飛ばしウキでアジング・メバル釣りを楽しもう!仕掛けの作り方は?

お気に入りに追加

飛ばしウキでアジングやメバル釣りの楽しみ方を紹介。飛ばしウキを使う上でのメリットやデメリット、そしておすすめの商品を解説!使い方のコツと合わせてダイソーで作った自作の仕掛けの作り方もまとめていますので、沖の獲物を狙いたい人はぜひ参考にしてください。

飛ばしウキでアジング・メバル釣りを楽しもう!仕掛けの作り方は?

目次

  1. 飛ばしウキでの釣りの方法と仕掛けの作り方を紹介!
  2. 飛ばしウキとはどのような釣り具?
  3. 飛ばしウキを使う目的
  4. 飛ばしウキで狙える魚
  5. 飛ばしウキを使うメリットとデメリット
  6. 飛ばしウキのメリット①遠方に飛ばせる
  7. 飛ばしウキのメリット②レンジを一定に保てる
  8. 飛ばしウキのメリット③ルアーの吸い込み
  9. 飛ばしウキのデメリット
  10. 飛ばしウキの種類と仕掛けの作り方
  11. 飛ばしウキの種類①中通しリグ
  12. 飛ばしウキの種類②Fシステム・3点フロートリグ
  13. 飛ばしウキの種類③エサ釣り・二段ウキ
  14. 飛ばしウキを使う釣りの方法
  15. 飛ばしウキの使い方①ただ巻き
  16. 飛ばしウキの使い方②ドリフト
  17. 飛ばしウキの使い方③送り込み・フォール
  18. 飛ばしウキのおすすめ5選
  19. ①シマノ ソアレ アウトシュート
  20. ②アルカジックジャパン シャローフリーク
  21. ③Arukazik Japan(アルカジックジャパン) フロート ブッ飛ビロッカーⅡ M SS
  22. ④ダイワ(Daiwa) ウキ アジング メバリング 月下美人 月ノ雫II F(フロート) S
  23. TICT(ティクト) Mフロート
  24. おすすめの飛ばしウキ比較表
  25. 飛ばしウキを100均ダイソーの材料で自作する方法
  26. 材料
  27. 作り方
  28. ポイント
  29. 飛ばしウキを使った釣りのQ&A
  30. 小アタリが多くなった
  31. 初めての飛ばしウキにおすすめなのは?
  32. アタリウキが波などで翻弄される
  33. 飛ばしウキでアジングやメバル釣りを楽しもう!

飛ばしウキでの釣りの方法と仕掛けの作り方を紹介!

いろいろな釣りの仕掛け
釣りの方法は様々存在しますが、磯釣りで用いられる「飛ばしウキ」について紹介します。狙う海によって扱う種類がいろいろとあるので仕掛けを楽しみたい人におすすめです。
アウトドアで釣りを行う人は飛ばしウキを行ってみましょう。釣れる魚の種類や仕掛けの作り方を解説します。

飛ばしウキとはどのような釣り具?

飛ばしウキを使う目的

床に並べられたいろいろなルアー
飛ばしウキとはどういう釣具なのか、という点からチェックしていきましょう。釣りで使用する仕掛けは様々な種類があり、「玉ウキ」や「中通しウキ」、「シモリウキ」などが存在します。
別名「フロートリグ」と呼ばれ、陸続きの陸磯や磯釣りで使用される仕掛けです。軽量なものに重しを付けている点が特徴であり、遠くに飛ばしやすいのがポイントといえるでしょう。
飛ばしウキを使う目的として飛距離を出すことができる、というのが重要なポイントです。沖の表層に湧く魚を狙いたい時に有効的でジグ単よりも遠くに仕掛けを飛ばすことができます。

飛ばしウキで狙える魚

釣りをする人

釣りで使用する仕掛けは、狙った魚に合わせて選択します。飛ばしウキを使う場合は、どういった魚が釣れるのでしょうか?

