飛ばしウキでアジング・メバル釣りを楽しもう!仕掛けの作り方は?
飛ばしウキでアジングやメバル釣りの楽しみ方を紹介。飛ばしウキを使う上でのメリットやデメリット、そしておすすめの商品を解説!使い方のコツと合わせてダイソーで作った自作の仕掛けの作り方もまとめていますので、沖の獲物を狙いたい人はぜひ参考にしてください。

目次
- 飛ばしウキでの釣りの方法と仕掛けの作り方を紹介!
- 飛ばしウキとはどのような釣り具?
- 飛ばしウキを使う目的
- 飛ばしウキで狙える魚
- 飛ばしウキを使うメリットとデメリット
- 飛ばしウキのメリット①遠方に飛ばせる
- 飛ばしウキのメリット②レンジを一定に保てる
- 飛ばしウキのメリット③ルアーの吸い込み
- 飛ばしウキのデメリット
- 飛ばしウキの種類と仕掛けの作り方
- 飛ばしウキの種類①中通しリグ
- 飛ばしウキの種類②Fシステム・3点フロートリグ
- 飛ばしウキの種類③エサ釣り・二段ウキ
- 飛ばしウキを使う釣りの方法
- 飛ばしウキの使い方①ただ巻き
- 飛ばしウキの使い方②ドリフト
- 飛ばしウキの使い方③送り込み・フォール
- 飛ばしウキのおすすめ5選
- ①シマノ ソアレ アウトシュート
- ②アルカジックジャパン シャローフリーク
- ③Arukazik Japan(アルカジックジャパン) フロート ブッ飛ビロッカーⅡ M SS
- ④ダイワ(Daiwa) ウキ アジング メバリング 月下美人 月ノ雫II F(フロート) S
- TICT(ティクト) Mフロート
- おすすめの飛ばしウキ比較表
- 飛ばしウキを100均ダイソーの材料で自作する方法
- 材料
- 作り方
- ポイント
- 飛ばしウキを使った釣りのQ&A
- 小アタリが多くなった
- 初めての飛ばしウキにおすすめなのは?
- アタリウキが波などで翻弄される
- 飛ばしウキでアジングやメバル釣りを楽しもう!
飛ばしウキでの釣りの方法と仕掛けの作り方を紹介!

飛ばしウキとはどのような釣り具?
飛ばしウキを使う目的

飛ばしウキで狙える魚

釣りで使用する仕掛けは、狙った魚に合わせて選択します。飛ばしウキを使う場合は、どういった魚が釣れるのでしょうか?
アジ
狙える魚の種類として代表的なものはアジです。沖の表層にいるアジに有効的であり、なかなか食いつきが渋いときにおすすめ。アジの動きが鈍い時間帯でもゆっくりとエサ部分を動かしてアジングを行いましょう。
メバル
同じ理由でメバルとの相性も良いです。ジグ単に装着するワームの色やボリュームを変更することでより効果的になります。特に横の動きに対してメバルは反応が良いです。初心者でも釣れやすくなるので人気の方法といえます。
シーバス・トラウトなど
飛ばしウキを使うメリットとデメリット
飛ばしウキのメリット①遠方に飛ばせる

飛ばしウキのメリット②レンジを一定に保てる

飛ばしウキのメリット③ルアーの吸い込み

飛ばしウキのデメリット

飛ばしウキの種類と仕掛けの作り方
飛ばしウキの種類①中通しリグ

- メインラインの先にショックリーダーを結びましょう
- ノットプロテクターという結び目を守るものと中通しリグ、シモリ玉を付けます
- ラインとラインを連結して、糸のヨレを防ぐサルカンを先端に取り付けましょう
- サルカンの先に最初のショックリーダーとは別のものを取り付け、ジグヘッドとワームを付けたら完成です
飛ばしウキの種類②Fシステム・3点フロートリグ

- ラインとショックリーダーをWWノットかFGノットで結ぶ
- 結んでできた、あまり糸の部分にスイベルが付いた飛ばしウキを付ける
- ショックリーダーの先にはワームとジグヘッドを付ける
飛ばしウキの種類③エサ釣り・二段ウキ

- 竿を伸ばさずに釣研ウキ止め糸or全遊動マーカーを道糸に結びつけましょう
- 半円シモリを道糸に通し、ウキを通します
- 道糸にストッパーをセット
- 道糸にカラーウキゴムを通し、小型棒ウキをセットします
- ウエイトスイベルにハリスを結び、ハリを付けたら完成
飛ばしウキを使う釣りの方法
飛ばしウキの使い方①ただ巻き

飛ばしウキの使い方②ドリフト

仕掛けの浮力を活かして流れに乗せながら、探りたいポイントを漂わせるのがドリフトという釣り方。潮の流れを予測する技術が必要なので慣れた人のエサ釣りといえるかもしれません。
飛ばしウキの使い方③送り込み・フォール

