鮭釣りにおすすめのルアーとは?選び方やおすすめ商品11選を紹介!
鮭釣りにおすすめのルアーの種類や選び方をご紹介します。鮭釣りに新しく挑戦したい方や、鮭釣りが趣味でもっと良いルアーや仕掛けをお探しの方へ参考になる情報をまとめました。おすすめ商品も具体的にご紹介するので、ぜひチェックしてください。

目次
- 鮭釣りのルアーの選び方とおすすめ商品を紹介!
- 鮭釣りにおすすめのルアーの種類
- 種類①スプーン
- 種類②タコベイト
- 種類③ミノー
- 鮭釣りにおすすめのルアーの選び方
- 選び方①スプーンタイプが定番
- 選び方②色は目立つものにする
- 選び方③重さも重要
- 鮭釣りにおすすめのルアー11選
- ダイワ/グローブライド アキアジクルセイダーW
- リセント/グルグルサーモンダイヤ
- スミス/コンデックスキング JR
- ダイワ /サーモンロケット45
- ナカジマ/北海サーモンGT ルアーセット
- ジャクソン/鮭男爵 ラウンド
- ジャクソン/鮭男爵 スリム
- FIELD HUNTER/ノース X スタンダード
- エンドウクラフト/サモメタ
- ナカジマ/サーモンロック
- ダイワ/レーザーチヌーク
- 鮭釣りに関するQ&A
- 鮭釣りにおすすめのルアーまとめ
鮭釣りのルアーの選び方とおすすめ商品を紹介!

鮭釣りはアキアジ釣りとも言い、旬の秋〜冬に北海道や東北で楽しめる非常に人気のある釣りです。鮭釣りのやり方の中で、ルアーを使うのが一番ポピュラーなスタイルです。しかし、どのルアーを選んだら良いのか迷う方も多いでしょう。
今回は鮭釣りのルアーの選び方とおすすめ商品を具体的にご紹介します。ぜひ今季の鮭釣りに向けて参考にしてください。
鮭釣りにおすすめのルアーの種類
種類①スプーン
鮭釣りに適しているルアーは、スプーン・タコベイト・ミノーの3つのタイプがありますが、最もおすすめなのがスプーンタイプ。 プレート状のシンプルな構造をしています。
重さがあるので風の影響を受けにくく、遠投しやすいのが特徴です。また、コントロールしやすく、水面や深層を泳がせて広く探ることができます。北海道では鮭釣りに向いたロッドも多く展開されており、それぞれのロッドに適合したウェイトのルアーを選びましょう。
種類②タコベイト
タコベイトとはビニール製の疑似餌で、スプーンなどに付けてアピール力を上げることができるルアーの一種です。
タコベイトは濁った水の中でもアピールできる濃い色がベターで、赤や濃いピンクなどがおすすめです。安価なものが多いですが、釣果につながるのでぜひ取り入れてみましょう。
種類③ミノー
ミノーとは、小魚を模したルアーのことです。スプーンと同じように、一定層をゆらゆらと泳がせて使うのが一般的ですが、スプーンよりコントロールするのが難しくなります。アキアジ専用ミノーはあまり無いので、シーバス用などを使うといいでしょう。
鮭釣りにおすすめのルアーの選び方
選び方①スプーンタイプが定番
鮭釣りに適しているルアーの中で、最もおすすめなのがスプーンタイプ。最近一般的になってきている、ルアーと餌と浮きを組み合わせた、浮きルアー仕掛けにも欠かせません。鮭用ロッドと併せた使用が一般的です。
鮭釣り(アキアジ釣り)用ルアーは渓流釣り用と比べて、大きくて重さがあります。平らで重さがあるので遠投でき、投げたい距離や風によって選択できるよう、ロッドに合わせたスプーンを準備しましょう。ちなみにロッドは3メートル越えがメジャーですが、北海道の混み合うサーフでは、3メートル弱の短いショートロッドも手返しがいいのでおすすめです。
選び方②色は目立つものにする
鮭釣り用スプーンのカラーはギラギラと目立つものがおすすめです。定番はシルバーに赤や濃いピンクのものですが、青色系のスプーンで大当たりという事例もいくつもあるそうです。
産卵期に入った鮭(アキアジ)はほとんど捕食しないと言われています。ルアーにかかるのは威嚇のためだと考えられるので、目立つ危険そうな色をチョイスしましょう。
選び方③重さも重要
浮きルアー仕掛けで鮭釣りする場合、スプーンは擬餌としてだけでなく、オモリとして重要な役割を果たします。遠投しやすいよう、40g前後のものが多く、45gがポピュラー。 風や潮の状況に合わせて選択できるよう、35〜55 gの中でいくつか準備しておきましょう。
鮭釣り専用ルアーやロッドの生産数は多くはなく、夏前に発売されます。秋の鮭釣りシーズンが始まる前に、欲しい重さのルアーとロッドは購入しておくと安心です。
鮭釣りにおすすめのルアー11選
ダイワ/グローブライド アキアジクルセイダーW