アジ

狙える魚の種類として代表的なものはアジです。沖の表層にいるアジに有効的であり、なかなか食いつきが渋いときにおすすめ。アジの動きが鈍い時間帯でもゆっくりとエサ部分を動かしてアジングを行いましょう。

メバル

同じ理由でメバルとの相性も良いです。ジグ単に装着するワームの色やボリュームを変更することでより効果的になります。特に横の動きに対してメバルは反応が良いです。初心者でも釣れやすくなるので人気の方法といえます。

シーバス・トラウトなど

シーバスやトラウトは大型のジグヘッドが基本です。とはいえ、小さなジグヘッドとワームを使うことで釣果を期待できるでしょう。
特に飛ばしウキの特徴である飛距離を必要とする場面では積極的に使っていくのがおすすめ。今までシーバスやトラウト釣りがうまくいかなかった人は試しましょう。食いつきが悪いときでも変化が現れるかもしれません。
シーバスやトラウトを狙う時はチョンチョンと誘いを入れてあげるのがコツです。飛ばしウキなら遠投がやりやすいので沖にいるシーバスやトラウトを釣り上げられる可能性がアップします。

飛ばしウキを使うメリットとデメリット

飛ばしウキのメリット①遠方に飛ばせる

魚釣りをする親子
飛ばしウキをサビキとして使うメリットとデメリットを確認しましょう。メリットとして遠方に飛ばせるのは大きなメリットといえます。
材質がゴムやウレタン、プラスチックなど浮きやすい素材で作られていて、浮力を調節するシンカーといわれるものが入っているのです。
このサビキを使うことでメバルやカサゴのように遠くまで仕掛けを飛ばす必要がある場合におすすめといえるでしょう。足場が悪く力を入れにくい場所でも遠方まで飛ばしやすくなっています。

飛ばしウキのメリット②レンジを一定に保てる

釣りを見守る老人
レンジ(海の深さのこと)によって魚がいるゾーンが異なります。レンジは上層、中層、下層と分けられますが一定に保ちながら釣ることは重要な要素。また、アジングやメバリングにおいて時間帯ごとでレンジを変更する必要があるのです。
メバルの場合は昼間は下層、夜間は上層に移動する特徴があります。飛ばしウキは仕掛けのレンジを一定に保ちやすいのでアジングやメバリングのときに失敗しにくくなっています。

飛ばしウキのメリット③ルアーの吸い込み

釣り上げた魚
魚釣りの際に「食いつきがうまくいかない」と感じたことはありませんか?魚は種類によってエサへの食いつき方が異なります。
エサに噛み付く魚もいれば、そのまま吸い込むようなタイプも。こういった魚がルアーに食いつく「バイト」を行いやすくするのも釣果に影響するのです。
アジやメバル、トラウトなどを狙う時に飛ばしウキは口に吸い込みやすいサビキとなっています。

飛ばしウキのデメリット

仕掛けがかかった魚
メリットだけでなくデメリットも存在します。飛ばしウキは構造上、1本の釣り糸にウキと重りが並んでいるため、絡みやすいというデメリットがあるのです。
そのため使用する際はラインが絡まっていないか確認する必要があります。気に入っている仕掛けやサビキなどを失う可能性もあるので、しっかりとラインをチェックしながら釣りを行いましょう。

飛ばしウキの種類と仕掛けの作り方

飛ばしウキの種類①中通しリグ

並べられたルアー
飛ばしウキの種類と仕掛けの作り方をチェックしましょう。代表的な3つの仕掛けを紹介するので状況に合わせて使用してください。
まずは、「中通りリグ」から解説します。中通りリグというのは本体に糸を通すための穴がある仕掛けです。初心者にも扱いやすいタイプとなっており、扱っているメーカーも多いのが特徴といえるでしょう。
  1. メインラインの先にショックリーダーを結びましょう
  2. ノットプロテクターという結び目を守るものと中通しリグ、シモリ玉を付けます
  3. ラインとラインを連結して、糸のヨレを防ぐサルカンを先端に取り付けましょう
  4. サルカンの先に最初のショックリーダーとは別のものを取り付け、ジグヘッドとワームを付けたら完成です

