ダルマメダカはどんな魚?特徴から気になる飼育の仕方まで紹介!

お気に入りに追加

ダルマメダカについて解説します。メダカ愛好家が注目しているダルマメダカとは、どんな魚でしょうか。その体型はふつうのメダカに比べて丸く膨れています。紅白の色になるダルマメダカもいます。この記事では、ダルマメダカの特徴や難しいといわれる飼育の仕方を紹介します。

ダルマメダカはどんな魚?特徴から気になる飼育の仕方まで紹介!

目次

  1. ダルマメダカの特徴と飼育の仕方を紹介!
  2. ダルマメダカの特徴と半ダルマメダカとの違い
  3. 特徴①突然変異で生まれたメダカ
  4. 特徴②繁殖は難しい
  5. 特徴③寿命は2~3年
  6. 半ダルマメダカとの違い
  7. ダルマメダカの飼育方法
  8. 必要な道具
  9. 飼育方法
  10. 飼育上の注意点
  11. ダルマメダカを育ててみよう!

ダルマメダカの特徴と飼育の仕方を紹介!

ダルマメダカは、メダカ愛好家に人気です。名前や見た目からSNSなどで話題になっています。とはいえ、その実態について知っている人は多くありません。
普通のメダカと比べて体が丸く、泳ぐ姿はのんびりして、とてもかわいく目を引きます。しかし飼育の仕方が難しいので、育てられるか心配になります。そこでダルマメダカの特徴と飼育の仕方を詳しく紹介します。

ダルマメダカの特徴と半ダルマメダカとの違い

特徴①突然変異で生まれたメダカ

ダルマメダカは、突然変異で生まれました。近年の環境の変化により、メダカの生息地の水温が高くなると生まれることが多くなります。ダルマメダカの特徴は、普通のメダカに比べて体長が短く腹がぷっくりと膨れています。
これは普通のメダカと違い脊椎が癒着することで背骨の数が少なくなりました。突然変異は、ダルマメダカだけでなく半ダルマメダカも同じです。

特徴②繁殖は難しい

ダルマメダカの繁殖は難しいと言われています。その理由は、体型が丸いため繁殖行動がうまくできません。さらに卵に受精することが困難なため、無精卵になりがちです。
また繁殖に欠かせない水草に、産んだ卵をつけることが出来ず卵が育たないケースも少なくありません。飼育環境や水槽内の温度管理などが重要です。

特徴③寿命は2~3年

メダカの平均寿命は2年から3年といわれています。ダルマメダカの寿命も余り長くはありません。そのワケは、背骨の数が普通のメダカに比べて少なく、お腹が膨らんでいるためうまく泳げません。
餌を食べることも苦手なので成長が鈍くなりがちです。また消化不良を起こして、死んでしまうことが良くあります。またダルマメダカは、水温が低くなると転覆病という病気に罹ってしまうと成長できなくなります。

半ダルマメダカとの違い

半ダルマメダカは、ダルマメダカと同様に背骨の数が少なく、お腹が丸くなっているので一見、見分けがつきません。
しかし体長は、ダルマメダカより少し長いので常に観察をしていると見分けられます。また半ダルマメダカは、泳ぎは上手です。日頃からメダカを見比べるとその違いを見極めることができます。

ダルマメダカの飼育方法

必要な道具

  • 水槽
  • 底砂
  • 水草
  • タモ(網)
  • バケツ
ダルマメダカの飼育に必要な物は、手軽に購入できます。1匹のメダカに対して水が1リットルを目安に水槽のサイズを選びましょう。
底砂は、園芸用赤玉土か大磯砂がおすすめです。水草は卵の産みつけ場所になり、水槽内の水の浄化もします。ダルマメダカの餌は、メダカ専用の人工餌がおすすめです

飼育方法

水槽に底砂を敷き詰め、水を注ぎます。そしてホテイアオイなどの水草を置きましょう。水槽内にダルマメダカを入れたら水槽を日当たりの良い場所に置きます。
ダルマメダカは、特殊な体型なので餌がうまく食べられません。餌は一回に3分で食べきれる量で、こまめに与えます。ダルマメダカの飼育は、水の温度が重要です。秋から冬にかけて水温を28度に保つことが重要です。

飼育上の注意点

ダルマメダカは、メダカより体長が短くお腹がぷっくり膨れているので餌の食べ方が上手ではありません。軽くて食べやすい餌を選ぶことと、こまめに与えることです。水槽内の温度や水草の状態を常にチェックすることが大切です。
メダカの越冬については、あまり神経質になる必要はありません。しかしダルマメダカは、水温が下がるとお腹を上にむけてしまう転覆病にかかりやすくなるため、越冬は気を付けなければいけません。

ダルマメダカを育ててみよう!

ダルマメダカの特徴と飼育の仕方についてまとめました。特殊な体型のため飼育や繁殖が難しいと言われます。水温を調整して転覆病にならないように越冬対策をしなければなりません。
しかしポイントをつかめば、初心者でも育てることができます。紅白柄の物や、ひれの形状が違う物など様々です。好みのダルマメダカを育ててみてはいかがでしょうか。
suzuki.suzuki117

この記事のライター

suzuki.suzuki117

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

竿受けを自作してみよう!基本の作り方と釣り場に合わせたアレンジも

釣り

竿受けを自作してみよう!基本の作り方と釣り場に合わせたアレンジも

竿受けの自作方法を紹介します。船釣りや堤防釣りなど釣り場に合わせたアレンジもまとめました。ホームセンターや100均で購入できる材料を使った作り方なので、手軽に挑戦できるでしょう。室内に置く竿受けの自作方法も要チェックです。

北海道の鮭釣り情報!釣れる場所や時期・河口規制もチェック!

アウトドア遊び

北海道の鮭釣り情報!釣れる場所や時期・河口規制もチェック!

鮭釣りで有名な北海道でのおすすめ場所、また時期、時間や仕掛けなのどポイントを紹介しています。その他に、河口規制とは何かまた釣りをする際のマナー情報などもまとめているので、北海道で鮭釣りを体験する際にぜひ参考にしてください。

メダカの卵が白くなる理由はカビ?原因や対策方法を解説

釣り

メダカの卵が白くなる理由はカビ?原因や対策方法を解説

「メダカの卵が白くなる理由がカビなのか?」について解説します。メダカの卵に白い膜のようなものが付いてしまった!その理由や卵をカビから守るための対策方法を詳しく説明。また、孵化させる方法や孵化した後の稚魚の育てる際の注意点も紹介します。

お魚キラーで大物ゲット?おすすめの餌や使い方・自作方法も!

釣り

お魚キラーで大物ゲット?おすすめの餌や使い方・自作方法も!

お魚キラーを詳しく説明します。川や海や用水路に設置して手軽に魚がゲットできるお魚キラーは、なぜ人気になっているのか?気になる仕組みや役に立つ使い方を解説!さらにはお魚キラーの自作方法まで、工夫次第で大漁も期待できるお魚キラーの参考になる情報を紹介します。

雲州三色はどんなメダカ?特徴や魅力に手に入れる方法などを紹介!

釣り

雲州三色はどんなメダカ?特徴や魅力に手に入れる方法などを紹介!

雲州三色というメダカはどんなメダカなのか、特徴や魅力などについて紹介します。改良メダカの雲州三色は、どこでどうやって手に入れられるのか値段などについてまとめてみました。改良メダカの雲州三色を飼育してみたい人は参考にしてください。

関連するキーワード

釣りランキング

人気ランキング

話題のキーワード