飛ばしウキのおすすめ5選
①シマノ ソアレ アウトシュート


通常のジグヘッドでは届かない遠方を狙えます。着脱時に糸を切らずに付け替えられるのがおすすめポイント。リグチェンジをスピーディーに行いたい人に人気です。
全長 | 26.0mm |
直径 | 18.3mm |
自重 | 4.5g |
②アルカジックジャパン シャローフリーク
藤原真一郎考案のFシステムで設計されたタイプ。シャローエリアを広範囲に探ることができて、より遠くのポイントを狙えます。また、超軽量となっているのでバイトだけでなく、リグの動きを確実に感じることができるでしょう。
自重 | 16.6g |
③Arukazik Japan(アルカジックジャパン) フロート ブッ飛ビロッカーⅡ M SS
自重 | 6.5g |
④ダイワ(Daiwa) ウキ アジング メバリング 月下美人 月ノ雫II F(フロート) S




自重 | 4.5g |
TICT(ティクト) Mフロート




自重 | 7g |
おすすめの飛ばしウキ比較表
ブランド |
シマノ ソアレ アウトシュート |
アルカジックジャパン シャローフリーク |
Arukazik Japan(アルカジックジャパン) フロート ブッ飛ビロッカーⅡ M SS |
ダイワ(Daiwa) ウキ アジング メバリング 月下美人 月ノ雫II F(フロート) S |
TICT(ティクト) Mフロート |
---|---|---|---|---|---|
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特徴 |
・糸を切らずに着脱できる |
・広範囲を探れる |
・ラインブレイクが起きにくい |
・メバリングにおすすめ |
・アジングにおすすめ |
商品リンク |
楽天(1,364円) | 楽天(418円) | 楽天(1,772円) | 楽天(440円) | 楽天(704円) |
飛ばしウキを100均ダイソーの材料で自作する方法
材料

- おゆまる(お湯で柔らかくなるねんど)
- ステンレスワイヤー(0.8mm)
- 中通し重り(0.5号、1号)
作り方

- 沸騰させたお湯におゆまるを入れる
- ステンレスワイヤーに重りを付ける
- おゆまるを重りを通したステンレスワイヤーにかぶせて転がす
- 電子量りなどを使って、自分の目的に合わせた重さにする
ポイント

飛ばしウキを使った釣りのQ&A
小アタリが多くなった

初めての飛ばしウキにおすすめなのは?

飛ばしウキには中通し、Fシステム、エサ釣りなどがあります。扱いやすくトラブルが少ないのは中通しです。同じシリーズの大型と小型を用意しておくと、シーバスやトラウトなどに挑戦したいときも便利でしょう。
アタリウキが波などで翻弄される

アタリウキのサイズを大きくしてみましょう。悪天候でエサ釣りや二段ウキをする場合は浅いタナがおすすめ。少し鉛を打ったほうがウキの挙動が落ち着きます。エサ釣りや二段ウキではガン玉を打って安定度を高めるのがポイントです。
飛ばしウキでアジングやメバル釣りを楽しもう!


この記事のライター
浅倉恭介
関連記事

釣り
竿受けを自作してみよう!基本の作り方と釣り場に合わせたアレンジも
竿受けの自作方法を紹介します。船釣りや堤防釣りなど釣り場に合わせたアレンジもまとめました。ホームセンターや100均で購入できる材料を使った作り方なので、手軽に挑戦できるでしょう。室内に置く竿受けの自作方法も要チェックです。

アウトドア遊び
北海道の鮭釣り情報!釣れる場所や時期・河口規制もチェック!
鮭釣りで有名な北海道でのおすすめ場所、また時期、時間や仕掛けなのどポイントを紹介しています。その他に、河口規制とは何かまた釣りをする際のマナー情報などもまとめているので、北海道で鮭釣りを体験する際にぜひ参考にしてください。

釣り
メダカの卵が白くなる理由はカビ?原因や対策方法を解説
「メダカの卵が白くなる理由がカビなのか?」について解説します。メダカの卵に白い膜のようなものが付いてしまった!その理由や卵をカビから守るための対策方法を詳しく説明。また、孵化させる方法や孵化した後の稚魚の育てる際の注意点も紹介します。

釣り
お魚キラーで大物ゲット?おすすめの餌や使い方・自作方法も!
お魚キラーを詳しく説明します。川や海や用水路に設置して手軽に魚がゲットできるお魚キラーは、なぜ人気になっているのか?気になる仕組みや役に立つ使い方を解説!さらにはお魚キラーの自作方法まで、工夫次第で大漁も期待できるお魚キラーの参考になる情報を紹介します。

釣り
雲州三色はどんなメダカ?特徴や魅力に手に入れる方法などを紹介!
雲州三色というメダカはどんなメダカなのか、特徴や魅力などについて紹介します。改良メダカの雲州三色は、どこでどうやって手に入れられるのか値段などについてまとめてみました。改良メダカの雲州三色を飼育してみたい人は参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。