釣り用ゴムボートおすすめランキングTOP20!人気メーカー商品をチェック
おすすめの釣り用ゴムボートを解説します。釣り用ゴムボートの選び方やおすすめのゴムボートを詳しく説明!!釣り用ゴムボートおすすめランキングTOP20も紹介しますので、釣り用ゴムボートをお探しの方は自分に合ったゴムボートを見つけて下さい。
おすすめの釣り用ゴムボートを紹介!
海釣りやバス釣りなどをする人は陸から離れて釣りを楽しみたいと考えるでしょう。しかし、釣り船を頼んだり、船舶免許を取って船に乗るのは大掛かりで、経費も掛かり、自分だけの釣りスポットを開拓するのが難しいという問題もあります。
そのような人に便利なのが釣り用ゴムボートです。釣り用ゴムボートを使うと最近の釣りブームで人気急上昇のバス釣りも楽しめます。
一口に釣り用ゴムボートと言っても様々なゴムボートがあるので、ランキングなどを参考にそれぞれの特徴を知って自分にあったゴムボート選びをおすすめします。
釣り用ゴムボートの選び方
選び方①定員
釣り用ゴムボートには定員が1人用のものから大きい8人用のものまで様々な種類のゴムボートがあります。それぞれのゴムボートには定員の記載がありますが、定員通りの人数で乗るとかなり狭いでしょう。
釣りには道具の積載と体勢を変えるために動けるスペースの確保が必要なので、定員の半分くらいの人数を目安に選ぶのがおすすめです。一人で乗る場合は定員2~3人乗り、2人で乗る場合は定員4名乗りがよいでしょう。
選び方②サイズ
釣り用ゴムボートのサイズも定員同様、小さいものから大きいものまで様々な種類があります。サイズが大きいゴムボートは波や風の影響を受けにくく、安定します。小さいゴムボートは狭いポイントに入りやすく、持ち運びや片付けが楽にできます。
自分の釣りの目的や車の大きさ、道具の多さなどによって自分にあったサイズのゴムボートを選ぶのがよいでしょう。
選び方③素材
ゴムボートに使われる素材は主にアキレス独自のゴム素材である「CSM」と塩化ビニル系の「PVC」です。
PVCのゴムボートはコストパフォーマンスに優れていますが、劣化が早く耐用年数は短くなります。使用頻度が高く、岩場など傷が付きやすいポイントで使用する場合はPVC素材のゴムボートがおすすめです。
CSMは金額が少し高くなりますが、耐久性に優れており、気温の変化に対応しますので長く使いたい人にはおすすめです。
おすすめの釣り用ゴムボートランキングTOP20
海釣りやバス釣りにおすすめの釣り用ゴムボートをランキング形式で紹介します。様々なメーカーや特徴のボートがあるので、有名メーカーが良いか、バス釣りに使いやすいかなど目的にあったゴムボートを選ぶ参考にしてください。
XUDREZ INTIME400
雑貨メーカーのXUDREZが販売しているゴムボートです。厚くて丈夫なPVC素材なので耐久性に優れており、空気室が4つあるのでもし破損した場合も安心。
インフレータブルデザインなので、空気を抜いて折りたたみが可能、重量は8.5kgなのでコンパクトで持ち運びに便利、釣り竿スタンドが装備されているのでバス釣りにもおすすめです。
Sarada ゴムボート
耐久性や対候性に優れたPVC素材のゴムボートで、定員は3人用ですが2人で使用するのにピッタリのサイズです。床板は空気を注入させて使用するタイプで厚さは約15cm、耐荷重約60kg、木と同じくらい位の硬さで安定感があります。
総重量は約25kgと比較的軽量で、専用キャリーバックに折りたたみ収納ができるので持ち運びに便利です。ボートの全周には防舷材を装備しているので、こすれにくくぶつかった時の衝撃を和らげます。
Fkstyle フィッシングボート
安全性に優れていながらお手頃価格がうれしいと評判のゴムボートです。空気を注入して使用するインフレータブル式で、使用しない時は空気を抜いてコンパクトに収納できます。
素材はPVC素材で、生地の接着には耐性のある強力接着剤を使用しており、各気室の圧力を均等に保つインナーバッフル構造を採用しているので、安全性の高いボートです。釣竿置きやオールホルダーがあり、大変便利です。
ジョイクラフト『カヤック340』
国内ゴムボートメーカージョイクラフト製造で、カヤック風のフォルムが人気でランキング入りしたインフレータブルゴムボートです。空気室は安心の3気室、フロントはV型で床板は高圧エアフロアなので安定感があります。
2馬力の船外機を搭載することができるので、高速走航が可能。バス釣りなどを楽しめます。
DOD(ディーオーディー) バスフローターボート DFB101
コンパクトなので1人用フィッシングボートとして重宝します。本体の素材は密度の高いポリエステルをPVCで挟んだラミネートPVCなので、柔軟性や引張強度に優れていて、こすりや摩耗、太陽光に対する抵抗が高いです。
床板はフルウッドフロアで、重量が21kgなので安定感があります。船外機を取り付けられるモーターマウントも装備しているのでエンジンもつけられて、バス釣りを楽しめます。
INTEX(インテックス) チャレンジャー3SET