飛ばしウキの種類②Fシステム・3点フロートリグ

釣りの仕掛けと道具
Fシステムというのはプロアングラーの藤原真一郎という人物が考案したものになります。原型は中通しリグですが、それを改良して遠投性能が向上しているのです。
ラインが張った状態であれ、魚の動きに敏感に反応するのがポイント。ジグヘッドの動きが独立しているため、そういった違いが起きます。ただし、他のリグに付け替えることができないというデメリットに注意しましょう。
  1. ラインとショックリーダーをWWノットかFGノットで結ぶ
  2. 結んでできた、あまり糸の部分にスイベルが付いた飛ばしウキを付ける
  3. ショックリーダーの先にはワームとジグヘッドを付ける

飛ばしウキの種類③エサ釣り・二段ウキ

水面に浮いている仕掛け
エサ釣り・二段ウキにする場合は潮の状態が読みやすくなります。アタリウキか飛ばしウキのどちらが先行するかによって判断しましょう。
アタリウキが先行する場合は底潮が動いてサシエがウキを引っ張っている状態なのです。アタリに集中できる状態で特に操作は必要ありません。
飛ばしウキが先行する場合、風などに道糸がとられている状態になります。つまり、潮が良い状態ではなくアタリが出にくい状態。自分でアタリウキが先行するように道糸を操作する必要があるのです。エサ釣りや二段ウキは仕掛けを張って先行にするようにしましょう。
  1. 竿を伸ばさずに釣研ウキ止め糸or全遊動マーカーを道糸に結びつけましょう
  2. 半円シモリを道糸に通し、ウキを通します
  3. 道糸にストッパーをセット
  4. 道糸にカラーウキゴムを通し、小型棒ウキをセットします
  5. ウエイトスイベルにハリスを結び、ハリを付けたら完成

飛ばしウキを使う釣りの方法

飛ばしウキの使い方①ただ巻き

リールを巻いている様子
飛ばしウキを使う釣り方を紹介します。まず、ただ巻きが基本の釣り方です。一定のスピードで巻くだけなので初心者にもおすすめ。
エサ釣りなどでもやりやすく、巻くとストップを繰り返すと反応が良くなります。魚に食わせるタイミングを作ってあげるのが効果的なただ巻きの方法です。

飛ばしウキの使い方②ドリフト

キーボードの上に乗せられたルアー

仕掛けの浮力を活かして流れに乗せながら、探りたいポイントを漂わせるのがドリフトという釣り方。潮の流れを予測する技術が必要なので慣れた人のエサ釣りといえるかもしれません。

飛ばしウキの使い方③送り込み・フォール

魚を釣り上げた人
送り込みではジグヘッドの重さを利用します。重さを使ってワームを縦に落とすため、フロートとジグヘッドのバランスを調整しましょう。
ピンポイントで探りたい場所を知っていると送り込みは有効。自分と魚のイメージを一致させながらの使い方になりますが、成功したときの快感が魅力となっています。

飛ばしウキのおすすめ5選

①シマノ ソアレ アウトシュート

出典: 楽天市場
シマノ
【飛ばしウキ】 シマノ ソアレ アウトシュート ノーマル 02T 4.5g
1,364円(税込)
楽天市場で詳細を見る
糸を切らずに着脱可能

通常のジグヘッドでは届かない遠方を狙えます。着脱時に糸を切らずに付け替えられるのがおすすめポイント。リグチェンジをスピーディーに行いたい人に人気です。

全長 26.0mm
直径 18.3mm
自重 4.5g

②アルカジックジャパン シャローフリーク

出典: 楽天市場
アルカジックジャパン
【アルカジックジャパン】AJシャローフリーク F-15.0g
418円(税込)
楽天市場で詳細を見る
シャローエリアを広く探りたい人に!

藤原真一郎考案のFシステムで設計されたタイプ。シャローエリアを広範囲に探ることができて、より遠くのポイントを狙えます。また、超軽量となっているのでバイトだけでなく、リグの動きを確実に感じることができるでしょう。

自重 16.6g

③Arukazik Japan(アルカジックジャパン) フロート ブッ飛ビロッカーⅡ M SS

出典: 楽天市場
アルカジックジャパン
Arukazik Japan(アルカジックジャパン) フロート ブッ飛ビロッカーII L HF アクアブルー 25025
1,772円(税込)
楽天市場で詳細を見る
中通しタイプのリグならこれ