ルアーで鮭釣りをする場合の超定番とも言える、おすすめの商品です。鮭釣り専用の定番ルアー、アキアジクルセイダーWはカラーバリエーションが豊富なことが特徴で、重さは 35g、40g、45gの3種類を展開しています。初心者はこのスプーン系ルアーを、ロッドに合わせて揃えてみることをおすすめします。重量を使い分けることで、鮭釣り場のあらゆる状況に対応できるようになります。表層部の浅い所は35gで、深い所を探りたい時には45g、と使い分けて鮭釣りを楽しみましょう。

いいルアー!
評価:塗装の持ちが良く、鮭も釣れたのでとてもいいルアーだと思います。
リセント/グルグルサーモンダイヤ


こちらも鮭釣り専用に作られたスプーンで、北海道おなじみの定番スプーン系ルアーです。 商品名の「ぐるぐる」の名前の通り、スローリトリーブでプレートボディ全体が回転し、アピールしながら泳ぐ今までにないルアーです。回転が速いのが特徴で、アピールのため動きを出したい時に非常に活躍してくれます。浮きルアー仕掛けの鮭釣りに最適なので、マストアイテムの一つと言えるルアーです。

期待できます!
評価:今シーズンの活躍を期待して!事前購入します!
スミス/コンデックスキング JR


こちらのルアーはスプーン系ルアーの特徴である、動きや光など良い特徴をしっかり備えています。鮭釣り専用ルアーの「北海道スペシャル」とも呼ばれる王道のスプーンです。色はシルバーのベースに暖色系カラーと黒い点々、という鮭釣りで効果を出しやすいベーシックなものです。もし無ければ、シーズン前にゲットしておきたい基本のルアーです。

耐久性も高い!
評価:塗装が剥げづらい。釣果に繋がります!
ダイワ /サーモンロケット45


こちらはナマリ製の高比重ルアーで、重りとしての役割があります。混み合った釣り場でも遠投できるという特徴があります。でも、重いだけでアクションが悪いということはなく、裏面に凹みがあるため、くるくるとしたスプーン特有の泳ぎを邪魔しません。重さによるアクションの鈍化を形状でうまくカバーした商品です。最近の鮭釣りは人気が高まっており、北海道の有名な釣り場はかなり混雑します。そのようなポイントにおいては、誰よりも遠くへ飛ばすことが釣果UPの重要な要素となります。アピールできる飛距離とアクション、両方良いとこ取りのスプーン系ルアーです。

釣れる!
評価:よく飛ぶのでサーフで使います。
ナカジマ/北海サーモンGT ルアーセット


鮭釣りのルアーセットならこの商品がおすすめです。スプーンと浮きとタコベイトがついている、完成した仕掛けです。スプーンは40g、45gの2機種のラインナップ。この商品をまず買って、使いながら釣り場の状況に合わせて好きなルアーに変えたり、フックを付けたりと、カスタマイズが可能です。また、ケミホタルを装着できる設計で、まだ暗い早朝からの釣りでも使いやすい点もポイントです。初心者でまだ鮭釣りの装備が整っていないという方には、始めやすいこの仕掛けセットは特におすすめです。

