血抜きのやり方をマスターしよう!釣りでゲットした魚の持ち帰り方法は?
「魚の血抜きってどうやるの?」「血抜きって誰でも簡単にできるの?」という疑問を解説。こちらの記事では血抜きの方法、血抜きをした方がいい理由を紹介してきます。また、魚の持ち帰り方や便利な道具についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

血抜きのやり方を紹介!

血抜きをした方がいい理由
血抜きは面倒だと感じ、血抜きしない人もいます。しかし、血抜きはきちんと行ことでメリットもたくさんあります。血抜きをする代表的なメリットを紹介していきます。
新鮮さと美味しさを保つ

魚のストレスは味にも大きな影響を及ぼします。かわいそうと感じるかもしれませんが、すぐに締めて血抜きをした方が魚は苦しみません。魚へのストレスが少なくすれば、うまみが逃げるのを抑えることができます。
傷を防ぐ

血抜きしない人もいる

血抜きのやり方と持ち帰り方法
血抜きのメリットについて紹介しましたが、「血抜きって具体的にどうやるの?」と疑問に思うはずです。そこで血抜きの方法を順を追って説明します。また、血抜きをした後の、正しい持ち帰り方についてもあわせて紹介します。
血抜きのやり方①神経締め
血抜きのやり方②中骨切り

血抜きのやり方③エラ落とし

血抜きをするために、エラを切り落とす必要があります。エラ落としはエラの膜を切り、その後にエラの中央あたりを切る作業です。釣り場などで行う際はハサミでエラに切り込みを入れます。
血抜きのやり方④尾ビレ落とし

魚の尾には大動脈が通っています。そのため尾を切り落として血抜きをします。神経締めから尾ビレ落としまで終われば、血抜きは完了です。
小型魚はどうする?

アジやサバなどの小型魚には氷締めが適しています。小型魚は氷水によって体が冷やされ、絶命します。氷締めを行う際は、氷の入ったクーラーボックスに海水を入れた潮氷がおすすめです。
釣りでゲットした魚の持ち帰り方法

血抜きに便利な道具3選
神経締めや血抜きを行うには専用の道具があると便利です。ここでは釣り人には持っていて欲しい、基本的な道具について紹介します。
血抜きに便利な道具①神経締め用ワイヤー




ワイヤー:直径1.2mm/長さ80mm | ニードルパイプ:長さ90mm |

即戦力になって釣り場で大活躍
評価:エア-抜き道具と、神経締め用のワイヤ-がセットになっており、早速釣り場で重宝しています。 神経締めだけでなく、エアー抜きも手早く簡単にできました。
神経締めをするには、専用のワイヤーが必要になります。ワイヤーがあると魚をすぐに麻痺状態にすることができます。神経締めをする際は、多くの人がワイヤーを使用します。比較的安価で場所も取らないため、あると便利です。
血抜きに便利な道具②クーラーボックス


釣りのジャンルを問わず使用できるダイワクーラーボックス。座っても大丈夫な「マッスルボディ」や水抜きに便利な水栓など便利な機能が満載です。保冷力に優れているため、釣りとしてはもちろん、アウトドアシーンにも使用できます。

さすがダイワ高級クーラーボックス
評価:価格は少し高めですが、保冷力は抜群でした。 納得の機能性で買って損はありません。
魚を持ち帰るためにはクーラーボックスが必須です。また、クーラーボックスは、新鮮に魚を持ち帰ることができるよう、密閉性が高いものを選びます。さらに、狙う魚によって大きなクーラーボックスを用意します。
血抜きに便利な道具③神経締め用ハサミ


ハードな厚刃のため、かたい部分も簡単に切れるマルチシザース。切れ味が鋭く、ステンレスの錆びにくいハサミです。しっかり握ることができ、使いやすさにも優れています。

かたい部分も簡単に切れる!
評価:2年間使用していますが、とにかくよく切れます。 使用後は水洗いをしていますが、ほとんど錆びません。
血抜きをする際、ワイヤーなどを準備していなくてもハサミだけで行うこともできます。そのため、まずは神経締め用ハサミを持っておくと便利です。ハサミだけであれば、荷物になることもありません。
血抜きのやり方を覚えよう!


この記事のライター
まいこ
関連記事

釣り
竿受けを自作してみよう!基本の作り方と釣り場に合わせたアレンジも
竿受けの自作方法を紹介します。船釣りや堤防釣りなど釣り場に合わせたアレンジもまとめました。ホームセンターや100均で購入できる材料を使った作り方なので、手軽に挑戦できるでしょう。室内に置く竿受けの自作方法も要チェックです。

釣り
泳がせ釣りにシーバスロッドがおすすめ!仕掛けや釣り方のコツも
泳がせ釣りにおすすめなシーバスロッドについて紹介します。また、シーバスロッドで泳がせ釣りを行う際におすすめの仕掛けや釣り方のコツについても詳しく説明。餌の選び方や、魚が餌に食いついた場合の対応についてもまとめていますので、チェックしてみてください。

釣り
飛ばしウキでアジング・メバル釣りを楽しもう!仕掛けの作り方は?
飛ばしウキでアジングやメバル釣りの楽しみ方を紹介。飛ばしウキを使う上でのメリットやデメリット、そしておすすめの商品を解説!使い方のコツと合わせてダイソーで作った自作の仕掛けの作り方もまとめていますので、沖の獲物を狙いたい人はぜひ参考にしてください。

釣り
ジギングで最強のPEライン8選!選び方と使い方のコツも解説!
ジギングで最強のPEラインを徹底紹介します。また、ジギング用PEラインの選び方と、その使い方のコツについて、丁寧に解説しています。各社のPEラインを徹底比較していますので、最強のPEラインを使って大物を釣り上げましょう!

釣り
雲州三色はどんなメダカ?特徴や魅力に手に入れる方法などを紹介!
雲州三色というメダカはどんなメダカなのか、特徴や魅力などについて紹介します。改良メダカの雲州三色は、どこでどうやって手に入れられるのか値段などについてまとめてみました。改良メダカの雲州三色を飼育してみたい人は参考にしてください。
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。