低重心の中通しタイプリグ。いろいろなタイプを使って、最終的にこれに落ち着いた、という人も多いようです。
スローキング仕様になっており、ゆっくりと沈んでいくのでその間に魚からアタリを取りましょう。また、中通しの出入り口にラインの負担を抑えるSiCリングというものが装着されています。ラインブレイクが起きにくいので安心して釣りを楽しるでしょう。

自重 6.5g

④ダイワ(Daiwa) ウキ アジング メバリング 月下美人 月ノ雫II F(フロート) S

出典: 楽天市場
ダイワ
ダイワ 月下美人 月ノ雫2F(フロート)
440円(税込)
楽天市場で詳細を見る
メバル釣りにおすすめの飛ばしウキ

この仕掛けはメバル釣りにおすすめです。その理由は着水音が柔らかいため。警戒心の強いメバルが逃げないため、釣果を期待できるでしょう。
フローティング仕様の中通しタイプで、水面の上になるようなバランスで仕上げられています。また、形状がティアドロップ型になっており、空気抵抗を抑えてくれます。飛距離が出しやすく遠方が狙えるなど、工夫を盛り込まれたタイプです。

自重 4.5g

TICT(ティクト) Mフロート

出典: 楽天市場
ティクト
【TICT/ティクト】Mフロート 7g (N)【即納可能】
704円(税込)
楽天市場で詳細を見る
コンパクトで飛距離も十分

中通しタイプで遠投向き。やや自重があるものの、アジングやメバリング用としておすすめです。
この仕掛の場合は遠方の表層を狙うのがポイントで、ラインはPEを使うと良いでしょう。アワセが決まった時の感覚も良く、1つ購入しておくと釣りの幅が広がります。

自重 7g

おすすめの飛ばしウキ比較表

ブランド

シマノ ソアレ アウトシュート

アルカジックジャパン シャローフリーク

Arukazik Japan(アルカジックジャパン) フロート ブッ飛ビロッカーⅡ M SS

ダイワ(Daiwa) ウキ アジング メバリング 月下美人 月ノ雫II F(フロート) S

TICT(ティクト) Mフロート

画像

特徴

糸を切らずに着脱できる
・遠方を狙える
・4.5g

広範囲を探れる
・リグの動きが感じられる
・16.6g

ラインブレイクが起きにくい
・スローキング仕様
・6.5g

メバリングにおすすめ
・空気抵抗を抑える
・4.5g

アジングにおすすめ
・釣りの幅が広がる
・7g

商品リンク

楽天(1,364円) 楽天(418円) 楽天(1,772円) 楽天(440円) 楽天(704円)

飛ばしウキを100均ダイソーの材料で自作する方法

材料

ダイソーの建物
  • おゆまる(お湯で柔らかくなるねんど)
  • ステンレスワイヤー(0.8mm)
  • 中通し重り(0.5号、1号)

作り方

釣り竿と海
  1. 沸騰させたお湯におゆまるを入れる
  2. ステンレスワイヤーに重りを付ける
  3. おゆまるを重りを通したステンレスワイヤーにかぶせて転がす
  4. 電子量りなどを使って、自分の目的に合わせた重さにする

ポイント

釣り竿から垂れる仕掛け
飛ばしウキを試してみたい人やできるだけ安価なものを複数用意したい場合、ダイソーの材料を使って自作しましょう。シーバスやトラウトなどのエサ釣りをする場合などにも使えます。
作り方はとても簡単で、すぐに自作できるのです。ダイソーなどの100均には「おゆまる」と呼ばれる、お湯で柔らかくなる透明なねんどのようなものが販売されています。分からない場合は店員さんに言えばすぐに場所を押してくれるでしょう。
自作する際はダイソーで買ってきたおゆまるを、お湯に付けるだけでOK。おゆまると重りを付けたステンレスワイヤーを合わせるだけで自作飛ばしウキが完成するのです。
ダイソーの自作仕掛けのポイントは、自分で重さを調整できる点です。いくつかの重さのものをダイソーのもので自作しておけば、魚や潮の状況などに合わせて対応できるでしょう。

飛ばしウキを使った釣りのQ&A

小アタリが多くなった

並べられたアジ
飛ばしウキを使うようになるとシーバスやトラウトなど、様々な魚を狙えるようになります。しかし、以前より小アタリが多くなることも。その理由は仕掛けの感度が良いためです。
通常のウキでは分からなかったアタリが出やすくなるため、小アタリが増えます。とはいえ、小アタリの中に本命が出ることもあるので、少し仕掛けを張ってみることで強いアタリか確認できるでしょう。

初めての飛ばしウキにおすすめなのは?