ルアーセットがいい。
評価:初心者です、このセットで始めます。
ジャクソン/鮭男爵 ラウンド


他のスプーン系ルアーとは一味違う、独特なフラット・ラウンド形状ルアーです。とても人気のある商品の一つです。シーズン最盛期前の魚影が薄い状況などでも集魚効果がみられるので、そのまま釣果の差となって出てきます。ルアーを泳がせた時の動き方も独特で、水中を進むタコベイトの抵抗に負けずに動くように、不規則な動きになるよう計算された形状になっています。50gモデルもありこちらは遠投に向くので、遠投できるロッドと合わせると効果的です。また、このシリーズにはスリム型もあり、ラウンド型とはまた違ったアクションが見られ、強風時や深い所を探る場合の選択肢として広げることもできます。

丸くていい動き
評価:持っておきたいルアーです。
ジャクソン/鮭男爵 スリム


このルアーのポイントは、使いやすさです。スリム型スプーンなので長い形状であることが、フックとラインの距離を稼いでくれてトラブルリスクを減らしてくれます。手返しがいいので、すぐにアタックできます。ストレスフリーで楽しめるのが初心者には特に嬉しいポイントです。また、通常のスプーンよりも高比重でまっすぐに投げやすいので、混み合った釣り場でも優位に立てるでしょう。アクションはローリングの動きが加わってラウンド型とは違ったアピールができます。強風時や深いレンジを探りたい場合に、大いに活躍してくれるのがこのスリム型です。

しっかりした重み
評価:昨シーズンから活躍してくれています。
FIELD HUNTER/ノース X スタンダード


スプーン系ルアーの中でも大きいサイズの鮭釣り専用ルアーです。このビッグサイズが特徴で、アピール力に繋がります。また、大きいですが空気抵抗は抑えてあり、飛距離を稼ぐことができます。水絡みが良いので、スローリトリーブでサーモンを誘います。豊富なカラーバリエーションとリーズナブルなコストパフォーマンスで手に取りやすい商品です。ルアーの数を増やしたい方、選択肢を増やしたい方におすすめのルアーです。

買えてよかった!
評価:店で売り切れだったので。ゲットできました。
エンドウクラフト/サモメタ


非常に人気のあるサモメタシリーズです。通常のスプーン系ルアーより比重が重いので、飛距離を大幅にアップさせることができます。混み合った釣り場でかなり活躍してくれるルアーです。計算し尽くされた形状で、デットスローでもしっかりと水をかみ、遊泳姿勢を良い状態で保つので鮭に強くアピールすることができます。カラーバリエーションが豊富で、トレンドのグロー系カラーや寒色系もあるのが嬉しいポイントです。

耐久性がいい
評価:塗装が剥がれにくいので長持ちします。
ナカジマ/サーモンロック


このルアーの特徴は鉛製による高比重で驚くほどの飛距離を出すことです。同じサイズのルアーの中でも鉛製などでズシっと重みを感じます。しかし、重くて扱いにくいということはなく、他のスプーンと同じようにアクションがみられるので、初心者にも優しい設計になっています。強風時に備えて、準備しておきたいルアーのリストに入る商品です。

強風時はこれ
評価:よく飛ぶので浜で活躍しています。
ダイワ/レーザーチヌーク


このルアーは河川でのトラウト釣り向きの商品ラインナップですが、25gルアーは東北から北海道では鮭釣りでよく使用されるスプーンです。フックは鮭に対応できるよう頑丈な専用フックに交換する必要があります。サンマなど餌を付けた仕掛けで、鮭を狙いましょう。商品名にあるように、濁りの入った時や光線の弱い時にもレーザーのように光り、アピール力を発揮します。