エンカビニル樹脂素材で安価なので気軽に湖や浅瀬で釣りをする時にぴったりのゴムボートです。コストパフォーマンスで上位にランキングされました。定員は3名ですが、全長188cmなので釣りをするなら二人乗りが最適でしょう。重量が約10kgで空気を抜いて折りたたみ可能のため、持ち運びに便利です。
INTEX(インテックス) ボート シーホーク 3SET
耐久性に優れた非フタル酸系可塑剤を使用した塩化ビニル樹脂素材の3人乗りゴムボートです。底は剛性の高いI-ビーム構造なので上部で安定性があります。
ボストンバルブを採用しているので空気の出し入れが速くでき、フィッシングロッドホルダー・工具用ポーチ・オールホルダーを完備しているので大変使いやすいゴムボートです。
DreamYS ゴムボート
最高レベルの工業用PVC素材を使用しており、4気室構造なので非常に上部で安全性があります。最大積載は300kgの加厚型のボートなので、二人乗りにぴったりです。 デザイン性の人気もランキング上位に入ります。
インフレータブルデザインで折りたたみが簡単にでき、総重量は6.5kgなので保管や持ち運びが楽です。
KT ボート プレジャー
耐久性や対候性の高いPVC素材のゴムボートで、本体チューブは防舷材でこすれから守られているので安心安全で二人乗りでの海釣りにぴったりです。床板の構造は多層延伸フィルムでポリアミドとPVCが多層に積み重なっているので、丈夫です。
トランサム板に別売りの船外機を取り付けると行動範囲が広がります。専用キャリーバックがあるので持ち運びに便利です。
Fkstyle ボート プレジャー
高品質で頑丈なPVC素材を採用、本体チューブには防舷材を巻いてあるのでこすれから守り、接舷時の衝撃を吸収します。
モーターマウント付属なので船外機を取り付けることができ、エアクッションが2個付属しているので、長時間の使用でも疲れにくく、バス釣りにぴったりです。
重量は8.7kg、専用のキャリーバックがあるので持ち運びもしやすく、丈夫で使いやすいゴムボートです。
アクアマリーナ(AQUA MARINA) WILDRIVER ワイルドリバー279 T-18 エレキモーターセット
時速約3~4kmでの航行が可能なT-18エレキモーター専用のモーターマウントが装着されている手漕ぎ用のロータイプゴムボートです。素材は耐火性に優れたPVC素材で丈夫モーター付きのゴムボートの中では比較的安価、免許不要で使用できるのがうれしいです。
エアクッションであるインフレータブルシートを採用、収納用キャリーバックも付属していて、使い勝手の良いゴムボートです。
JOYCRAFT(ジョイクラフト) レッドキャップ300
ボート専用メーカー「ジョイクラフト」社の商品の中でもランキング上位の製品です。定員は4人乗り、積載量は430kg、2馬力専用で高速とフラット走行が可能で、バス釣りなどに便利です。
4気室構造で衝突防止の安全フラッグが標準装備されているので、安心して使用できるボートです。
アキレス (Achilles) ゴムボート FMR-405
基本的な性能を備えながら、最新のテクノロジーも兼ね備えたインフレータブルボートです。
素材は国内シューズメーカーアキレス独自のゴム素材であるCSM素材で、耐久性、耐油性、対候性に優れており、気温が変化しても固さが変わらないので、冬場の使用も安心です。
最大9.9馬力までの船外機を取り付けることができるのでパワーも抜群。安全性・走行性・重量のバランスのとれたボートです。
Inflateline ゴムボート
耐久性・対候性に優れた PVC素材に防錆用のコーティングをしている丈夫なゴムボートです。3人乗り、4人乗り、5人乗り、6人乗りの4サイズ展開でファミリー用ボートの人気ランキングで上位に入ります。川遊びや海水浴でも重宝するボートです。
座ったままバス釣りなどを楽しめるように釣り竿を立てておける釣り竿ホルダーやシートプレートが装備されており、モーターマウントには船外機を取り付けられるのでフィッシングボートとしても最適です。
life_mart『フィッシングボート』
バス釣りなどを楽しみたい人にピッタリのインフレータブルゴムボートです。付属品にフローティングベスト2着や釣り竿ホルダーがあり、パドルをボートに固定できるので、安心して釣りに集中できます。
モーターマウントと取り付け部がついているのでエンジンを取り付ける事も可能で移動が楽になり、さらに釣りが楽しくなります。
TOP.STAR 2.6m ゴムボート
出典: 楽天市場
TOP.STAR
TOP.STAR 2.3m ゴムボート
30,800円(税込)
ゴムボートの素材は軽量で耐久性があるPVC素材で、コストパフォーマンスに優れたゴムボートです。底板は多層延伸フィルムでポリアミドとPVCが積み重なった構造です。
底板は空気を入れると約15cmの厚さになり、木と同じくらいの硬さで260kgまで耐えられる安定性があります。ボートの周りには防舷材を巻いて擦れや衝撃を防ぎます。空気を抜くとコンパクトになり、収納バッグにしまえるので持ち運びに便利です。