魚釣りをする子供

飛ばしウキには中通し、Fシステム、エサ釣りなどがあります。扱いやすくトラブルが少ないのは中通しです。同じシリーズの大型と小型を用意しておくと、シーバスやトラウトなどに挑戦したいときも便利でしょう。

アタリウキが波などで翻弄される

荒れた海

アタリウキのサイズを大きくしてみましょう。悪天候でエサ釣りや二段ウキをする場合は浅いタナがおすすめ。少し鉛を打ったほうがウキの挙動が落ち着きます。エサ釣りや二段ウキではガン玉を打って安定度を高めるのがポイントです。

飛ばしウキでアジングやメバル釣りを楽しもう!

タモの上に置かれた釣り竿
飛ばしウキによるアジングやメバリングについて紹介しました。ダイソーなどの道具を使って自作することも簡単。また、アジやメバルだけでなく、シーバスやトラウトにも対応できるのが魅力の点です。
中通しのものやエサ釣りにも使えるなど、いくつかダイソーの自作も含めて用意しておくと釣りにバリエーションが生まれるでしょう。シーバスやトラウトに挑戦したかった方にも最適です。飛ばしウキで飛距離を出し、沖の獲物をゲットしましょう!
浅倉恭介

この記事のライター

浅倉恭介

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

竿受けを自作してみよう!基本の作り方と釣り場に合わせたアレンジも

釣り

竿受けを自作してみよう!基本の作り方と釣り場に合わせたアレンジも

竿受けの自作方法を紹介します。船釣りや堤防釣りなど釣り場に合わせたアレンジもまとめました。ホームセンターや100均で購入できる材料を使った作り方なので、手軽に挑戦できるでしょう。室内に置く竿受けの自作方法も要チェックです。

北海道の鮭釣り情報!釣れる場所や時期・河口規制もチェック!

アウトドア遊び

北海道の鮭釣り情報!釣れる場所や時期・河口規制もチェック!

鮭釣りで有名な北海道でのおすすめ場所、また時期、時間や仕掛けなのどポイントを紹介しています。その他に、河口規制とは何かまた釣りをする際のマナー情報などもまとめているので、北海道で鮭釣りを体験する際にぜひ参考にしてください。

メダカの卵が白くなる理由はカビ?原因や対策方法を解説

釣り

メダカの卵が白くなる理由はカビ?原因や対策方法を解説

「メダカの卵が白くなる理由がカビなのか?」について解説します。メダカの卵に白い膜のようなものが付いてしまった!その理由や卵をカビから守るための対策方法を詳しく説明。また、孵化させる方法や孵化した後の稚魚の育てる際の注意点も紹介します。

お魚キラーで大物ゲット?おすすめの餌や使い方・自作方法も!

釣り

お魚キラーで大物ゲット?おすすめの餌や使い方・自作方法も!

お魚キラーを詳しく説明します。川や海や用水路に設置して手軽に魚がゲットできるお魚キラーは、なぜ人気になっているのか?気になる仕組みや役に立つ使い方を解説!さらにはお魚キラーの自作方法まで、工夫次第で大漁も期待できるお魚キラーの参考になる情報を紹介します。

雲州三色はどんなメダカ?特徴や魅力に手に入れる方法などを紹介!

釣り

雲州三色はどんなメダカ?特徴や魅力に手に入れる方法などを紹介!

雲州三色というメダカはどんなメダカなのか、特徴や魅力などについて紹介します。改良メダカの雲州三色は、どこでどうやって手に入れられるのか値段などについてまとめてみました。改良メダカの雲州三色を飼育してみたい人は参考にしてください。

関連するキーワード

釣りランキング

人気ランキング

話題のキーワード