扱いやすい!
評価:扱いやすい。長いことこれにお世話になっています。
鮭釣りに関するQ&A
- 鮭がいる所なら、どこでも釣っていいんですか?
答えはNoです。 鮭釣りは水産資源保護法という法律によって国が規制しています。河川を遡上する鮭を獲ることは禁止されています。この法律によって、北海道や東北の河川や河口域で鮭釣りや鮭を捕獲する行為を行ってはならないと定められています。
- 河川を遡上する鮭を釣るにはどうしたらいいですか?
河川では鮭釣りは規制されていますが、特別な許可を取った人だけは釣ることができます。それは、「鮭有効利用調査」というもので、遡上の調査を目的としているものです。しっかりとルールが定められているので、事前に登録して許可を得る必要があります。しかし、このような遡上調査を行っている河川は北海道・東北でもあまり多くありません。
- どこで釣ったらいいですか?
海なら鮭釣りをして大丈夫です。 鮭釣りは、河川や河口域周辺では厳しい規制がありますが、海なら大丈夫です!北海道や東北では、浜や釣り場など、鮭の海釣りがメジャーで、混み合うほど人気があります。海なら鮭釣りは自由ですが、マナーはきちんと守りましょう。鮭を傷つけるようなルアーの使用や、ゴミの放置などが問題となって、閉鎖される釣り場が出てきています。
鮭釣りにおすすめのルアーまとめ

鮭釣りに適したルアーの選び方や種類、おすすめのルアーをご紹介しました。ルアーには疑似餌としてだけでなく、アクションや比重など、釣果につながる様々な要素があるため、特に北海道では鮭釣り専用ルアーやロッドなどが多様化、複雑化しています。
シチュエーションに合わせて、うまく選択して鮭釣りを楽しみましょう。これから鮭釣りに挑戦する方も、北海道の常連釣り師も、シーズンが始まる前にお目当てのルアーを手に入れてみてはいかがですか。

この記事のライター
Yukinko
関連記事

釣り
竿受けを自作してみよう!基本の作り方と釣り場に合わせたアレンジも
竿受けの自作方法を紹介します。船釣りや堤防釣りなど釣り場に合わせたアレンジもまとめました。ホームセンターや100均で購入できる材料を使った作り方なので、手軽に挑戦できるでしょう。室内に置く竿受けの自作方法も要チェックです。

アウトドア遊び
北海道の鮭釣り情報!釣れる場所や時期・河口規制もチェック!
鮭釣りで有名な北海道でのおすすめ場所、また時期、時間や仕掛けなのどポイントを紹介しています。その他に、河口規制とは何かまた釣りをする際のマナー情報などもまとめているので、北海道で鮭釣りを体験する際にぜひ参考にしてください。

釣り
メダカの卵が白くなる理由はカビ?原因や対策方法を解説
「メダカの卵が白くなる理由がカビなのか?」について解説します。メダカの卵に白い膜のようなものが付いてしまった!その理由や卵をカビから守るための対策方法を詳しく説明。また、孵化させる方法や孵化した後の稚魚の育てる際の注意点も紹介します。

釣り
お魚キラーで大物ゲット?おすすめの餌や使い方・自作方法も!
お魚キラーを詳しく説明します。川や海や用水路に設置して手軽に魚がゲットできるお魚キラーは、なぜ人気になっているのか?気になる仕組みや役に立つ使い方を解説!さらにはお魚キラーの自作方法まで、工夫次第で大漁も期待できるお魚キラーの参考になる情報を紹介します。

釣り
雲州三色はどんなメダカ?特徴や魅力に手に入れる方法などを紹介!
雲州三色というメダカはどんなメダカなのか、特徴や魅力などについて紹介します。改良メダカの雲州三色は、どこでどうやって手に入れられるのか値段などについてまとめてみました。改良メダカの雲州三色を飼育してみたい人は参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。