サイズ |
200cm×119cm |
重さ |
17kg |
素材 |
PVC |
最大搭載人数 |
2~3人 |
最大積載量 |
200kg |
付属品 |
空気入れ、オール2本、デッキ底、収納バック、モーターマウント |
30代/女性
持ち運びしやすいです
とても軽量なので女性にも扱いやすく、空気を抜けばコンパクトに収納できるので持ち運びに便利です。
VeroMan インフレータブル ボート
ロッドホルダー、パドルホルダー、安全ロープが標準装備、モーターマウントでエンジンを取り付けることができるなどボート釣りに便利な装備が揃っており、フィッシング用におすすめのゴムボートです。
床板は安定性を重視したインフレータブル構造のエアフロア、素材は太陽光に対する抵抗を高くするため、密度の高いポリエステルをPVCで挟んだ構造のラミネートPVCです。
アクアマリーナ(AQUA MARINA) CLASSIC クラシック300
4馬力までの船外機を取り付けられるモーターマウントと取り付けステーが標準装備されています。定員は4名ですが、2人での使用がおすすめです。重量は約19kgで安定性があり、PVC素材のインフレータブルゴムボートなので、コンパクトにフィッシングが楽しめます。
Achilles(アキレス) ローボート
国内メーカーのアキレスが製造している手漕ぎボートです。軽くて持ち運びがしやすく、メーカー品としては値段もお手頃なので、初心者からの人気でランキングに入りました。床板は組み立て式のウッドフロアで、乗り心地が安定しています。
素材はアキレスがローボート用に開発したゴム素材であるエコストロンで生地が柔らかく軽量です。使い勝手が良いので入門用としておすすめのボートです。
アクアマリーナMOTION モーション255 T-18
時速約3~4kmで航行することができる専用のモーターマウントが装着されているゴムボートです。空気は床面、内側、外側の3つのエリアに入れることができるので、もし破損した場合も全ての空気が抜けることがないので安心です。
定員は2名ですが、親子で乗るくらいが最適です。重量は12kgなので、大人一人でも持ち運びできる重さです。
おすすめ釣り用ゴムボートに関するQ&A
- おすすめ釣り用ゴムボートにはどのような種類がありますか?
ゴムボートには主に乗船者自身がオールで漕いで動かす「手漕ぎボート」と船外機やエレキモーターなどの動力で動かす「パワーボート」の2種類に分けられます。手漕ぎボートは比較的安価ですが、パワーボートは最低でも7万円~と高額になります。
- 釣り用ゴムボートの基準の数値は?
釣り用ゴムボートは船舶免許や船舶検査が不要なので、気楽にフィッシングボートとして利用できます。分かりやすい基準の数値はボートの全長が333cm以下、船外機の出力が2馬力以下です。基準を超えると免許や検査が必要になるので注意しましょう。
おすすめのゴムボートで釣りに出掛けよう!
海上に釣りに出掛けることができると、狙えるポイントが増えるので釣りの幅が広がります。免許や許可の必要がなく手軽に使用できるゴムボートは、海づりデビューにピッタリです。様々なメーカーから多種多様なゴムボートが販売されているので、自分に合ったお気に入りのゴムボートを見つけて、より楽しく安全な釣りライフを楽しんでください。
この記事をシェアする!
釣り用ゴムボートおすすめランキングTOP20!人気メーカー商品をチェック
関連記事
釣り
竿受けの自作方法を紹介します。船釣りや堤防釣りなど釣り場に合わせたアレンジもまとめました。ホームセンターや100均で購入できる材料を使った作り方なので、手軽に挑戦できるでしょう。室内に置く竿受けの自作方法も要チェックです。
アウトドア遊び
鮭釣りで有名な北海道でのおすすめ場所、また時期、時間や仕掛けなのどポイントを紹介しています。その他に、河口規制とは何かまた釣りをする際のマナー情報などもまとめているので、北海道で鮭釣りを体験する際にぜひ参考にしてください。
釣り
「メダカの卵が白くなる理由がカビなのか?」について解説します。メダカの卵に白い膜のようなものが付いてしまった!その理由や卵をカビから守るための対策方法を詳しく説明。また、孵化させる方法や孵化した後の稚魚の育てる際の注意点も紹介します。
釣り
お魚キラーを詳しく説明します。川や海や用水路に設置して手軽に魚がゲットできるお魚キラーは、なぜ人気になっているのか?気になる仕組みや役に立つ使い方を解説!さらにはお魚キラーの自作方法まで、工夫次第で大漁も期待できるお魚キラーの参考になる情報を紹介します。
釣り
雲州三色というメダカはどんなメダカなのか、特徴や魅力などについて紹介します。改良メダカの雲州三色は、どこでどうやって手に入れられるのか値段などについてまとめてみました。改良メダカの雲州三色を飼育してみたい人は参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。