのを抑え、血抜きをしやすくするためです。
また、神経締めには専用の道具が必要になります。それは、脳天から尾の方まで差し込むためのワイヤーです。ワイヤーを魚の眉間から差し込んで、神経を麻痺させます。すると魚は暴れるのを止め、次の作業をスムーズに行うことが出来ます。

血抜きのやり方②中骨切り

神経締めをして魚を麻痺状態にさせたら、エラを切って血抜きをします。そこでエラを落とすために中骨を切ります。
中骨を切る際はスポンジがあると便利です。方法としては、スポンジの上に魚を置き、エラの部分に刃物を入れて中骨を切ります

血抜きのやり方③エラ落とし

血抜きをするために、エラを切り落とす必要があります。エラ落としはエラの膜を切り、その後にエラの中央あたりを切る作業です。釣り場などで行う際はハサミでエラに切り込みを入れます。

血抜きのやり方④尾ビレ落とし

魚の尾には大動脈が通っています。そのため尾を切り落として血抜きをします。神経締めから尾ビレ落としまで終われば、血抜きは完了です。

小型魚はどうする?

アジやサバなどの小型魚には氷締めが適しています。小型魚は氷水によって体が冷やされ、絶命します。氷締めを行う際は、氷の入ったクーラーボックスに海水を入れた潮氷がおすすめです。

釣りでゲットした魚の持ち帰り方法

釣りを行う際はマナーも重要です。決められた場所で釣りをし、ゴミは必ず持ち帰るもは釣りをする上で重要なマナーです。マナーを守れなければ釣りはしてはいけません。また、釣りでゲットした魚の持ち帰り方法やを紹介します。
魚を持ち帰るためにはクーラーボックスと氷が必要です。小型魚の場合は氷を直接当てないようにクーラーに入れます。直接当ててしまうと身が焼けて変色してしまい、味も落ちます。氷は袋に入れて、魚の上に置くようにします。
中型魚以上の場合、タオルで拭いてから新聞紙に包み、その上に氷を置きます。余分な水分を新聞紙に吸収させ、より鮮度を保つためです。ゲットした魚は美味しくいただくことも、マナーのひとつになります。

血抜きに便利な道具3選

神経締めや血抜きを行うには専用の道具があると便利です。ここでは釣り人には持っていて欲しい、基本的な道具について紹介します。

血抜きに便利な道具①神経締め用ワイヤー

神経締めセット ロング エア抜き&ワイヤー 釣り具

¥1467

錆に強いステンレス製形状記憶ワイヤーを採用したルミカ神経絞めセット。持ちやすいグリップが付いており、作業も楽に行うことが出来ます
また、根魚などのエア抜きとしても使用可能です。

ワイヤー:直径1.2mm/長さ80mmニードルパイプ:長さ90mm
男性
男性

即戦力になって釣り場で大活躍

評価:

エア-抜き道具と、神経締め用のワイヤ-がセットになっており、早速釣り場で重宝しています。 神経締めだけでなく、エアー抜きも手早く簡単にできました。

神経締めをするには、専用のワイヤーが必要になります。ワイヤーがあると魚をすぐに麻痺状態にすることができます。神経締めをする際は、多くの人がワイヤーを使用します。比較的安価で場所も取らないため、あると便利です。 

血抜きに便利な道具②クーラーボックス

ダイワ クーラーボックス 27L 釣り クーラー

¥15380

釣りのジャンルを問わず使用できるダイワクーラーボックス。座っても大丈夫な「マッスルボディ」や水抜きに便利な水栓など便利な機能が満載です。保冷力に優れているため、釣りとしてはもちろん、アウトドアシーンにも使用できます。

男性
男性

さすがダイワ高級クーラーボックス

評価:

価格は少し高めですが、保冷力は抜群でした。 納得の機能性で買って損はありません。

 魚を持ち帰るためにはクーラーボックスが必須です。また、クーラーボックスは、新鮮に魚を持ち帰ることができるよう、密閉性が高いものを選びます。さらに、狙う魚によって大きなクーラーボックスを用意します。 

血抜きに便利な道具③神経締め用ハサミ

ささめ針 ヤイバ 魚絞めマルチシザース 【品番:YSC-1】

¥2345

ハードな厚刃のため、かたい部分も簡単に切れるマルチシザース。切れ味が鋭く、ステンレスの錆びにくいハサミです。しっかり握ることができ、使いやすさにも優れています。

男性
男性

かたい部分も簡単に切れる!

評価:

2年間使用していますが、とにかくよく切れます。 使用後は水洗いをしていますが、ほとんど錆びません。

血抜きをする際、ワイヤーなどを準備していなくてもハサミだけで行うこともできます。そのため、まずは神経締め用ハサミを持っておくと便利です。ハサミだけであれば、荷物になることもありません。 

血抜きのやり方を覚えよう!

血抜きをする理由としては魚を新鮮に美味しく食べることにあります。そのためには神経締めやエラ落としなど、さまざまな工程を踏む必要があります。
血抜きはやり方をマスターしてしまえば、誰でも簡単に行うことができます。釣った魚を美味しくいただくこともマナーです。楽しく美味しく釣りを楽しんでいきましょう。

この記事のライター

旅行とアウトドアが好きです。2匹の猫とゆったり過ごしています。

最新の投稿


PVC防水シューズ徹底レビュー!釣りやキャンプでの活用シーンや機能を紹介!

PVC防水シューズ徹底レビュー!釣りやキャンプでの活用シーンや機能を紹介!

さまざまな防水シューズが販売されていますが、その中からPVC防水シューズを深掘りして紹介します。機能的でコスパもよく耐久性が高いPVC防水シューズは、キャンプなどのアウトドアにぴったり。購入を考えている方は、ぜひ参考ください。


【アウトドアに最適】折りたたみテーブルおすすめ13選!選び方も紹介!

【アウトドアに最適】折りたたみテーブルおすすめ13選!選び方も紹介!

キャンプやアウトドアにはどんなテーブルを持って行くのが正解でしょう。さまざまな形があり、どれを購入したら良いか迷ってしまいます。ここではテーブルを探している方に、選ぶ際のポイントとおすすめの折りたたみテーブルを13選ご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。


キャンプや家庭で簡単に使える「燻製器」おすすめ6選!選び方も解説!

キャンプや家庭で簡単に使える「燻製器」おすすめ6選!選び方も解説!

キャンプやご家庭で簡単に使える、燻製器のおすすめを紹介します!初めての燻製器でも安心。燻製器の選びかったから、おすすめ商品の詳細まで分かりやすくまとめました。これから燻製器の購入しようとしている人はぜひ参考にしてください。


【焚き火用】おすすめクッカー厳選紹介!素材選びも詳しく解説!

【焚き火用】おすすめクッカー厳選紹介!素材選びも詳しく解説!

焚き火料理に使えるおすすめクッカーを紹介します。焚き火に使えるクッカーの選び方とおすすめのクッカーをピックアップして解説しました。焚き火料理での注意点もお伝えします。焚き火で使用できるクッカーをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。


おしゃれなLEDランタン5選!アウトドア用の選び方も紹介!

おしゃれなLEDランタン5選!アウトドア用の選び方も紹介!

キャンプシーンをおしゃれに照らしてくれるLEDランタンを5つピックアップ。LEDランタン選びでポイントとなる給電方法や連続点灯時間、耐衝撃性、防水性、置き方、明るさについても解説していきます。LEDランタンの購入を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。